鉄道省C12型

Oct 1, 2024.

新着!!C12-5C12-41C12-199C12-287



鉄道省C12型は簡易線用と言いますか丙線用と言いますか、1932年(昭和7年)から1947年(昭和22年)に掛けて293輛が製造されたタンク機です。車軸配置は同時期に製造されたC11が2-6-4であるのに対して、このC12型の車軸配置は2-6-2(プレーリー)です。運転整備重量もC11が70t近いのに対し、こちらのC12型は50tに過ぎません。軸重に至っては最大で10tですから相当の劣悪な線路でも入線可能です。所謂「簡易線用機関車」と言う事です。

それでもC12型を民鉄に払い下げたと言う話は聞こえて来ませんが、大抵の民鉄用の機関車は精々が40t機止まりで、50t機を使えるだけ線路状態の良い鉄道は余り多くはありません。貨物輸送が盛んにおこなわれている私鉄と言うと秩父鉄道と三岐鉄道が挙げられますが、この両社の主力は40t機であって50t機を使うような鉄道は概ね臨海鉄道ばかりです。要するに相当に貨物需要の多い鉄道でなければC12型のような(民鉄にとっては)大型の機関車を入れる余裕はないけれども、この種の蒸気機関車を必要とするのはローカル民鉄に限られるので尚更使い道が限られると言う事でしょう。この機関車が払い下げられるとすれば昭和20年代後半以降と言う事になりますが、そんな時期に蒸気機関車の50t機となると果たして受け入れる鉄道は、、、と言う事です。

このC12型をテンダ機化して1935年(昭和10年)から量産した機関車がC56で、車輪直径はどちらもφ1400で共通です。C56はテンダ機ですから前後非対称は当たり前ですが、大雑把にC11をテンダ機化したC58が2-6-2(プレーリー)であるのにC11は前後非対称な車軸配置をしている点を併せて考えると、いささか興味深い点があります。

国鉄C12-5。2024年(令和6年)9月、韮崎中央公園(にらさきちゅうおうこうえん:山梨県韮崎市)にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄C12-5。2024年(令和6年)9月、韮崎中央公園(にらさきちゅうおうこうえん:山梨県韮崎市)にて撮影。この車輛は最初期の車輛で、製造開始した翌年の1933年(昭和8年)の製造です。



C12-5

Nov 1, 2024.

C12-5は1933年(昭和8年)に汽車会社の大阪工場で製造された機関車です。「機関車表」に拠れば製造初年である1932年(昭和7年)に製造されたのは1号機から4号機までの4車輛だけですから、実質的には最初期の車輛と言えます。現在では山梨県韮崎市の韮崎中央公園(にらさきちゅうおうこうえん:山梨県韮崎市藤井町北下條2531)に静態保存されていますが、同じ公園内に保存されているEF15型がクラウドファンディングに拠る資金で綺麗に整備されたのに対して、こちらのC12-5は生憎ですが少々見劣りがします。

その代わりにこちらは四方が完全に何もない浮遊空間?のような状態で展示されていますので、非常に観察し易いです。尤も、観察しようにも部品の欠落があるようで、何処まで観察に耐えるかは些か疑問が残るとも言えますけど。

もう一点、真鍮磨き出しの個所を塗ってしまう点は保守の手間を考えれば理解できなくは無いのですが、塗ってある塗料の色はどうみても金色ではなくて黄土色です。本来は金色に塗ってあったものが褪色した結果として黄土色になってしまったのかも知れませんが、これだったらくすんだ真鍮色のままの方が良かったのではないかと言う気がします。いやまぁ、単に部外者が「気がする」とかって言ってるだけに過ぎませんから、こんな戯言は無視してやってください。



国鉄C12-5。2024年(令和6年)9月、韮崎中央公園(にらさきちゅうおうこうえん:山梨県韮崎市)にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄C12-5。2024年(令和6年)9月、韮崎中央公園(にらさきちゅうおうこうえん:山梨県韮崎市)にて撮影。



国鉄C12-5。2024年(令和6年)9月、韮崎中央公園(にらさきちゅうおうこうえん:山梨県韮崎市)にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄C12-5。2024年(令和6年)9月、韮崎中央公園(にらさきちゅうおうこうえん:山梨県韮崎市)にて撮影。



国鉄C12-5。2024年(令和6年)9月、韮崎中央公園(にらさきちゅうおうこうえん:山梨県韮崎市)にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄C12-5。2024年(令和6年)9月、韮崎中央公園(にらさきちゅうおうこうえん:山梨県韮崎市)にて撮影。



国鉄C12-5。2024年(令和6年)9月、韮崎中央公園(にらさきちゅうおうこうえん:山梨県韮崎市)にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄C12-5。2024年(令和6年)9月、韮崎中央公園(にらさきちゅうおうこうえん:山梨県韮崎市)にて撮影。



C12-41

C12-41は1933年(昭和8年)に日立で製造されたものですから、初期型の部類に入ります。

国鉄時代の鶴見線浜川崎駅辺りで撮影したもので、各部から蒸気が上がっていることからもお判りの通り、現役時代に撮影したものです。鶴見線自体は未だに私鉄っぽい買収線区ですが、C12型でなければ入線できないと言うほどの虚弱な路線ではありません。同時期にC11も一緒に使用されていましたこともありましたし、本線にはEF級の電気機関車も入っていますので、接続する各社の専用線内に入線することを意識して、敢えてこんな小型機関車が使用されていたのかもしれないです。



C12-41。1966年(昭和41年)、国鉄鶴見線浜川崎(はまかわさき:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄C12-41。1966年(昭和41年)、国鉄鶴見線浜川崎(はまかわさき:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。



C12-199

Oct 1, 2015.

C12-199は1938年(昭和13年)に日本車輛で製造された車輛です。大東亜戦争以前の、日本の国力、技術力がもっとも充実していた時期の製造です。

以下の写真はJR中央西線奈良井(ならい:長野県塩尻市)駅前に展示されているものを撮影したものです。奈良井自体は中山道の宿場町ですが、観光目的で街並みを整備した際に一緒にこちらの199号機も整備が行われたのか、非常に状態が宜しかったです。此処まで整備できないんだったら機関車の静態保存なんかするなよ、と悪態をつきたくなるような展示のなんと多いことか。此処の車輛は本当に整備が行き届いていて、非常に気分が宜しいです。製造銘板やらが何処に行ってしまっているのか、この辺りだけは少々残念ですけど。

中央西線奈良井(ならい)駅は中仙道沿いの宿場町で、塩尻駅と木曽福島駅の中間位の場所です。塩尻から31.1km・普通電車で約25分、木曽福島からだと20.6km・普通電車だと約20分程度の場所、観光名所だとは思うのですが特急は止まりません。

東京近郊にいると「中仙道」は群馬方面に行く道路とした思えませんが、最終目的地は京(京都)ですから東海道と大差はありません。江戸から京までは東海道よりも遠回りですが、(1)箱根越えをしないで済む、(2)大井川のような橋の無い大河を渡らないで済む、と言った点で好む人が多かったようです。因みに、日光例幣使は東海道を通らずに中仙道+例幣使街道を使って日光に社参しています。



国鉄C12-199。2010年(平成22年)9月、JR中央西線奈良井(ならい:長野県塩尻市)駅前にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄C12-199。2010年(平成22年)9月、JR中央西線奈良井(ならい:長野県塩尻市)駅前にて撮影。



国鉄C12-199。2010年(平成22年)9月、JR中央西線奈良井(ならい:長野県塩尻市)駅前にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄C12-199。2010年(平成22年)9月、JR中央西線奈良井(ならい:長野県塩尻市)駅前にて撮影。



国鉄C12-199。2010年(平成22年)9月、JR中央西線奈良井(ならい:長野県塩尻市)駅前にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄C12-199。2010年(平成22年)9月、JR中央西線奈良井(ならい:長野県塩尻市)駅前にて撮影。



C12-287

C12-287は最末期の車輛で、1947年(昭和22年)に日本車輛で製造されたものです。最末期もいいところであって、戦後製のC12は全体の1/20程度の輛数でしかありません。この287号機はJR久留里線の小櫃(おびつ)駅横の公民館で静態保存されているものです。ナンバープレート代わりにペンキで文字が書かれていたり、変な色挿しがしてあったりと、余り状態は宜しくありません。この車輛自体が久留里線で使用された実績はないようですが、C12型そのものは実際に久留里線で使用されていたようです。



国鉄C12-287。2006年(平成18年)1月、千葉県君津市小櫃(おびつ)公民館にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄C12-287。2006年(平成18年)1月、小櫃公民館(おびつこうみんかん:千葉県君津市)にて撮影。



国鉄C12-287。2006年(平成18年)1月、千葉県君津市小櫃(おびつ)公民館にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄C12-287。2006年(平成18年)1月、小櫃公民館(おびつこうみんかん:千葉県君津市)にて撮影。



国鉄C12-287。2006年(平成18年)1月、千葉県君津市小櫃(おびつ)公民館にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄C12-287。2006年(平成18年)1月、小櫃公民館(おびつこうみんかん:千葉県君津市)にて撮影。



表紙日本の鉄道写真館鉄道省> C12型(1C1型タンク機)



QRコード
Gゲージ鉄道模型・風雅松本亭