鉄道省ED42型
July 1, 2022.
鉄道省ED42型は1934年(昭和9年)から1948年(昭和23年)に掛けて28輛製造された機関車で、横川=軽井沢間の信越本線のアプト式区間用のラック式電気機関車です。鉄道院・鉄道省・国鉄を通じ、ラック式電気機関車はEC40、ED40、ED41とED42型の4型式がありますが、試験的に2輛輸入されたのに止まったED41を除けば、残りの3型式は全て1輛だけですが静態保存機が残されています。保存場所は埼玉県(ED40)、群馬県(ED42)、長野県(EC40)なので、全て信越線に拘わりのある場所で、しかも信越線に拘わりのある線路から100mも離れていないような場所ばかりです。
車軸配置はロッド駆動のB-Bで、中間にラック機構が入ります。MT27型と言う見慣れない型番のモーターを3基しており、最大出力は510kWです。尤もこの数字は600V定格なので、普通の1500Vの機関車と同じ土俵で語ることは出来ません。量産機同士での比較では、前任車のED40に比べるとアプト式区間の速度のみ15km/h→18km/hと向上しています。大した違いではないですけど、、、。
上の写真の車輛は鉄道省ED421。2022年(令和4年)5月、碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市)にて撮影。ED42は片運転台で、こちらは運転台側(横川・高崎側)です。碓氷峠を走る際に、坂の下側になる方です。後方視界を確保するためだと思いますが、車体全体よりも、運転台部分が幅広になっています。
上の写真は鉄道省ED421の運転台を見上げるように撮影、、、少々苦しい撮影姿勢ですが、狭い場所に広角レンズを持ち込んでどうにか撮影していますのでこの程度が限界です。魚眼レンズ持参で捲土重来を図る必要がありますな。側窓の庇の張り出しと、後方監視窓の幅は同じ程度しかありません。いや~、これは模型を作るのには大変でしょうなぁ。2022年(令和4年)5月、碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市)にて撮影。
上の写真は鉄道省ED421の運転台の足元付近?。運転台直前に、誘導員氏が立って添乗出来る場所があります。車体側に手すりがあるので、、、それでもこの場所に乗るのは少々怖そうです。2022年(令和4年)5月、碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市)にて撮影。
上の写真の車輛は鉄道省ED421。2022年(令和4年)5月、碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市)にて撮影。こちらは運転台の無い方で、所謂「デッキ」のようになっており、添乗員氏が後方監視できるように、運転台のような形状になっています。屋根上が比較的見やすいですが、これは「ED42展示館」ような場所の内部に、ED42の真横辺りに中2階のような場所があって観察し易くなっているからです。パンタグラフはご覧の通り、横川・高崎方に菱形のモノを1基のみ装備しています。横川=軽井沢間は電化されていると言っても第三軌条方式で、実際にパンタグラフを使って集電するのは両端の横川駅と軽井沢駅に居る時だけですし、所詮は低速でしか運転されないので電車用のモノを手直しして使っているようです。
上の写真は鉄道省ED421の粘着台車と言うか、ラック台車では無い方です。運転台のある方の台車と言うか、横川・高崎方の台車を撮影しています。私の他のコンテンツ的な表現で行くと、「山側側面を上り方から撮影しています」と言う事になります。碓氷峠の麓で撮影して置いて「山側」「海側」も無いモノですが。2022年(令和4年)5月、碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市)にて撮影。
上の写真は鉄道省ED421の粘着台車を、やや後方から撮影しています。ロッド付きの台車って、格好いいですね。2022年(令和4年)5月、碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市)にて撮影。
上の写真は鉄道省ED421のラック台車です。2022年(令和4年)5月、碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市)にて撮影。
上の写真は鉄道省ED421のナンバープレートと製造銘板。1934年(昭和9年)に日立製作所で作られ、製造番号は501です。2022年(令和4年)5月、碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市)にて撮影。