弁慶と言う名の機関車、7100型

Mar 1, 2019.

Porter made steam locomotive class 7100 of Japanese National Ry., 8 of them were manufactured between 1880 and 1889. They have 2-6-0 wheel arrangement.



7100型と言うよりは「弁慶」と呼んだ方が判りやすい有名な機関車です。「やえもん」と「トーマス」と「弁慶号」と言う名前であれば子供でも知っているんじゃないかと思います。恐らくは、日本で一番有名なH.K.ポーター製の機関車であり、日本国内で一番有名なアメリカ型車輛です。アメリカ型模型的?な知名度としては、つぼみ堂の「木曽森林のボールドウィン(Baldwin)のBタンク機」と双璧でしょう。

この車輛は北海道庁の前身?のような存在である北海道開拓使直営の幌内鉄道が開業の際に用意した車輛で1号機が「義経」、2号機が「弁慶」、途中を飛ばして6号機が「静」と名付けられており、現存するのはこの3輛で、勧進帳の三役揃い踏みと言った処でしょうか。私自身はアメリカ型指向なのでダイヤモンドスタック付きの機関車も、カウキャッチャー付きの機関車もどちらも好みの対象なんですが、生憎ながら両方が一緒に付いている機関車は少々苦手です。

その様なわけで「弁慶」「義経」「静」の3輛は個人的にはちょっとアレなんですが、今となっては同時期のアメリカ型機関車で日本国内に現存する車輛は極めて少数なので、これ以上の泣き言は言いません。真っ黒基調に塗られているのに奇妙なライニング(と言うか縁取り)が多用されているので、何となく霊柩車みたいになっちゃっているのが惜しい処です。「地味派手」を狙ったら失敗しちゃった見本みたいなモノです。

7100型はご覧の通り全くのアメリカ型ナローゲージの機関車ですが、それにしては3ftゲージ(914mmゲージ)ではないのは、開拓使長官であった黒田清隆が将来的なことを勘案して本州の鉄道と同じ1067mmゲージにすることを決めたからなんだそうで、立派な識見です。車軸配置は2-6-0のモーガル、機関車本体の運転整備状態での重量は16.4t、最大動輪軸重は5tを僅かに切っていますのでかなり可愛らしい車輛です。

H.K.ポーターに限りませんが、この種の車輛は大抵が「吊るし」です。所謂「イージーオーダー」と言う奴です。基本車形があって、細部を発注した鉄道がリクエストして部分的に変更して行く方式です。従って、7100型は恐らくは914mmゲージ用と1067mmゲージ用は上廻りは全く同じ、下廻りのみ寸法を変えてあるだけでしょう。「開拓使長官であった黒田清隆が将来的なことを勘案して本州の鉄道と同じ1067mmゲージにすることを決めた」と書きましたが、どう転んでもほぼ同じ外観の車輛がやって来たと言う事です。

「可愛らしい」と言うよりは、実態としては普通の機関車に比べればかなり小柄なので模型化する際にはモーターの収納場所にかなり苦労させられそうです。現在でしたら小型でも強力・優秀なモーターが市中に出回っていますから比較的簡単に解決する話ですが、鉄道模型用として使えるその種の小型モーターが存在しなかった時代には、16番ゲージでカツミ模型店が製品化する際に止む無く1/70程度の縮尺で模型化したと言うような都市伝説?が有る程度に小柄な車輛です。Nゲージで製品化する場合は軒並み1/130とかで、中村精密の製品のように機関車を動力化することを諦めてセット売りにする客車をモーター付きにしたような例も見受けられます。



ポーター製国鉄7100型・弁慶号。2008年(平成20年)8月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。Porter made steam locomotive class 7100 of Japanese National Ry., 8 of them were manufactured between 1880 and 1889.
上の写真の車輛はポーター製国鉄7100型・弁慶号。2008年(平成20年)8月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。後方に止まっている黄色い車輛は開拓使号客車コトク5010です。

150型(1号機関車)や御料車も同様ですが、駅のホームを摸した観察台?のような場所に横付け展示されており、車内に立ち入ることは一切出来ません。ま、この種の希少な車輛を立ち入り自由・触り放題にすると言うのもおかしな話ですからこの展示方法はなかなか巧い方法だと思います。その代わりに、ホーム状の観察台に接した側の足回りが少々見にくくなってしまうのは止むを得ない処でしょうか。さりげなく観察台が緩いスロープになっているのも悪くないアイデアです。

この場所をスロープにすると殊更「バリアフリーだ」と言い立てる人がいますが、そう言うこと以前にこんな場所に段差を作らない辺りがなんとも優れた感覚です。JR東日本の通勤用電車には1輛としてまともな居住性の普通車(2等車)は存在しませんが、こう言う博物館のような設備を作ると立派なものが作れるのだから、この会社はなんとも不思議な企業です(この文章はJR東を褒めていますので念のため)。



ポーター製国鉄7100型・弁慶号。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。Porter made steam locomotive class 7100 of Japanese National Ry., 8 of them were manufactured between 1880 and 1889.
上の写真の車輛はポーター製国鉄7100型・弁慶号。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。



ポーター製国鉄7100型・弁慶号。2003年(平成15年)4月、JR東日本交通博物館(東京都千代田区)にて撮影。Porter made steam locomotive class 7100 of Japanese National Ry., 8 of them were manufactured between 1880 and 1889.
上の写真はポーター製国鉄7100型・弁慶号のシリンダ周辺。2003年(平成15年)4月、JR東日本交通博物館(東京都千代田区)にて撮影。



ポーター製国鉄7100型・弁慶号。2003年(平成15年)4月、JR東日本交通博物館(東京都千代田区)にて撮影。Porter made steam locomotive class 7100 of Japanese National Ry., 8 of them were manufactured between 1880 and 1889.
上の写真はポーター製国鉄7100型・弁慶号のシリンダ周辺。2003年(平成15年)4月、JR東日本交通博物館(東京都千代田区)にて撮影。ステヘンソン式の弁装置なので、比較的単純な外観をしています。この車輛に限りませんが、ステヘンソン式弁装置の「見掛け」は単純です。



ポーター製国鉄7100型・弁慶号。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。Porter made steam locomotive class 7100 of Japanese National Ry., 8 of them were manufactured between 1880 and 1889.

ポーター製国鉄7100型・弁慶号。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。Porter made steam locomotive class 7100 of Japanese National Ry., 8 of them were manufactured between 1880 and 1889.

上の写真2葉はポーター製国鉄7100型・弁慶号の動輪、上が第2動輪、下が第2動輪。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。どちらも上側に扇形にバランスウェイトが3つ並ぶ造形が愉快です。金色のライニングは要らないような気がします。



ポーター製国鉄7100型・弁慶号。2003年(平成15年)4月、JR東日本交通博物館(東京都千代田区)にて撮影。Porter made steam locomotive class 7100 of Japanese National Ry., 8 of them were manufactured between 1880 and 1889.
上の写真はポーター製国鉄7100型・弁慶号のカウキャッチャ。2003年(平成15年)4月、JR東日本交通博物館(東京都千代田区)にて撮影。この写真を筆頭に、何葉かは秋葉原に交通博物館が在った頃の撮影です。屋根があっても屋外なので光量が多く、現在の大宮に在る鉄道博物館よりは撮影し易かったように記憶しています。



ポーター製国鉄7100型・弁慶号。2003年(平成15年)4月、JR東日本交通博物館(東京都千代田区)にて撮影。Porter made steam locomotive class 7100 of Japanese National Ry., 8 of them were manufactured between 1880 and 1889.
上の写真はポーター製国鉄7100型・弁慶号のヘッドライト周辺。2003年(平成15年)4月、JR東日本交通博物館(東京都千代田区)にて撮影。これも秋葉原の交通博物館時代の撮影ですが、逆に光量が多くて撮影し難かった例です。なんのことは無い、屋外なので逆光になることがあるからです。



ポーター製国鉄7100型・弁慶号。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。Porter made steam locomotive class 7100 of Japanese National Ry., 8 of them were manufactured between 1880 and 1889. 上の写真の車輛はポーター製国鉄7100型・弁慶号。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。画角の関係で少々写り方が厳しいですが、ポーター製国鉄7100型のキャブ内部です。



ポーター製国鉄7100型・弁慶号のテンダー内部。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。Porter made steam locomotive class 7100 of Japanese National Ry., 8 of them were manufactured between 1880 and 1889.
上の写真の車輛はポーター製国鉄7100型・弁慶号のテンダー内部。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。上のキャブ内部の写真を撮影したそのままの位置で、180度向きを変えて撮影しています。テンダ―周囲を水タンク部?が取り囲んでいて、中央部が空洞的になっているのでこの場所に石炭を放り込む、、、と言うことのようです。奥の方に写っている車輛は開拓使号の客車(コトク5010)です。この位置からの撮影であれば、レタリング類は見えないのでアメリカ型の気分横溢です。



ポーター製国鉄7100型・弁慶号。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。Porter made steam locomotive class 7100 of Japanese National Ry., 8 of them were manufactured between 1880 and 1889.
上の写真の車輛はポーター製国鉄7100型・弁慶号。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。機関車に比べて、テンダーは少々長い目です。国鉄籍のこの程度の普通の機関車だと3軸テンダーが主流だと思うのですが、この機関車は2軸ボギー(=4軸)です。それなりの長距離走行を想定したのでしょうか?。



ポーター製国鉄7100型・弁慶号。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。Porter made steam locomotive class 7100 of Japanese National Ry., 8 of them were manufactured between 1880 and 1889.
ポーター製国鉄7100型・弁慶号のテンダ台車。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。古い形状のアーチバー台車を使用しています。



ポーター製国鉄7100型・弁慶号のビルダーズプレート(製造銘板)。2003年(平成15年)4月、JR東日本交通博物館(東京都千代田区)にて撮影。Porter made steam locomotive class 7100 of Japanese National Ry., 8 of them were manufactured between 1880 and 1889.
7100型の製造元であるポーターの製造銘板です。2003年(平成15年)4月、JR東日本交通博物館(東京都千代田区)にて撮影。この会社も、ピッツバーグに工場が在ったんですね。ピッツバーグの車輛製造会社と言うと地名そのままの「ピッツバーグ」の方を思い出してしまいますが、必ずしもそうとばかりは言えないようです。製造時期の違いもあるかもしれませんが、ボールドウィンの丸いビルダーズプレートと比較すると、こちらの方がかなりおしゃれな感じを受けます。



当サイト内のポーター製機関車リンク集

Nov 1, 2015.


最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



QRコード
Gゲージ鉄道模型・風雅松本亭