レーマン(LGB)のポーターの亀の子機関車

Dec 1, 2017.

22771, small steam locomotive of H.K.Porter, nicknamede "Kamenoko(a child tortoise), manufactured by LGB(Lehmann Gross Bahn).



LGB(レーマン製)のGゲージの模型で、プロトタイプはH.K.ポーター製の亀の子機関車、、、サドルタンク機関車です。バックマンのOn30ゲージの鉄道模型でも同じ形状の機関車が製品化されていますが、私の一番好きな機関車形状の一つです。小型機関車を得意としたH.K.ポーターの車輛の中でも、かなり小さな部類に入ります。

この機関車は同じ車体形状でも4t機から始まって11t機まで5車種販売されていて、上述のバックマンの機関車は8t機がプロトタイプです。日本国内には群馬県内の高崎駅から下仁田駅までを結ぶ上信電鉄が、762mmゲージ時代の上野(こうづけ)鉄道と名乗っていた時代に5t機を使用していた事が有名ですが、果たしてLGBのこの車輛がどの車種をプロトタイプとしていたのかは定かではありません。輸入元に照会しても、、、まぁ、LGBの日本代理店が相手では商品知識なんか期待するだけ無駄でしょう。



ポーター製亀の子機関車。Small steam locomotive of H.K.Porter, nicknamede Kamenoko(a child tortoise), manufactured by LGB(Lehmann Gross Bahn).
LGBのポーター製亀の子機関車(品番22771)のプロトタイプの写真で、H.K.ポーターのカタログに掲載されている写真です。バックマン製On30ゲージの亀の子機関車のコンテンツでも同じ写真を使いまわしているので恐縮ですが、この写真しか見つからないのでどうしようもありません。

有名な流山鉄道のサドルタンク機も「亀の子」と呼ばれますが、あちらはちゃんと先輪・従輪が付いていた筈ですが、こちらは単なる0-4-0ですから更に小型であることは明らかです。何よりも、流山のサドルタンク機は1067mmゲージですが、こちらの亀の子は762mmゲージですから小振りなのは当然のことです。



LGB(レーマン)のポーター製亀の子機関車。Small steam locomotive of H.K.Porter, nicknamede Kamenoko(a child tortoise), manufactured by LGB(Lehmann Gross Bahn).
LGBのポーター製亀の子機関車(品番22771)。木造キャブを意識したからなのか、キャブ全体が海老茶色?です。或いは、フレーム部分のみ鋼鐵製のつもりで錆止め塗料色のつもりなのかも?。それは兎も角、端梁部が木造風にしてある点が印象的です。こんな薄っぺらい端梁で強度は大丈夫なのか、些か心配ではありますけど。

動輪同士の間にジャッキのような部材がありますが、これは集電靴と言うか、集電ブラシです。ドコービル製ガソリン機関車(品番20910)にも全く同じような仕掛けがしてあります。LGBに限らずヨーロッパのメーカーが生産する機関車で、2軸機だったら大抵は動輪間に集電ブラシが取り付けてあります。

具体的にはフライシュマン製のOナローゲージのコッペル機も2軸機関車で動輪間に集電靴が取り付けてありますが、フライシュマン製品の方が目立ちにくい形状をしています。なによりも、LGBのこの亀の子機関車の集電ブラシ(集電靴)はブレーキシューなどと一緒に見事に銀色に塗られた部材の中に収納されているので余計に目立ちます。恐らくLGB製品は庭園鉄道志向が強いので、物理強度を重視した結果として、かなりゴツい形状になっているのでしょう。



LGB(レーマン)のポーター製亀の子機関車。Small steam locomotive of H.K.Porter, nicknamede Kamenoko(a child tortoise), manufactured by LGB(Lehmann Gross Bahn).
LGBの亀の子機関車にハートランド製の2軸オアカー(品番15020)を牽引させて、アリスト・クラフト製の半径10.5インチ(≒267mm)に入線させた処です。拙宅に在籍していた最小クラスの車輛同士の編成ですが、さすがに此処までするとギリギリ目一杯で、連結器のループ同士は接触しています。

軽い車輛を牽引させると連結器のフレームで車体が弾き飛ばされてしまいそうな気がしますから、気になるようであれば機関車か貨車とかのどちらか一方の連結器をフックのみにしてしまえば問題はかなり解決されます。要は、メルクリンの機関車のような仕様にしてしまえば宜しかろうと言うことです。



後日譚

Jan 17, 2004.

この機関車はNMRA規格のDCCと互換性のあるMTSシステムのデコーダーを搭載しているのですが、MRCのコマンドコンソール(コマンド2000)で実験した処、支障無くDCCで制御できることが判りました。制御、とは言っても車輛の走行速度の加減、進行方向の変更、前照灯の点灯・消灯、アドレスの設定、の操作しかやりようが無いのですが、これらの点に関しては、普通にNMRA規格に準拠したDCCデコーダーを搭載してある車輛と同様に操作できることが判明しました。

一説に拠ると、「NMRA規格のDCC」と「MTS」の両方にレンツ社が規格制定の段階から拘わっているので、相当に高い互換性があるのは当然なんだそうです。

サウンドなどの仕掛けはしていない機関車ですから、これ以上、どの程度までDCCの装置で操作できるのは定かではありませんが、少なくとも基本的な操作をするにはMTS車はDCC車と仲良く混用することができるようです。なお、発煙装置に関しては実験していません。MRCのコマンドコンソール(=コマンド2000)には、発煙装置をDCCで制御する機能は無いからです。然し乍らこれだけ体積の大きな車輛なんですから、サウンド用のスピーカーは載せなければ勿体ないような気がします。