MRCのDCCシステム「コマンド2000」研究

Aug 18, 2007.

このコンテンツはMRCのDCCシステム「コマンド2000」を実際に使用した体験に基づき私が独自に作成したマニュアル的なものです。製品には日本語の取扱説明書が付属していませんから英文の説明書を参考にしていますが、内容自体は全て私が独自に記述したものです。写真や図面などを含めて、私がこのコンテンツの一切の著作権を有します。自分がコマンド2000使う時に便利なように使用方法を日本語での解説を試み、その結果を公開するものです。

この製品「コマンド2000」は既に終息した商品です。本コンテンツは中古品を購入なさる際にご参考にどうぞ。私はMRC製品の代理店業務をやっている訳ではありませんので、此処に記載した以上の製品内容に関してお問い合わせいただいてもお答えしませんので悪しからず。



コマンド2000の概要

Nov 5, 2005.

コマンド2000はかつて、鉄道模型用パワーパックの製造・販売で知られるMRC(モデル・レクティファイアー・コーポレーション)が販売していたDCCのコマンドコンソールです。機能的な制約はありますが概ね他社製品の半値程度ですし、パネル上にスロットルが3本装備されていますので何かの切り換え操作せずに同時に3列車の運転操作が出来るメリットが有ります。しかも、オプションのハンドヘルドスロットル「ウォークアラウンド2000」を接続すれば同時に5本のスロットルを操作可能、要するに何の切り換え操作もしないで5本のスロットルが操作可能です。



MRCのコマンド2000全体。
MRCのコマンド2000本体。



コマンド2000は機能が少ない分だけ他社製コマンドコンソールよりも取っ付き易いかと思います。現在は既に製造は終了しているようですが、特価商品として市中に在庫が残っている可能性はありますし、機能は少なくとも普通に「鉄道模型の車輛を走らせる」と言う点に限定すれば特に過不足はありません。「試しにDCCに手を付けてみようか」とお考えの方には最適の商品の一つではないかと思います。中古で状態の良いものが無事に入手できれば、ですが、、、。



各部の名称

コマンド2000概要図
コマンド2000の各部の名称



電源SW

波動SW(いわゆるシーソーSW)を使った電源SWです。



各種の操作ボタンSW

5個2列合計10個の円形状の物が各種の押しボタンSWです。プログラムモードとランモード(走行モード)の切り換え、列車の走行方向の変更、ライトの点滅、保護回路が働いた際のリセット、等の用途に使用します。



スロットル

帯状に3本並んでいるのがスロットルで列車の速度等を決定する為に使用します。番号は列車のアドレスに対応し、左から1,2,3、です。



状態表示LED

その隣の赤い3個の丸い物はモード表示等に用いるLEDで、一番上がアドバンスモード(28段階速度制御)の表示LEDで、残り2個はグループA/グループBの表示のLEDです。



ゲージ切り換えSW

GゲージとHO/Nゲージの切り換えスイッチです。線路に掛かる最大電圧を変更出来ます。



SET1/SET2切り換えSW

SET1/SET2を切り換えるスイッチです。このSWはコマンド2000本体のみで7列車以上同時に運転する場合にのみ使用し、本体のみで6列車以下を運転する場合や、オプションのハンドヘルドスロットル「ウォークアラウンド2000」を使用する場合はSET1側に切り換えておきます。接続してあっても使用しない場合はSET2側になっていても差し支え有りません。



結線する

コマンド2000の背面写真
右の写真はコマンド2000の背面で、結線は全てこの部分集中します。写真には写してありませんが左側にACケーブルを引き出す穴が開いています。これはコマンド2000に使用しているケースが他のTech3形状のパワーパック等にも使用されているからで、コマンド2000では特別な機能は割り当てられていません。

一番左の「Jack 1」と表示が有るのはテレホンジャックで、ここにオプションのハンドヘルドスロットル「ウォークアラウンド2000」を接続しスロットル4/5として使用します。このオプションを使用しない場合は特に何も接続する必要はありません。

マイナスネジの頭が6個並んでいるのは入出力端子です。左2つ(1と2)は入力端子で、極性の指定は有りません。右2つ(5と6)は出力端子で、これは線路に接続すれば良いです。中央の2つ(3と4)は使用しません。なお、この6つのマイナスネジのターミナルはネジ自体に少々加工がしてあるらしく、目一杯緩めても脱落する心配はありません(と言うか、緩めてもネジを取り外すことはできません)。



コマンド2000の電源

Sep 14, 1999.

コマンド2000用の電源電圧はGゲージで使用する場合は19Vから22V、HO/N等で使用する場合は14Vから18V掛けられる物である事が必要です。流せる電流の容量は2.5A程度必要ですが、コマンド2000の出力電流が定格2A/最大2.5Aと言うのはあくまでもコマンド2000の能力の限界を示す数値ですから、これと組み合わせて使用する電源が1Aしか流せないのであれば、コマンド2000の出力も1Aで頭打ち、電源が1.5Aまでのものであればコマンド2000の出力も1.5Aで頭打ちとなります。

電源として普通のパワーパックを利用する事は誰でも最初に思い付く事ですが、その場合は最大電圧が12Vですから、本来のコマンド2000の用途よりは若干電圧が低めですから多少の支障は有ります。私が実験した限りでは少なくとも9V以上入力すればコマンド2000自体の動作には支障は有りませんが、それ以下だと正常動作は期待できないようです。また、そのように低い電圧では車輛自体は走る事は出来ても、車輛のアドレスを決定するようなプログラム動作は出来ないようです。



列車を運転する

デコーダー内蔵の車輛を運転する

MRCから販売されているデコーダー内蔵(=取り付け済)の機関車は全て出荷時点でアドレスが#3に設定されていますので、アドレスの変更をせずに買ったままの状態で運転する方法を説明します。また、共同企画のようですが、ウォルサーズ(Walthers)の「トレインライン」ブランドの機関車にMRCのデコーダーを搭載した機関車が販売されています。ちょっと安っぽくてデティールもそれ程豊富でもないのですが、信じられないほど快調に走ります。試しに買ってみようと言うつもりでしたら、これなんかは最適でしょう。




電源をコマンド2000の入力端子(1と2)に接続し、コマンド2000の出力端子(5と6)から線路への配線も済ませます。電源スイッチを投入し、GゲージとHO/Nゲージの切り換えスイッチをHO/N側へ切り換え、SET1/SET2の切り換えスイッチはSET1側へ切り換えます。




デコーダー内蔵機関車を線路に載せてリセットボタン9を押し、続いてランボタン5を押します。これでランモード(走行モード)になります。この時グループ表示LEDはグループAを表示している筈です。これらの操作に使う押しボタンスイッチは左下から右上に向かって1、2、、、9、10の順に並んでいます。




機関車は#3のスロットルを上げると加速し、下げると減速します。ディレクションボタン3を押すたびに進行方向が変ります。この時、同じ線路の上にデコーダーを搭載しないスタンダード・ロコを置くと、こちらのアドレスは#1ですから#1のスロットルの上下で加速/減速し、ディレクションボタン1で進行方向が変ります。つまり、デコーダー搭載済みの機関車を1両買ってくれば、手持ちのデコーダー無しの機関車(=スタンダード・ロコ)と併せて、それだけで2列車運転をして楽しめます。

但し、デコーダー無しのスタンダード・ロコをDCCのコマンド・コンソールで運転することに関しては少々問題がありますので、この件に関しては後述します。



デコーダー内蔵の車輛を直流二線式の普通のパワーパックで運転する

Sep 14, 1999.

この項目に関しては正直な処、マニュアル通りにやってみて確かにデコーダーを搭載した機関車が普通のアナログ式のパワーパックで運転できるようになったのですが、イマイチ確信が持てませんので予め白状しておきます。手順は簡単で「車輛のアドレスを決定する」で車輛のアドレスを設定する直前にスタンダード・ロコボタン7を押せば、この車輛はアナログ式のパワーパックでも運転する事が出来るようになります。この時にも当然なんらかのアドレスには設定する必要はあります(アドレスを設定しなければプログラミングが終了しません)。但し、この車輛は普通の「スタンダード・ロコ」とはちょっと違った挙動をします。



  • この車輛は問題無く普通の直流二線式用のアナログ式パワーパックで運転できます。前照灯は速度(=線路に掛かる電圧)に応じて明滅します。
  • この車輛はアドレスを持ちます。つまり、直流二線式のパワーパックで運転できるようにする際にアドレスは設定してしてありますから、そのままコマンド2000で運転するとそのアドレスは生きています。あくまでもデコーダーは搭載しており、その機能も生きていますので完全なスタンダード・ロコになってしまうわけでは有りません。
  • 前照灯の明滅は普通のデコーダーを搭載した車輛と同様に、ライトボタン8とアドレスに該当するボタンを押す事で操作できます。


デコーダーを内蔵しない車輛を運転する

Sep 2, 2001.

デコーダーを搭載した真っ当なDCC対応の車輛の事は「Decoder equipped loco(デコーダー搭載機関車)」などと称しますが、何処のメーカーのDCC用コマンド・コンソールでも、最低1列車はデコーダーを搭載していない「スタンダード・ロコ(=standard loco)」を運転できるようにはなっているようです。少なくともMRCのコマンド2000では1列車は運転できますし、確かNMRAの規格にもそのような規定があった筈です。

但し「運転できます」とは言ってもDCC用コマンド・コンソールでスタンダード・ロコが運転できるのは、あくまでも緊急避難的な機能と考えた方が宜しい。運転中は線路に交流が掛かっている事には違いないので、コアレスモーターなどを搭載した車輛だとモーターを焼いてしまったと言う悲劇が後を絶たないようです。普通の、ごくありきたりなモーターであれば簡単に焼けてしまうような事は無いですが、車種によっては通電中に結構な大きさの唸り音が聞こえてきて、結構耳障りなものです。また、私が試した限りでは普通にアナログ式のパワーパックで運転する時よりも発熱量が増えるように思われます。

スタンダード・ロコの実際の運転方法は「デコーダー内蔵の車輛を運転する」に記述したとおり、アドレスが#1の車輛として取り扱います。これは「車輛のアドレスを#1に設定する」と言う意味ではなく、スタンダード・ロコは#1以外のアドレスを設定できないと言うことです。操作方法そのものは普通のデコーダー搭載車輛を操作するのと基本的な相違はありません。また、容量の許す範囲であれば、複数の動力車を2両、3両と重連させて運転する事も問題はありません。但し、単純に全部のスタンダード・ロコが一斉に同じように走る以外の操作はできませんから、そのような遊び方をしたければDCC本来の精神?に鑑みて、残りの車輛全てにデコーダーを搭載してやる必要があります。



脱線したら

July 11, 1999.

コマンド2000には保護回路は内蔵されていますが、脱線したりショートさせたりした場合にはそのまま放置すると過負荷で損傷する可能性が有りますので直ちに何らかの措置を取る必要があります。脱線時の措置としては以下の点が考えられます。

脱線した列車のスロットルを下げて、列車を止めて脱線を復旧させてください。復旧したら元通りにスロットルを上げれば、列車も元通りに走り始めます。但し、この間他の列車は走り続けていますので注意する必要がありますし、減速率の設定の仕方によってはスロットルを下げても直ちに列車が停止するとばかりは限りませんので注意してください。

スロットルを上げても直ぐに列車が走り出さない、或いは何も操作をしないのに他の列車も全て止まっている場合は保護回路が働いて回路を遮断している可能性があります。この場合は、リセットボタン9を押して事故原因を取り除き、復旧したらランボタン5を押せば、事故の前と同じ状態で全ての列車が走り始めます。

上記いずれの場合でも、機関車にフライホイールが搭載してあれば、フライホイールの惰性の範囲内で機関車は惰走します。従って、リセットボタン9を押したり、極端に言えば電源を落としたりしたからと言って、機関車が1mmも惰走しないで瞬時に止まる、と言う事ではありません。



保護回路が動作した場合

Sep 14, 1999.

上述のように脱線した場合や一時的な引っ掛かりなどで列車が発進できなくなっている場合やショートしたような場合は、過負荷状態(=電流が流れ過ぎ)になっており、この状態ではコマンド2000の保護回路が働いている可能性が有ります。この様な場合には試しに車輛を少し手で押して見て下さい。単なる躓き程度で保護回路が働いていないければそのまま運転は継続できます。

保護回路が動作している場合は「各部の名称」で説明した状態表示用のLEDが3個同時に点滅してハングアップします。こうなると一旦リセットしなければ駄目ですが、どうやらコマンド2000の保護回路の動作の仕方には2通り有るようです。

第1には単にリセットボタン9を押しただけでリセットできる場合です。恐らく一時的な引っ掛かりなどで過負荷になったような場合が該当するようです。第2の状況は脱線などで明確にショートさせてしまったような場合で、この場合は私の経験ではリセットボタン8を押しただけでは駄目で、一旦電源まで落とさなければハングアップ状態を解消する事は出来ませんでした。

いずれの場合にも大抵の場合はリセットボタン9を押しただけで解消する可能性は大いに有りますので、取り敢えずリセットボタンを押してみてください。但しそれだけでは引っ掛かり状態が解消されないままにリセットしている可能性が高いので、取り敢えず車輛はちょっと突っつくか軽く叩くかして見て下さい。



前照灯/尾灯を点滅させる

July 11, 1999.

デコーダー取り付け済で販売されているFA1などの機関車には前照灯のみ装備されています。DCCシステムでは線路に掛かっている電圧は交流12Vで一定ですので、停止中も走行中も明るさは一定です。しかもコマンドコンソールの操作で走行中にも前照灯等のON/OFFの操作が可能で、点灯する方向は走行方向に応じは自動的に切り換わります。つまり、尾灯の配線が済ませてある車輛であれば、前照灯と同様に操作する事が可能です。

前照灯/尾灯の操作はごく簡単です。



  • コマンド2000本体で操作する場合は、ライトボタン8を押してから車輛のアドレスに相当するディレクションボタンを押せば点灯、もう一度同じ組み合わせを押せば消灯します。例えば、アドレスが#3の車輛は、ライトボタン8を押してからディレクションボタン3を押せば前照灯/尾灯のON/OFF操作が出来ます。
  • オプションのハンドヘルドスロットル「ウォークアラウンド2000」で操作する場合はライトボタンを押してから車輛のアドレスに相当するディレクションボタンを押せば点灯、もう一度同じ組み合わせを押せば消灯します。例えば、アドレスが#10の車輛は、ライトボタンを押してからウォークアラウンド2000のディレクションボタン5を押せば前照灯/尾灯のON/OFF操作が出来ます。


「前照灯/尾灯の点滅」と言う機能に限ればコマンド2000のライトボタン8も、ウォークアラウンド2000のライトボタンも、全く同じ内容を有します。なお、どちらの場合も単純にディレクションボタンだけを押したのでは前照灯のON/OFFはせずに、機関車の走行方向のみが変ってしまいます。



アドヴァンストモードとノーマルモード

July 14, 1999.

ノーマルモードは速度制御が14段階制御、アドヴァンストモードは28段階制御です。ノーマルモードの方はデジトラックス製品で「スタンダードモード」と呼んでいるのと同じことです。敢えて制御段階数の少ないノーマルモードを選ぶ積極的な理由は有りませんのでこれ以後全てアドヴァンストモードで行きます。コマンド2000それ自体では14/28段階制御しか選択できませんが、MRCから単売されているデコーダーは自体はNMRAのDCC規格に従って128段階制御が可能なものなので、他社製の128段階制御可能なコマンドコンソールと組み合わせて使用すれば、MRCのデコーダーで128段階制御が可能な場合も有ります(不可能な場合も有ります)。

但し、最近販売されている機関車は大抵はフライホイールを内蔵していて電圧の上下にそれ程神経質に反応するわけでは無いですから、28段階制御でも不自然さを感じる事は無いと思います。



車輛のアドレスを決定する

本体のみでアドレスを決定する

車輛のアドレスを変更する際には他のデコーダー搭載車輛を全てコマンド2000に接続してある線路上から降ろしてください。デコーダーを搭載した車輛が線路上に載せてあるとアドレスが同時に変更されてしまうからです。但し、デコーダーを内蔵しないスタンダード・ロコは線路上に残っていても支障有りません。また、重連させる機関車などで複数の車輛のアドレスを敢えて同アドレスにした方が都合良い場合はこの限りではありません。ここではアドレスを#2に設定する場合を想定して説明します。



  • リセットボタン9を1回押し、次にプログラムボタン4を3回押します。この操作でコマンド2000はプログラムモードに切り換わりスロットル横のLEDが3個全てが点灯し、プログラムモードに入っている事を表示します。
  • グループセレクトボタン5を押してグループ表示のLED(3つ並んだLEDの中央)の「A」の表示を点灯させます。この時点で他の2つのLEDは消灯します。グループセレクトボタン5は一回押すたびにグループ表示のLEDのA→B→A→Bと切り換える事が出来ます。SET1/SET2の切り換えスイッチはSET1側に切り換えておきます。
  • アドヴァンストモード/ノーマルモードの選択ボタン10を押して、アドヴァンストモードに切り換えます。この時、アドヴァンストモード表示LEDが点灯します。
  • 始動電圧をスロットル1で調整します。
  • アクセレーションレートをスロットル2で調整します。これは加速率の事で、コマンド2000のパネル上には「ACCEL RATE」と表示してあります。
  • デクセレーションレートをスロットル3で調整します。これは減速率の事で、コマンド2000のパネル上には「DECEL RATE」と表示してあります。
  • ディレクションボタン2を押すと、車輛のアドレスが#2に設定されます。アドレスが設定される際に車輛はピク、ピク、と数回微動を繰り返しますので5秒程待ってください。マニュアルではこの現象を「ジャークする」と表現しています。通常ジャークは3回繰り返す筈ですが、場合によって1回ないし2回で終わるもあります。私の経験では3回ジャークしないことの方が多いように感じます。
  • 以上の作業が終了するとプログラム(=アドレスの設定)が終了します。列車を走らせる場合にはリセットボタン9を押し、次にランボタン5を押してランモード(走行モード)に入り、グループ表示LEDのAの方を点灯させ、#2のスロットルを上げればこの列車が走り出す筈です。


アドレス設定の際に各スロットルを上げ過ぎると加減速に時間が掛かり過ぎるる様になります。下げ過ぎると操作は簡単ですが面白味には掛けます。私の経験では各スルットルを1/4から1/3位上げた状態でアドレスを設定すると丁度良い感じになるみたいです。但し、フライホイール内蔵の機関車は、当然ですが電源を落としたとしても瞬時に停止せずに、フライホイールの惰性の範囲内で惰走します。

コマンド2000でデコーダーのアドレスを決定する時に使用する3要素は次の通りです。



  • グループA/Bの切り換え
  • SET1/SET2の切り換え
  • ディレクションボタン1/2/3


この3要素の組み合わせを変更する事で、コマンド2000ではアドレスを10通りに設定する事が出来ます。この組合わせの内訳は次の通りで、これさえ判れば10通りのアドレスが自由に設定できます。なお、ディレクションボタン1/2/3はコマンド2000本体に設けて有り、ディレクションボタン4/5はオプションのウォークアラウンド2000に設けて有ります。



コマンド2000のみで10列車を運転する場合

グループSETスロットル1スロットル2スロットル3
A1#1#2#3
B1#4#5#6
A2#1#7#8
B2#4#9#10


ウォークアラウンド2000を使う

July 5, 1999.

ウォークアラウンド2000
「ウォークアラウンド2000」はオプションのハンドヘルドスロットルで、アドレスが#7から#10までの列車を制御することが出来ます、、、と言うよりも、ウォークアラウンド2000ではアドレスが#7から#10までしか設定できないようです。このハンドヘルドスロットルを使用する場合のアドレスの設定方法も上述の方法と基本的には同じです。コマンド2000本体のみで運転する場合との相違点は次の通りです。



  • ウォークアラウンド2000に設定できるアドレスは#7から#10までの4種類のみです。この時に本体側のコマンド2000で使用するアドレスは#1から#6までの6種類のみです。
  • ウォークアラウンド2000で操作する場合は、コマンド2000のSET1/SET2切り換えSWは、SET1側に切り換えておきます。ウォークアラウンド2000で何らかの操作をしない場合はSET1/SET2のどちらでも構いませんが、警告表示(LEDの点滅)は出たままになりますが、これは無視しても支障は無い筈です。
  • ウォークアラウンド2000のグループA/グループBの切り換えは、コマンド2000とは独立して、全く別個に行う事が出来ます。


ウォークアラウンド2000を併用し10列車を運転する場合
グループ SET スロットル1 スロットル2 スロットル3 スロットル4 スロットル5
A1#1#2#3#7#8
B1#4#5#6#9#10

例えばコマンド2000しか持っていないので、コマンド2000本体のみで#1から#10までのアドレスを設定した列車が有ったとして、後にウォークアラウンド2000を買い足したとします。この場合はコマンド2000本体で設定したアドレスをそのままウォークアラウンド2000でも使用できます。と言うか、個体差なのか偶然なのかウォークアラウンド2000ではアドレスの設定が出来ないようなのです。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁