DCCの参考書
Dec 1, 2017.
DCCシステムを使って鉄道模型で楽しむ為の参考になりそうな書籍を幾つかお目に掛けます。古い目の書籍もありますが、基本的な機能はNMRAが規格制定した当初より変更ありませんから、今でも十分役に立つ内容ばかりです。「同一線路上での複数列車の同時走行・個別制御」と言った基本的な機能に限って言えば古いコマンドコンソール+新しいデコーダーと言う組み合わせでも、最新のコマンドコンソール+大古のデコーダーと言う組み合わせでも、どんな組み合わせでも普通に遊ぶことが出来ます。
デジトラックス・デコーダーマニュアル
Feb 2, 2007.
デジトラックス製品の輸入元であるカトーから販売されている参考書籍のようなものです。書籍みたいなものですが名称はあくまでも「マニュアル」であって、「書籍」とはなっていません。それもその筈、製本していないコピーしただけのものが袋に入って売られているもので、随分と簡素です。表紙?が欲しければ専用のバインダーが用意されていますが、普通の文具製造会社製の2ツ穴のファイル類でも充分代用できます。私が試した限りでは、コクヨのA4/2ツ穴バインダーのフ-550では全く支障なく使用可能でした。
デジトラックス・デコーダーマニュアル基礎編。
基礎編と応用編の2冊から構成されています。題名だけを見ると「基礎編が初歩的な内容で、応用編が高度な内容」のように見えますが、実態は、基礎編はカトー製品へのデジトラックス製デコーダーの組み込み方の記述が中心となります。単に車輛へのデコーダーの組み込み方だけではなく。ポイント類をDCC化するための記述もありますので、デコーダーをデジトラックス製品で揃えるつもりならば必須の知識ばかりが記述されています。うるさいことを言わずに、普通にDCCのシステムを利用して楽しむだけならば基礎編だけを買い求めれば充分です。応用編の方はCV値がなんだとか、もっと電子工学的?な内容が中心となります。
このほかに「用語集」も販売されていますので、「基礎編」「応用編」「用語集」の3冊を揃えれば基本的な情報は全て手に入ります。私は「他社製品を使っていて多少のDCCに関係する知識はあるけれど、今後はデジトラックス製品に全面的に乗り換えたいので基本的な知識が得られるものを買い求めたい」旨ホビーセンターの店員氏に助言を求めた処、この3冊を勧められました。個々のコマンドコンソールのマニュアルも買ってしまおうかと思わないでもなかったのですが、使う機種によって仕様は違うわけで、使いもしない機種のマニュアルを買ってもほぼ無意味ですから思いとどまりました。
応用編の方は電子工学の論文やパソコンの周辺機器を読むのと同様な味気なさ?がありますのでなんとも言いかねますが、基礎編の方はデジトラックス製ではない製品(=カトー製品)へのデコーダーの組み込み方が記述されていることもあって、間違いなく翻訳ではなくて書下ろしをしたようで、これは相当に凄い作業で、内容は非常に濃いです。
以前の勤務先で、鉄道模型とは全く関係の無い分野のマニュアルを執筆する仕事をしていた事がありましたが、このカトー製のマニュアルと同水準・同ページ数のマニュアルを自分で、、、などと考えると卒倒してしまいそうな驚異的内容です。勿論、カトー製品との組み合わせには無関係に、純粋にデジトラックス製デコーダーにのみ係わる内容も含まれてはいます。ここまで懇切丁寧に書かれているマニュアルがあるのならば、今後導入するHOゲージの車輛は全てカトー製にしてしまおうかなどと考え込んでしまいそうです。
DCCマニュアル2009
June 6, 2009.
機芸出版社から発行されている「TMS(鉄道模型趣味)」誌に連載されていた記事を1冊に纏めて、加筆修正が加えられたものです。「DCCマニュアル2009」と銘打っているのは、日進月歩の電子機器の世界を記述した書籍として2009年(平成21年)現在の内容として一区切りを明確にする為のことのようです。
DCCマニュアル2009。
記載内容は、日本国内での製品普及の度合いを勘案してデジトラックスの製品とレンツの製品に触れてある箇所が多いですが、これは妥当な判断だと思います。私みたいにMRC製品を迂闊にも「買っちゃった」場合は仕方がないですが、普通に日本国内でDCC関連製品を買い求めるとすれば、デジトラックスの製品とレンツの製品が購入候補になる確率が極めて高くなると思われるからです。例えばDCCのデコーダーなんてモノは個人輸入で外国から買い付けても大した送料が掛かるわけではないですが、それでも思い立ったら直ぐに日本国内で調達できるデジトラックスとレンツの製品にはなんとなく心強さがあります。なによりも、外国語が余程堪能な人以外は、外国語で書かれたマニュアルや解説本よりも、丁寧で判りやすい日本語で書かれたこの種の書籍は実にありがたい存在です。
著者の根津達也さんという方は、他ではお名前を目にすることがないので、どのような年齢でどのような経歴をお持ちの方なのかは定かではありませんが、文章は生硬さがないし、私みたいに書き方がくどくないし、中々筆の立つ方です。それ程若くもなければ高齢でもなくて、鉄道模型が大好きで長く模型を続けてこられた電子工学の専門家じゃないか、、、と言うのは私の勝手な想像に過ぎませんから、余り本気になさいませんように。
強く推奨できる良い本だと思いますが、細かく説明すればする程、初めてDCCに手を染めようとする方には難しく写りがちですが、この辺りは止むを得ない処でしょうねぇ。私自身もMRC製品で多少はDCCをイタズラした経験がありますから比較的すんなりと読み通しましたが、まるっきり未経験でこの本を手にしたのだとすれば、読み通すだけでも少々手こずるんじゃないかと思います。
版元 | 株式会社機芸出版社 東京都世田谷区祖師谷1丁目15-11 |
---|---|
著者 | 根津達也 |
定価 | 2400円(税抜き)・2520円(税込み) |
初版 | 2009年(平成21年)5月1日 |
ISBN | 978-4-905659-17-4 |
DCCで楽しむ鉄道模型
Aug 22, 2009.
オーム社から発行されている車籍で、著者は松本典久(まつもと・のりひさ)さんと言う方です。私の親戚ではありませんが、鉄道関係のかなり格調高い書籍を多数執筆なさっている方です。オーム社は元来が電機学校(現在の東京電機大学)の出版部であったこともあり、電気・電子関連書籍の版元として著名な出版社です。中途半端な電気本屋が鉄道模型の絡む本を出すと、オモチャにもならないような代物を持ち出して来たり、必要もないのに奇妙に電子化・オートメーション化したがって辟易させられることが大部分ですが、この本の場合はその種の不快感とは無関係で、非常に良い内容だと思います。恐らくは筆者側が強く確固たる意志を以て記載内容などを決めているのでしょう。
DCCで楽しむ鉄道模型
参考例として使用されているのはデジトラックス製のDCS550Kと言う機種です。これをカトーが日本語レタリングなどを施して販売していたのがD101と言う機種です。一体型のコマンドコンソールと言いますか、付属しているACアダプターを取り付けさせすれば直ぐに運転できる代物です。これ以外に必要なものはデコーダーを搭載した車輛と線路くらいなものですから、あれこれと組み合わせに悩む必要がありません。
デジトラックスの製品がMRC製品と決定的に違うのは、MRCは日本では営業的に失敗?してそれっきりに近い状況であるのに対し、デジトラックスはカトーと組んだためにかなり明るい展望が開けていると言うことです。尤もカトーは思いつき同然の「カトーデジタル」と称する奇抜な代物を売り逃げして失敗してそのまま頬被りしているという最低最悪な前科がありますが、今回はデジトラックスと言うまともな相手と手を組んで商売をやり直したと言う事で旧悪はすべてチャラにしてやっても宜しいでしょう。
操作例などは、全てDCS550KなりD101なりを使用して書かれています。他社製品を使う場合にも参考にはなると思いますが、個々の製品に応じて記述されている内容は読み替えなければなりません。デコーダー搭載工作例も、カトーのDCCフレンドリー車輛にデジトラックスのデコーダーを搭載する加工例が多いです。
天賞堂製の16番ゲージ(≒HOゲージ)用パワートラックを加工してデコーダーを取り付け加工した工作例は、簡単とは言えども興味深いです(p.116)。パワートラックの普及度合いを考えると、この本の中では実用性の高い記事の最右翼と言えるかも。カツミ製の金属車体の機関車をDCC化する工作例も、私のように旧態依然たる構造の車輛を好む人間にとっては非常に興味深い記事です(p.118)。
上述のパワートラックへのデコーダー取り付け加工は「DCCマニュアル2009」にも記載されているのですが、全般にこちらのオーム社の本の方が工作実例が豊富です。反面、個々の工作例に関しては「DCCマニュアル2009」の方が判り易く書かれているように思います。この点では後述の「DCCで楽しむ鉄道模型 サウンド・応用編」も同様です。
私はカトーやデジトラックスの提灯持ちをするつもりは毛頭無いのですが、関水金属のショールーム(=ホビーセンターカトー)に行けばカタログに記載されていないデコーダー搭載加工済みの車輛を買い求める事も出来る点などを勘案すれば、デジトラックス・カトー陣営にどうしても軍配を挙げざるを得なくなります。もしもDCS550KなりD101なりをお買いになるのであれば、一緒にこの本も買い求められる事をお勧めします。
なお、全く同じ字面の松本典久と言う字をお書きになって「まつもと・ふみひさ」とお読みになる方がいらっしゃいますが、「ふみひさ」さんの方はこの本の著者とは全く別人のようです。この本の著者の「のりひさ」さんは1955年(昭和30年)のお生まれ、「ふみひさ」さんは1948年(昭和23年)のお生まれです。「ふみひさ」さんの方は美術関係にご造詣が深い方のようです。私の生まれた年なんぞは書いても大した意味はありませんが、年齢的にはこのお二人と大差ありません。まぁ、生まれてしまえば、その次の人生の一大イベントは結婚して、跡取りが生まれて、死ぬだけですから、誰と比べたって年齢なんて大差ないとも言えますな。
版元 | 株式会社オーム社開発局 東京都千代田区神田錦町3-1 |
---|---|
著者 | 松本典久(まつもと・のりひさ) |
定価 | 2400円(税抜き)・2520円(税込み) |
初版 | 2009年(平成21年)7月24日 |
ISBN | 978-4-274-06761-7 |
DCCで楽しむ鉄道模型 サウンド・応用編
Dec 1, 2017.
上述の「DCCで楽しむ鉄道模型」の続編とも言うべき書籍で、10か月ほど遅れて発行されています。「上級編」と言っても良いかと思いますが、既成車輛への搭載加工例が豊富に掲載され、サウンドデコーダーの音源を書き換えるだとか、コンピュータを使ってかなり高度な操作を行うような内容が記載されています。
コンピュータを使ってあれこれ操作するような事をお好みにならない方には余りお勧めできないとも言えます。反面、この本に書いてある内容は最高峰とも言うべき内容なので、取り敢えず買い求めて手元に置いておけば、これ以上は(当面は)資料に追加投資しないで済むと言う利点もあります。「パソコンを活用した上級テクニック」なんて章もありますが、苦手だったら目を通すだけに止めておくと言う手もありますから、、、と言うか、私自身はこの本に書いてある内容の1/100程度しか実践しないと思います。読むだけ読んで「へぇ~、なるほど」と感心するだけで終わってしまうかも。
「DCCで楽しむ鉄道模型」の方はカトーのDCCフレンドリー車輛への加工例が多いのに対し、こちらの「DCCで楽しむ鉄道模型 サウンド・応用編」に掲載されている加工例はDCCフレンドリー仕様では無い車輛への加工例中心なので工作例として参考になります。バックマン製のOn30のシェイにESU製のサウンドデコーダーを組み込んだ加工例は、、、よくもこんな車輛にサウンドデコーダーなんか押し込んだものだと感心することしきりです(p.84)。
DCCで楽しむ鉄道模型 サウンド・応用編
版元 | 株式会社オーム社開発局 東京都千代田区神田錦町3-1 |
---|---|
著者 | 松本典久(まつもと・のりひさ) |
定価 | 2400円(税抜き)・2520円(税込み) |
初版 | 2010年(平成22年)5月25日 |
ISBN | 978-4-274-06806-5 |