DCCとはなにか

Aug 18, 2007.

普通の直流で走る鉄道模型の車輛は、線路に掛かる電圧が上がると早く走り、電圧が下がればゆっくり走るようになります。線路の極性(プラス・マイナス)が変われば、走る向きが変わります。同じ線路の上に居る列車は、電圧を変えると一斉に速度が変わり、線路の極性を変えれば一斉に走る方向が変わる事に違いはありません。線路上の列車が1編成だけでも、10編成でも同じことです。

こうして多数の列車が一斉に追い掛けっこをしても、余り楽しくありません。2編成の列車が線路上に居るのならば2通りの走り方をして欲しいし、10編成の列車が居るのであれば10通りの走り方をして欲しいと思うのは人情と言うもので、これを簡単に実現してくれるのがDCC(デジタル・コマンド・コントロール:Digital Command Control)です。

冒頭に書いたことは、普通のDCCでない鉄道模型でも実現することは出来ますが、そのためにはデュアル・キャブコントロール、トリプル・キャブコントロール、クワッド・キャブコントロール、、、とまぁ、列車の本数に応じて複雑な配線をしなければならないので厄介です。同時に走る列車が増えるほど、複雑になります。これに対してDCCのシステムでは、線路への配線は基本的には2本の電線だけで充分です。リバース区間を除けばギャップも不要です。



DCCに必要なもの

Aug 18, 2007.

コマンドコンソール

線路にはレールが2本あって、これを送電用に使うと言う点はDCCシステムでも、普通の鉄道模型でも同じです。たった2本のレールの上に複数の列車を置いてあるとしても、複数なりにそれぞれを別々の走り方をさせるために信号を暗号化して送電してやる必要があります。このための暗号化する装置を「コマンドコンソール」「コマンドステーション」「DCCコントローラー」などと呼びます。DCC用のパワーパック、のようなものです。

なぜ暗号化するかと言うと、それぞれの列車が自分宛に来た指令を勘違いしないようにしなければならないからです。例えば1234列車に「加速しなさい」と言う指令を出した時に、他の列車が加速したり減速したりしては困るわけで、そのために、指示する内容は暗号化してある必要があるわけです。暗号化してあるからこそ、列車の本数とは無関係に、レールの本数は2本だけで済むわけです。



デコーダー

コマンドコンソールから「加速しなさい」とか「走る方向を変えなさい」と言った指示を列車は暗号として受け取るわけですが、そのためには自分が受け取るべき暗号の内容を解読するための装置が必要となります。この暗号解読装置を「デコーダー」と呼びます。どの列車宛ての暗号かを明らかにするためには、デコーダーを搭載した車輛のアドレスを決めてやります。

コマンドコンソールはレイアウトに1台あれば良いのですが、デコーダーは列車ごとに搭載してやる必要があります。例えば10輛編成でも1本の列車であれば1台のデコーダーを搭載していれば十分です。同じ10輛編成でも途中駅から4輛編成+6輛編成に分割・併合して別々の方向に走ってゆく、と言ったことをするのであれば、それぞれの編成ごとにデコーダーを搭載してやります。



アドレスを決める

「列車のアドレスを決める」と言うのは、列車番号とか、ID番号を決めるようなことです。アドレスを決めることも、一度決めた列車のアドレスを変えることもコマンドコンソールの操作だけで出来る場合が多いです。列車ごとにアドレスを決めてやれば、デコーダーを搭載した列車は自分のアドレス宛てに送られてきた暗号を、デコーダーで解読して走ります。

例えば、コマンドコンソールから「1234列車は加速しなさい」と言う暗号指令が送られてきた場合、この暗号指令を解読できるのは1234列車だけなのでこの列車だけが加速します。それと同時に、コマンドコンソールから「2345列車は減速しなさい」と言う言う暗号指令が送られて来れば、2345列車だけがこの暗号指令を解読して減速します。指示を受けた列車だけが何かの動作をするわけで、それ以外の列車には何の変化もありません。

上述の「4輛編成+6輛編成」の列車を分割運転して楽しむのであれば、4輛編成側と6輛編成側を別々のアドレスに決めてやればよいわけです。途中駅で併合して、この先終点までは1本の編成に纏まって運転してゆくのであれば、「4輛編成+6輛編成」を両方とも同じアドレスに揃えてしまっても良いわけで、所謂「総括制御」です。どちらの編成にも違うアドレスを決めてやれば、敢えて困難な「協調運転」で苦労する楽しみもあります。

普通に市販されているデコーダー搭載済み車輛のアドレスは、工場出荷時には03に設定されていることが多いようです。「03」と言うアドレスは、1桁のアドレスしか認識できない簡略的なコマンドコンソールでは「3」として認識します。入門セットなどに同梱されている低価格帯のコマンドコンソールでは、1桁のアドレスしか取り扱うことが出来ないできない場合が多いです。



DCCの互換性

Aug 18, 2007.

DCC(デジタル・コマンド・コントロール)の仕組みは、NMRA(全米鉄道模型協会)の規格に準拠したものなので、違うメーカーのコマンドコンソールとデコーダーを組み合わせても支障なく楽しむことが出来ます。少なくとも、速度を変える、進行方向を変える、照明を点灯・消灯すると言った基本的な動作に限れば、どんな組み合わせでも楽しめます。

少々極端な例ですが、LGB(レーマン)が採用しているMTSもDCCとは名乗っていないものの、DCCとの互換性はあります。天賞堂製の機関車に搭載されているカンタムシステムもDCCとの互換性はあるそうです。



デコーダーの取り付けは簡単か?

Aug 18, 2007.

「デコーダーの取り付けは簡単か」どうかは、デコーダーを搭載する車輛の種類や、搭載するデコーダーの種類によります。十二分なウェイトを載せたNゲージの車輛、なんて言うのはデコーダーを載せにくい最右翼でしょう。場合によってはデコーダーを載せるための隙間を確保するためにウェイトを削る加工をしてやる可能性はあるかもしれないです。蒸気機関車の場合は、機関車本体はモーターとウエイトで一杯になっていて隙間確保することが難しい場合もありますから、その場合はデコーダーをテンダに載せると言うのも巧い考えです。

これ以外にも多少はハンダ付けで配線を弄ることが必要な可能性はありますから、ハンダ付けが苦手な方には少々荷が重いかも?。ネジ止めだけで配線できてハンダ付け不要、と言うデコーダーも売られていますが、大抵の場合はGゲージ用なりOゲージ用なりの大電流用で、当然乍ら相当に大きくなりますから車内に収まりきらない可能性も出てきます。デコーダー側にも車輛側にも、NMRA規格のDCC用8Pコネクタの取り付けが済んでいる組み合わせであれば配線は一番簡単ではあります。アメリカの鉄道模型メーカーが販売しているHOゲージの車輛は、このコネクタが取り付けられていることが多いようです。

逆に、既製品への後付け工作でデコーダーを載せやすい最右翼はKATO製品です。「DCCフレンドリー」の表示がある製品は専用デコーダーが用意してあったり、その専用デコーダーを収納するためのスペースが車内に用意してあったりと、かなり工夫がなされているからです。序でに書くと、KATOは自社製品へのデコーダー組み込みサービスを行っていますので、ホビーセンターカトーでカトー製の車輛を買い求めて、その際に「然るべきデコーダーを取り付けて貰いたい」と丸投げするのが番簡単な解決策です。

然し乍ら、決定的にデコーダーを取り付けやすいのはGゲージ、次がOゲージです。理由は簡単で、デコーダーを車輛の内部に(車体の内部に)取り付ける際に、十分な余裕があるからです。普通に市販されているDCCのデコーダーで、OゲージやGゲージの車輛に車体内に収納できないほどに大きい品物は市中には存在しなかった筈です。



DCCでできること

Aug 18, 2007.

改めて、総括するような意味で列記しておきます。以下に箇条書きにするようなことは、DCCのシステムとしては最低限度の、基本中の基本です。これらの事が出来ないようなDCC対応車輛などと言うモノはありません(アクセサリーデコーダーとかは話が別です)。



  • 列車の速度を変化させること。
  • 列車の進行方向を変化させること。
  • 列車の照明を点・滅させること。
  • 前照灯・尾灯は列車の進行方向に応じて、点灯する方向が変化すること。


どのメーカーの製品が良いか

Dec 1, 2017.

「DCCでできること」の項目に書いた程度の範囲で宜しければ、「コマンドコンソール」と「デコーダー」はどのメーカーの製品同士を組み合わせても大丈夫です。DCCのシステムはNMRA(全米鉄道模型協会)の定めた規格に従って製造されているからです。

現時点では、一番無難なのはデジトラックスの入門セットで、日本での輸入代理店はカトーです。ホビーセンターKATO(=カトーのショールーム兼本社)ではデジトラックス社製のデコーダーをカトー製の車輛に有料で組み込んでくれますし、デコーダー搭載加工済みの車輛も販売されていますので、最後にはホビセンに行けば解決する?と言う心強さはあります。レンツの製品もクマタ貿易が輸入代理店業務を行っており、こちらを選んでも宜しいでしょう。全国区的に代理店が営業活動していると言えるのはこの2社ですから、どちらかを選んでおくのが無難だと思います。

「あなたのコンテンツにはMRCの製品のことが書いてあるが、何故MRCの製品を推奨しないのか?」と問われると答えに窮するのですが、MRCの製品は余り日本国内に出回っていないからです。ナローゲージショップと言うネット通販専業のお店がMRC製品を多数取り扱っていて、個人的にはこのお店の仕事内容は極めて信頼感が高いと思っていますが、全国展開しているとは言い難いので無条件にはお勧めできないからです。



どのようなデコーダーを選べば良いのか

Aug 18, 2007.

「DCCでできること」に列記した4項目の操作が出来れば充分、と言うことであれば、デコーダーの選択はごく簡単な話です。(1)車体に収まる大きさか、(2)必要な電流を流すことが出来るか、この2点にのみ注目すればどんなデコーダーでも構わない、と言うことです。

但し、大電流を流せるデコーダーは概ね体積が大きいです。「Nゲージ用」を標榜しているデコーダーでは流せる電流の容量が1Aを切る程度のものは幾らでもあります。同様に、「Gゲージ用」を標榜しているデコーダーでは流せる電流容量が3A、4A、5A、中には8A流せるなんて品物もあります。実際にはGゲージの車輛でこんなに消費電流の大きい車輛は無くて、実態としては大昔の消費電力の大きいモーターをそのまま使っているOゲージの車輛用を意識しているのでしょう。

従って「HOゲージ(≒16番ゲージ)用」と表示のある1A用のデコーダーを、Gゲージの車輛に使おうがNゲージで使おうが、車体の中に納まって電流容量が足りているならば支障は無いと言うことです。「Gゲージ用」を標榜している8A用の巨大デコーダーは、、、恐らくはNゲージの車体には収まらないでしょう。逆に考えれば「Nゲージ用」として販売されているデコーダーはどれも小柄なので、HOゲージ、Oゲージ、Gゲージなどにも取り付けが楽でありがたいとも言えます。電流容量が足りていれば、ですけど。

極めて大雑把ですが、車輛に使われているモーターを単独で見た場合、電機子のコイルが剥きだしになっていて良く見えるようなモーターは古いモーターであって消費電流が多いです。有名な処ではカワモデル製のL3、L5とか、カツミ製のDV-18とかですが、この種のHOゲージ(≒16番ゲージ)用のモーターは1個辺り1A程度消費します。同様な構造でOゲージ用のモーターならば1個辺り3A程度消費します。電機子が剥きだしになっていないモーターは比較的新しい製品なのでもっと消費電流は少ないですが、どの程度の電流を消費するかは個々のモーターの特性次第です。



やってはダメなこと

Aug 18, 2007.

「デコーダーの取り付けはむづかしいのか」の項目にも書いたことですが、モーターの絶縁はまじめに考えてやる必要があります。古い金属製台枠の機関車だと、モーターの入力端子の片側を、モーターのフレーム自体にアースしてしまっている場合があります。この場合、大抵はこのモーターは更に台枠に絶縁しないで取り付けてあります。つまり、モーターの入力の片側は、そのまま台枠にアースしてあります。

一方、デコーダーには線路からの入力回路と、モーターへの出力回路があります。上述の「モーターの入力の片側がそのまま台枠にアースしてあ」るような車輛では、デコーダーの入力と出力をショートさせていることになりますので、これだとデコーダーは壊れます。デコーダーに限りませんが、入力と出力をショートさせると極めて高い確率で電子回路は壊れます。面倒でもモーターは、台枠に限らず他の金属部分から絶縁しておくに越したことはありません。最近の金属製車輛では、床板中央にモーターブラケットのようなモノを使ってモーターを寝かせて取り付けている事が多いでしょうから、モーターブラケットのようなモノを取り付ける際にプラスチック製のビス・ナットを使うのが簡単な解決策です。



デコーダーとは

Sept 1, 2007.

DCCのシステムは1組の線路(=2本のレール)上に、複数の列車を走らせる為の信号を暗号のように1つの信号に重ねて運転します。このように、複数の信号を暗号のようにして一纏めにすることを「エンコード」と言います。いわゆる「コマンドコンソール」「コマンドコンソール」などといわれている装置は、このエンコードと呼ばれる作業をするための装置で、エンコーダーと呼ぶことも出来ます。

何度も出て来ている用語なのに後出しジャンケンみたいで恐縮ですが、「デコーダー」とはこの信号の中から自分自身の為の信号だけを取り出して機関車を走行させる暗号解読機のようなものです。線路には複数の列車の為の信号が暗号の様に流れていますので、デコーダーでこの暗号を自分のアドレスに該当する物だけを取り出し解読(デコード)します。このための暗号解読装置がデコーダー、と言うことです。

大昔の4チャンネルステレオで、テープデッキやレコードプレーヤー、チューナーなどの出力端子は2チャンネル分しかないのに、最終的には4チャンネル分のスピーカーを接続しているような場合は、ステレオ装置の中の何処かに「デコーダー」が入っています。これとても2チャンネル分の信号をデコードして4チャンネル分に戻していると言う事です。

「エンコード」とは複数の列車のための信号を2本の信号線に纏める事です。鉄道模型の線路はレールが2本だけなので、2本に纏める必要があるからです。

「デコード」とは、複数の列車のための信号が2本の信号線に纏められているモノを、個々の列車用に分解して解読することを言います。このための装置が「デコーダー」です。



デコーダーあれこれ

Sept 1, 2007.

各社から、色々な種類のデコーダーが発売されていますので、幾つかをお目に掛けます。手持ちの関係でMRCの旧製品が多いですが、私がDCCに手を染めた時点で、アメリカの模型屋さんで入手しやすかった(≒安かった)から、知人がMRC製品を持っていたから、と言うだけで、それ以来、なんとなくMRC製品を愛用しているだけですので他意はありません。



MRC製HOゲージ用AD310型デコーダー

MRCのAD310型はもっとも汎用性の高いデコーダーで、リード線先端にはNMRAのDCC規格に準拠した8Pのオスコネクタが取り付けてありますので、機関車側にメスコネクタが取り付けてあればコネクタ同士を接続するだけでデコーダーの取り付けが完了します。このコネクタはNMRA規格の中サイズのコネクタが使用されています。例えば、「DCC Ready」の表示の有る最近のバックマン(Bachmann)製の機関車や、「DCC Readdy」の表示は無くてもKATOの16番ゲージのEF65などにはこの規格のメスコネクタが取り付けられています。



MRC製AD310型デコーダー。DCC decoder model AD310, manufactured by MRC.
MRC製AD310型デコーダー



一つ問題なのは、このデコーダーのリード線はちょっと長過ぎますから、配線の始末に困ります。蒸気機関車でコネクタが機関車にあってデコーダーはテンダーに搭載する、とか、コネクタがAユニットにあってデコーダーはBユニットに搭載する、と言うような場合は良いのですが、普通にコネクタのある車輛にそのまま搭載すると、確実にリード線はとぐろを巻いて持て余し気味になります。



MRC製Gゲージ/Oゲージ用AD320型デコーダー

MRCのAD320型はGゲージ用(=耐圧18V)でかなり大振りですし、最大2.5Aまで電流を流す事が出来ます。コネクタは接続されておらず、リード線の先端は先バラになっています。写真でも判るとおり、部品が飛び出して半田付けしてあったりしますので収納には多少の苦労が伴います。但し、比較的新しい製品でもOゲージだと始動時に2A程度モーターが消費する車輛はありますので、その場合にはこのデコーダーを選ばざるを得ません。



MRC製AD320型デコーダー。DCC decoder model AD320, manufactured by MRC.
MRC製AD320型デコーダー



基盤右半分にダイオードが4個載っていますが、MRC製のデコーダーを観察すると、どのデコーダーにも同じようにダイオードが載っています。逆接続防止?の目的なのかもしれないですが、それならばブリッジ・ダイオードを使っても同じ結果になるわけで、ちょっと正体不明です(私のスキルでは内容を理解できないと言うだけのことで、この箇所にダイオードを4個載せることを批判しているわけではありませんので念のため)。この機種の改良型は、AD321型デコーダーとなります。



MRC製Gゲージ用AD321型デコーダー

MRCのAD321型AD320型の改良型です。定格出力電流がやや大きく3Aまで流すことが出来るようになり、全体に厚みが薄くなり、リード線も基盤の一方からのみ引き出すようになりました。



MRC製AD321型デコーダー。DCC decoder model AD321, manufactured by MRC.
MRC製AD321型デコーダー



MRC製Nゲージ用AD330型デコーダー

MRCのAD330型はNゲージ用として作られていますので小柄ですが、それでも0.8A流す事が出来ますので、HOゲージ以上の大きさの模型でもデコーダーの設置スペースの無い場合には有益ですし、缶モーター搭載車輛などで消費電力の少ない場合にはこれで充分でしょう。但し、リード線の長さが短いので取り付けには多少の工夫が必要になるかも知れません。



MRC製AD330型デコーダー。DCC decoder model AD330, manufactured by MRC.
MRC製AD330型デコーダー



それぞれのデコーダーの使い分けは単に最大電圧、最大電流、大きさだけで決定してしまっても差し支えは有りません。例えばGゲージ用のGゲージ/Oゲージ用のAD320型をHOゲージなどで使用することは全く支障ありません。それではNゲージの車輛にも使えるのかと言うと、何分にも体積が大きいので大抵のNゲージの車輛には収納できません。また、これは「製造ミス」などではないと思いますが、引き出されているリード線の本数が少ないので、他品種に比べると機能は限定されるようです。



デコーダーの配線(色分け)

デコーダーと車輛の配線の色分けはNMRA規格のRP9.11に定められており、その内容は下記の通りです。MRCのデコーダーもこの規格に準拠した色分けがなされています。この点は他社製のデコーダーでも同様です。



右側レールからデコーダーへ。
或いは3線式のセンターレールからデコーダーへ
左側レールからデコーダーへ。
或いは3線式の外側レールからデコーダーへ
上記の赤いケーブルの延長で、デコーダーからモーターへ
上記の黒いケーブルの延長で、デコーダーからモーターへ
デコーダーから前のヘッドライト・後のテールライトへ。
それぞれののホット側へ
デコーダーから後のヘッドライト・前のテールライトへ。
それぞれのホット側へ
ライト類の共通リターン、いわゆる「コモン」配線です。


「右側レール」「左側レール」と言うのは、車輛を上から俯瞰して進行方向に対して右か、左か、と言うことです。直流2線式の鉄道模型は上記のような前提で右側のレールが+になった時に前進すると定められていますので、これに従うこととします。



デコーダー取り付け加工例

ここでは、実際にデコーダーを取り付け加工した例をご紹介します。



KATOのEF65

July 5, 1999.

KATO製EF65(模型提供:海老原栄一さん)
私の重要な友人の一人である海老原栄一氏がKATOの16番のEF65にMRC製のHOゲージ用AD310型デコーダーを取り付け加工されたものです。便宜的にソケット付きのデコーダーを挿し込んだだけでリード線の長さの調整をしておられないのですが、これさ済ませば後は僅かな加工でモニタールーフも取り付けられますので、最も簡便にデコーダーを取り付けた好例と申せましょう。



アサーンのF7

Aug 25, 2007.

アサーン製F7にデコーダーを組み込んだ加工例
某模型店のバーゲンで買い求めたアサーン製の旧製品のF7です。従ってジェネシス・ブランドではありません。前所有者によってキヤノン製のモーターに交換されており駆動系メカ全体に掛かるような大きなウェイトが載せられていたのですが、デコーダーの取り付けの邪魔になるので取り外し、適当にデコーダーを接続したものです。

写真を見てお判りかと思いますが、右下の白い矢印が指しているものがデコーダーです。加工したのが随分と昔ですので記憶がかなり薄れてしまっていますが、使用したのはMRC製Nゲージ用のAD330型だったと記憶しています。Nゲージ用とは言っても0.8Aまで流すことが出来ますから、消費電力の小さいカンモーターを使用したHOゲージの車輛であれば、充分に実用になります。



FAQ

同時に何列車まで運転できるのか

Dec 1, 2017.

MRCのコマンド2000を使う前提であれば、コマンド2000自体の機能としては最大限10列車まで同時に制御可能です。但し、本体のみで制御可能なのは6列車までで、7列車以上運転したい場合にはオプションとして販売されているハンドヘルドスロットルの「ウォークアラウンド2000」を併用する必要があります。「コマンド2000」と「ウォークアラウンド2000」を同時に使えば10列車、と言う事です。

但し、以上は理論上の話であって、コマンド2000の定格出力電流は2Aですから、この範囲内でやりくりする必要が有ります。0.2A消費する列車であれば10列車運転可能ですが、1A消費するの場合は2列車しか運転できません。2A消費する列車の場合は1列車しか運転できないと言うことです。

概ねどのメーカーの製品でもアドレスは9999に近い数字まで設定できますからざっと10000通りです。その一方でコマンドコンソールの出力電流は限られていますから、実態としては限られた出力電流の中で走行可能な列車の本数が、そのまま運転可能な列車の本数になります。



MRCのコマンド2000は何処で入手できるか

Nov 5, 2005.

以前は千代田区岩本町(秋葉原のちょっと東側)に日本法人が在ったようですが、現在では代理店契約を結んで輸入販売している商社は無いようなので、基本的には個人輸入に頼るしか方法はありません。私は本体と機関車のセットはニュージャージー州のスタンダード・ホビー・サプライから、ウォークアラウンド2000と単体のデコーダーはニューヨーク州のトレインワールドから購入しました。アメリカ国内では充分に流通していたようです。

但し、コマンド2000は既に製造が終了しており、現在は市場に出回っている数量もごく限られています。現在MRCが製造・販売しているのは後継の「プロディジィ」と言う機種です。「プロディジィ」に限りませんが、私が知っている限りではMRC製品の取り扱うに積極的なのはナローゲージショップ(https://store.shopping.yahoo.co.jp/narrow-gauge-shop/)と言うネット専業の通販店です。



ウォークアラウンド2000を使用する場合は、常にSET1/SET2切り換えSWをSET1側に切り換えておかなければならないか

加速/減速/照明の点滅/アドレスの設定等の何等かの操作をしない場合はこの切り換えSWはどちらでも構いません。但し、何等かの操作をする場合にはSET1側に切り換えなければ駄目です。

コマンド2000にウォークアラウンド2000を接続した状態でこの切り換えSWをSET2側に切り換えておくとLEDが点滅します。これは点滅状態ではウォークアラウンド2000側から何等かの操作をする事が出来ないと言う警告表示で、何等かの操作をする必要が無いのであれば点滅状態にしておいても支障有りません(私の経験ではこのまま放置しても故障する事はありませんでした)。但し、電源を投入した直後ではSET1/SET2切換SWがどちら側に切り換えてあってもLEDは点灯したままになっています。



前照灯には何Vの電球を使えば良いのか

July 18, 2009.

前照灯/尾灯/室内灯等、全ての電球類は定格12Vのものを使えば宜しいです。この事はMRC製品に限らずに、NMRAのDCC規格に準拠したシステムの場合、線路には常にDCC独特の波形をした交流12Vが掛かっているからです。

当然ですがこれでは少々明るすぎるし、電圧も目一杯掛かってしまっているので電球の寿命も短くなります。3端子レギュレータでも直列に入れて、9V程度で点灯させれば良いのでは。



室内灯はどうするのか

June 24, 1999.

室内灯も前照灯/尾灯と同様に12V電球を使用すれば良い事は前述の通りです。それらの電球と異なる点は、室内灯は常時点灯していても差し支えないのであれば、デコーダーよりも手前に接続すれば良いです。

些か極端ですが、常時点灯しっ放しで宜しいのであれば、デコーダーを使わずに単に台車で集電させて単純に配線しておくだけでも支障はありません。必要に応じて点灯したり消灯したりをコマンドコンソールから遠隔操作でやりたい、と言うのであれば、これまたデコーダー経由で配線する必要が有ります。

動力車などですでにデコーダーを載せている場合は、余り簡略な機能省略型のデコーダーでは駄目ですが、大抵は室内灯用の出力が出ている筈ですから、これを利用すれば済むことです。



ギャップやフィーダーはどうするのか

July 11, 1999.

2線式の場合、フログ部分が電気的に立体交差になっていないシノハラ(篠原模型店)製の線路を使うのであれば必要なギャップは基本ギャップのみでリバース以外のギャップは必要ありません。それ以外の、ピコ(PECO)フライシュマン(Fleischmann)、アトラスなどのフログ部分が電気的に立体交差しているポイントを使用する場合には基本ギャップも不要です。3線式の場合も基本ギャップ自体が不要ですから、最初から考える必要はありません。

1本の線路上に複数の動力車を置いておく場合に、普通の鉄道模型ではブロック分けする為のギャップが必要ですが、DCCを使う場合にはこれも不要です。個々の動力車が走るか/止まるか、は全てコマンドコンソールで制御できるからです。基本的な考え方としてはレイアウト全体が一つの電気ブロックで構成されると考えれば良いです。従ってフィーダーも基本的には1個所接続するだけで良いですが、#83以下の細いレールを使う場合には抵抗分が多いので電圧降下の懸念が有りますので、念のためレイアウト上の複数の個所にフィーダーを設置しておいた方が良いと思います。

既にブロック分けしてあるレイアウトなどを所有している場合は、特に配線を変更しなくても構いません。単に、全てのブロックに常時通電するようにスイッチを操作しておけば良いです。但し、列車のアドレスを変更する場合には該当する列車は、電気的に他の車輛から分離独立している必要がありますので、1ヵ所くらいはブロック分けしておいた方が便利ですから、「ブロックスイッチは全部はずしちゃえ!」と言うような短気な事はしない方が得策です。



デコーダーの取り付けはむづかしいか

Dec 1, 2017.

基本的な配線は、レールとモーターの間にデコーダーを割り込ませるだけですから最低限4本(=入出力が各2本づつ)のリード線のハンダ付けだけで済みます。ゲルマラジオなど、その種の電子工作キットなどを組んだ経験が有ればどうと言う内容ではありません。この他にヘッドライト、テールライト、室内灯を取り付けるのであればそれぞれに各2本のリード線を配線する必要が有ります。この程度ですから、それ程むづかしいと言う範疇には入らないと思います。

カツミやエンドウなどの完成品車輛の場合、最近の製品では大抵がMPギヤシステムを使っています。このシステムでは床板の上にモーターは剥き出しで取り付けてありますし、何等かのハウジングとかケースとかの中に収納されている訳ではありませんから、普通にハンダ付けして配線をしてデコーダーは通電している部分が車内の金属部に触れたりしないようにテープで止めてやるとかすれば大丈夫です。他社の製品では座席などの室内装備を表現したハウジングのようなモノでモーターを取り囲んでいても、KATO製品のようにデコーダーを配線するためのソケットが取り付けてある場合もありますから、これならばデコーダーの配線をソケットに繋ぐだけですからかなり簡単だと言えます。

実の処、配線云々よりもそれなりの容積のあるデコーダーを収納する場所を確保することの方が困難だと言って宜しいでしょう。特に、ウェイトがたっぷり積んであって、しかもそのウェイトがダイキャストで一体成型してあるようなものだと「これをどうやって削るんだ?」と悩む羽目になります。実際として、デコーダーの収納場所さえ確保できれば、残りの配線自体は、かなり初歩的な電子工作でしかありません。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁