アサーンについて
Dec 1, 2016.
「アサーン(Athearn)」と言う社名は、アメリカ型に興味がある方ならばどなたでもご存じじゃないかと思うようなビッグネームです。創業者はアーヴィング・アサーン(Irving Athearn)と言うお名前で、安くてもデティール豊富で良く走る鉄道模型製品を多数発売して名を馳せていたメーカーです。処が何時の頃からかレタリングはタンポ印刷の技術が拙いからなのか潰れてしまって判読不能、それ以前に欠品の連発、さらには何時になっても新製品は影も形も見えてこないと言う惨状で、これが数年前までの実情でした。結局は現状を憂いた社員有志が共同出資で会社自体を買い取って再出発し、高級志向のジェネシス・ブランドを旗揚げした、、、と言うことのようです。
アサーン(Athearn)製車輛キットの箱絵。
ごく初期には「99セント・ディーゼル」で有名だったグローヴ社の金型を引き継いだ製品が中心だったようです。「99セント・ディーゼル」と言うのはグローヴ社が1946年(昭和21年)に定価99セントで発売したEMDのF7のことで、さすがにこの金額では現在よりも物価の安かった当時と言えども動力機構は付属していませんが、それでも1ドルを切る価格で使いものになる鉄道模型の車輛が発売されたことで、当時としては相当に話題を博した製品だったようです。
もっとも「金型を引き継いだ」とは言っても紆余曲折はあるようです。例えばバッド社の流線型客車をショーティー化した車輛は、グローヴ時代は屋根・側板・妻板は全くのバラバラでしたが、後にはご承知のとおり一体になっています。グローヴの金型で成型したものを組み立てて出荷しているのか、或いはグローヴの金型を元にして一体成型用の金型に改造したのか、その辺の事情は定かではありません。
アサーン(Athearn)製品の主力はHOゲージとNゲージです。Oゲージも以前は販売していたのですが、恐らくは既に売りつくしていると思います。以前は余りタンポ印刷が綺麗じゃない塗装済みプラキット中心、それも1輛が1000円もしないような金額で売られていたこともあり、アメリカ型に手を染める方は一度はアサーン(Athearn)製品を買い求められたことがあるかと思います。天賞堂が代理店業務をしていたのかもしれませんが(代理店では無かったのかもしれませんが)、銀座に行くと山のようなこのメーカーの青箱キットを見てしまうと迂闊にも一つ二つは掴んで帰る、、、撒き餌ですな。
塗装はアレですが、金型自体は決して悪いものではありません。処が、何が災いしているのか、連結器の高さ調整が一筋縄では行きません。ウエイトとして使われている鐵板が、プレスで断ち落しているのかシャーリングで加工してあるからなのか、微妙に捻じれていたりするので全く調整しないでカプラーの高さが規定寸法になることは、、、ほぼ奇跡です。ケーディーの連結器のように高さ方向の誤差に敏感な連結器を使うと特に顕著で、キットのままで組み立てれば当然乍らカプラーの自然解放事故が頻発します。調整していて床に叩き付けたくなった経験をお持ちの方も多いのでは?。
現在ではモデル・ダイ・キャスティング(=ラウンドハウス)と共にホリゾン・ホビーと言うラジコンメーカーの傘下に入っていますが、ラウンドハウスの方はアサーン(Athearn)傘下のような扱われ方をしています。階層構造で言うとホリゾンホビー>アサーン>ラウンドハウスと言う三重構造のようです。
アサーンのハスラースイッチャーについて
Dec 1, 2016.
大昔に売られていたアサーン(Athearn)製のDBエンドキャブ機で「ハスラースイッチャー(Hustler Switcher)」と名乗っていた車輛です。発売は1957年(昭和32年)で、元々はライオネルへのOEMでの販売を前提として製造した品物のようです。ライオネルはこの種の入門用なのかお子様用なのか、安くて小さい2軸機関車を常に製品化していますから、このハスラースイッチャーもその一環とすべき車輛を、アサーン(Athearn)に依頼して製造させたのかもしれません。まとまった出荷量を見込むことが出来るOEMの話は、決して悪い商談では無かったのでしょう。
ライオネルとアサーン(Athearn)にはちょっとした共通点があります。ライオネルは後にジェネラル・ミルズと言う食品メーカーの傘下に入りますし、ジェネラル・ミルズの「キックス」と言うあられを買って箱に印刷してあるクーポンに何某かの金額を添えて送るとHOゲージの貨車を貰えるなんて売り方をしていた事がありますが、その貨車はアサーン(Athearn)の前身的な存在のグローブ社の製品です。3社間で、なんらかの人間的な繋がりがあったのかも?。
ちょっと探した限りでは何処の車輛をプロトタイプに選んだのか定かではありませんが、一説によるとH.K.ポーター製の恐らくは25t機程度のようです。25t機と言うのは、標準軌間用の機関車としては最少級の大きさです。カームバックが発行している「機関車ガイドブック」的?な書籍でも、標準軌間で25t機よりも小さい車輛は見掛けた記憶がありません。
アサーン(Athearn)製ハスラースイッチャー(品番2993)。
H.K.ポーターは1943年(昭和18年)から1959年(昭和34年)に掛けて、25t機から35t機程度の2軸小型スイッチャーを26輛製造した程度でしかありませんから、決して多産ではありません。随分と珍しい車輛をプロトタイプに選んだものですが、アメリカ型の標準軌間用のスイッチャーとしては最小クラスの車輛です。
手元にある史料を調べてみた限りでは、ウォルサーズのHOゲージカタログ(1980年版)には完成品が1輛9ドル95セントで掲載されています。99ドル5セントでは無くて、間違いなく9ドル95セントです。そのまた昔にアサーン(Athearn)が引き継いだグローブ製の「99セントディーゼル」もびっくりするような価格ですが、1980年(昭和55年)の時点での9ドル95セントも十分に驚くべき価格です。発売時の価格は4ドル95セントだったようです。
- 2991:ブラック
- 2992:レッド
- 2993:シルヴァー(この車輛です)
- 2994:イエロー
- 2995:ブロンズ
- 2997:デンバー・アンド・リオ・グランデ鉄道
アサーン(Athearn)製ハスラースイッチャー(品番2993)。率直に言って大したデティールではありません。ヘッドライトは格好だけ、穴すら開いていないので点灯させることは至難の業です。ボンネットの角の部分にヘッドライトがありますから、この部分に穴を開ける作業は余り気の進むものではありません。
今の水準で作るのであれば、エンジン上部の冷却ファンだってシースルーになっていて当然だと思います。60年程前に起こした金型であると知れば、余り高望みが出来ないことは自ずと判りますけど、、、。
アサーン(Athearn)製ハスラースイッチャー(品番2993)。こちら側から見ると、なんとなく国鉄のDD21を思わせるような、ちょっと端正な外観で悪くありません。ポーター製の機関車にしては、少々格好が良過ぎるように思います。
アサーン(Athearn)製ハスラースイッチャー(品番2993)。古い製品なのでファンの部分は抜けている訳では無くて、単に凹みになっているだけです。このファンだけ見ると、なんとなくAlco製の機関車みたいに見えなくもありません。
アサーン(Athearn)製ハスラースイッチャー(品番2993)の下周り。実は動力系の更新を考えていまして、ノースウエスト・ショート・ライン製のパワートラックのような代物(=PDT)を装着してあります。ウォーム1段減速した後に、ピニオン+スパーギアで更にもう1段原則とするものです。モーター自体は相模マイクロ製だったと記憶しています。真面目にフライスを使わずに台枠を加工したので、少々仕上がりが綺麗じゃないですけど、、、。
アサーン(Athearn)製ハスラースイッチャー(品番2993)に、元から付属していたモーターと車輪です。車輪が妙に車軸が太いのは、ベルトドライブ仕様でプーリーを兼ねているからです。しかもゴムベルト仕様ですから、かなり古い設計の車輛であることが判ります。
但し、殆ど減速していないも同然ですから速過ぎるのが難点です。ローダー誌の記事に拠るとこのままでは300mph近くで走ってしまうのだそうで、実際に余りにも俊足です。更に、ゴムベルト駆動特有のピョコンと飛び出すラビットスタートですから、、、やはり動力系統の更新は必須だと思います。