フライシュマンの4270系機関車(SNCB-EMD)

Mar 1, 2023.

目次と「マジックトレイン」の車輛一覧

Mar 1, 2024.


フライシュマン4270系(SNCBの202型を中心とするディーゼル機関車)。
德國Fleischmann的4270系列柴油機車(比利時國家鐵路的202系列柴油機車)。
Fleischmann made 4270 series HO gauge diesel electric locomotive "class 202" for SNCB.


フライシュマン(Fleischmann)製の、HOゲージのアメリカ型ディーゼル機関車の模型で、SNCB(ベルギー国鉄)の202型・203型・204型と言う電気式ディーゼル機関車です。「こんな妙な色のSNCBの機関車があったのか?」と言うと、、、ありません。この写真の機関車は色違いで、恐らくはDSB(デンマーク国有鉄道)のMy11型です。ここしばらくのカタログにはキャブ周辺のみが赤く、それ以外の部位を黒く塗ったMy11型の写真が載っていますが、恐らくは新塗装です。

表題に記載した「4270系機関車(SNCB-EMD)」と言うのは、フライシュマン(Fleischmann)の製品番号です。私が知っている限りでは、此処暫くは「SNCBの202型・203型・204型」としては販売されていない筈なので、勝手に「4270系機関車(SNCB-EMD)」と言う事にしておきます。改番後の52型としての製品番号は4270で、1987年・1988年版カタログには202型と書きながらも、載っている写真の車輛には「5201」のレタリングがあるので明らかに52型なんですが、何を如何言い繕ってもダイキャスト製の車体には「202_015」の浮き出し文字があります、、、まぁ、4270系と言う事にしておきます。件のカタログの写真は黄色と緑のツートーンの製品写真が使われていますが、202型・203型・204型本来の塗装色は南海グリーンに総武線イエローの細い帯を入れたような塗装です。同時期(1950年代)に導入された電気式ディーゼル機関車にはAlco系列で製造された201型と言う電気式ディーゼル機関車がありますが、こちらは現在では59型となっています。但し、商業的な鉄道模型としての人気は圧倒的に202系の方が高く、201型(59型)はROCOが未だ「ロコ・インターナショナル」と名乗っていた時期に製造されただけではないかと思います。

「SNCBの202系」と簡単に言ってしまいますが、全体として共通しているのは1700馬力の567Cエンジンを搭載していると言う事です。「567Cでなんで1700馬力なんだ?」と言われそうですが、私が見た文献では1700馬力としているものの方が多いのでこのままにしておきます。普通の567Cエンジンだと1750馬力の筈なんですが、V型16気筒にした事に伴い、微妙に仕様を変えているのかも知れません。横着して100馬力以下の数字を切り捨てているだけじゃないかと言う気もしますけど。

202型は総数22輛で1955年(昭和30年)製、SGを搭載しています。SGとは「スチーム・ジェネレータ」の事で、暖房用の蒸気発生器ですから旅客用と考えて宜しいでしょう。最高速度は120km/hです。

203型は総数18輛で1955年(昭和30年)製、SGを搭載していませんから貨物用なんでしょうか。最高速度は120km/hです。

204型は総数8輛で1957年(昭和32年)製、TEE用として製造された後期型です。最高速度は140km/hです。

こちらの4270系列と言うかSNCBの202系機関車は、なんとなく想像は付くかと思いますがEMD(GMの電気車輛事業部→ディーゼル機関車製造部門)のブルドッグノーズの両運転台機関車です。ブルドッグノーズの機関車は、アメリカ国内向け、カナダ向け、メキシコ向けは基本的に片運転台ですが、それ以外の仕向国へは両運転台の機関車が相当数出荷されています。SD7、SD9と言った6軸フード機の下廻りに両運転台ブルドッグノーズの車体を架装したものです。エンジンは567Cエンジンですが、普通の567Cエンジンは直列16気筒なのに対し、202系に載せてある567CエンジンはV16で16気筒です。このエンジンをV16配置にしたらどうやって車内を往来するのか不可解ですが、無理してやっちゃったようです。そのために普通の直列16気筒の567Cエンジンを搭載した機関車のファンは一列に4基並びますが、この202系の屋上ファンは田の字型配置です。通常のEMDの201系や567系の機関車は4気筒辺りファン1個ですので、このような並び方になっています。

実際の製造はアングロ・フランコ・ベルジュがライセンス生産しています。大東亜戦争後の暫くの間は、ヨーロッパ各国では機関車に限らずライセンス生産をしている場合が多いです。国土が直接戦場になったユーラシア大陸の各国と、直接は戦場になっていないアメリカとの相違が、こんな処にも看て取れます。



フライシュマン製ディーゼル機関車、ロードネームはDSB。Fleischmann made HO gauge diesel electric locomotive, manufactured by AFB.
フライシュマン製ディーゼル機関車、ロードネームはDSB(デンマーク国有鉄道)。



フライシュマン製ディーゼル機関車、ロードネームはDSB。Fleischmann made HO gauge diesel electric locomotive, manufactured by AFB.
フライシュマン製ディーゼル機関車、ロードネームはDSB(デンマーク国有鉄道)。



この機関車、驚いたことに車体はダイキャスト一体鋳造です。私が知っている限りでは、フライシュマン(Fleischmann)のHOゲージの機関車ではこれ以外にもダイキャスト一体鋳造車体を使っている車輛があって、SNCF(フランス国鉄)のA1A-A1A6800(品番4280)、アルコ製のFA-1、SNCF(フランス国鉄)のBaldwin製VO-1000などがあります。フライシュマン製品は日本国内には余り潤沢に供給されているとは言えないので我等が知らないだけで、相当にダイキャスト車体の機関車が製品化されているのではないかと思います。

恐らくは、これらのダイキャスト車体の機関車は、かなり大量に販売されたのでしょう。製品企画は1960年代から1970年代に掛けての事だと思いますが、大東亜戦争後の復興援助の一環としてアメリカ流儀の機関車が大量に導入された名残で、それらの機関車がまだまだ第一線で活躍していた、所謂人気のある機関車だった頃に企画されたので軒並み?ダイキャスト車体になっているのではないかと思います。実際に、このコンテンツで写真をお目に掛ける4270系と言うか、SNCB(ベルギー国鉄)の202型・203型・204型はフライシュマンのみならず、メルクリンからも販売されています。



フライシュマン製ディーゼル機関車、ロードネームはDSB。Fleischmann made HO gauge diesel electric locomotive, manufactured by AFB.
フライシュマン製ディーゼル機関車、ロードネームはDSB(デンマーク国有鉄道)。車体の片側には、ご覧のようなファンが4基配置されています。「EMD」と言うのはゼネラル・モータースの「電気車輛事業部→エレクトロ・モーティヴ・ディヴィジョン」の略称ですが、この機関車のようにEMDの567系エンジンを持っている車輛は、4気筒ごとにファンが1基装備されています。この機関車はV型16気筒なので、ご覧の通りに田の字型に配置されています。

普通のアメリカ向け、カナダ向け、メキシコ向けなどの車輛は直列16気筒にして使うので、ファンも直列4連配置になります。それでは「6気筒や10気筒の機関車はどうするのか?」と言うと、気筒数は必ず4の倍数です。8気筒、12気筒、16気筒、24気筒となり、普通の鉄道会社向けの機関車では最低でも8気筒からだと思います。4気筒で足りる程度の出力の機関車ならば、別の種類の小出力エンジンを使う筈です。



フライシュマン製ディーゼル機関車のキャブ内側。Fleischmann made HO gauge diesel electric locomotive, manufactured by AFB.
フライシュマン製ディーゼル機関車(4270系)のキャブの内側です。透明プラスチックの部品が取り付けてあって、左右のヘッドライトを1個の豆電球で賄います。効果の程は、、、まぁ、余り明るくはありません。これはちょっと理論倒れと言うか、そんな処です。古い製品ですが、流石に全ての窓には窓ガラス(窓プラスチック)が用意されています。但し、嵌め込み式では無くて車体の裏に貼り付けるようにしてあるので、ダイキャスト製車体の肉の厚さも相まって、かなり奥目気味です。



フライシュマン製ディーゼル機関車の動力部。Fleischmann made HO gauge diesel electric locomotive, manufactured by AFB.
フライシュマン製ディーゼル機関車(4270系)の動力部、薄い円盤的なモーターを使った軌道モーター的な動力部です。メルクリン製の機関車で「ドラム型モーター」を使用したものがりますが、これもドラム型モーターの一種です。一時期のフライシュマン製の機関車は、軒並みこの形状の動力部を持っていてスパーギア電動です。モーターの右上に銀灰色のブロックのようなものが載っていますが、これがウエイトです。ゴムタイヤを履いている事やダイキャスト製の車体を持っている事とも相まって、牽引力はかなり強いです。連結器はスカート周辺まで含めて一体化してある台車マウントで、ベーカー型が使用されています。BaldwinのVO-1000はNEM的なループ・フック型に交換したのですが、こちらのSNCB機はこのままで使うつもりです。

連結器を交換しないのは、、、簡単に言ってしまえば「面倒臭い」からでして、今後も恐らくフライシュマンの旧製品やカワイモデルの旧製品を買い集めるだろうから、それならばベーカー型のままにしておいて方が楽だからです。それにしてもベーカー型カプラーって、こうやってみるとナックル可動の自連を模型化しているとは思えないような外観ですなぁ。



フライシュマン製ディーゼル機関車の動力部。Fleischmann made HO gauge diesel electric locomotive, manufactured by AFB.
フライシュマン製ディーゼル機関車(4270系)の動力部。片側の台車のみ、スパーギヤ駆動で3軸伝導です。両側の車輪のみゴムタイヤが嵌められています。私は運転頻度が低いので問題は無いのですが、頻繁に運転なさる方だとゴムタイヤの交換がかなりの頻度になると思うのですが、皆さんどうなさっているのでしょう。特に、フライシュマン(Fleischmann)はROCOと共通の持ち株会社の傘下に入った際にHOゲージからは撤退してピッコロ(Nゲージ)専業になってしまったので今後の部品供給が些か気掛かりです。私のように、フライシュマン製品はHOゲージとOナローしか使っていないとなると尚更です。

どうにもならなくなったら、電装解除して重連専用ダミー機として使うしかありませんなぁ。



フライシュマン製ディーゼル機関車の運転台附近。Fleischmann made HO gauge diesel electric locomotive, manufactured by AFB.
フライシュマン製ディーゼル機関車(4270系)の運転台附近です。「ネジ」と書いてある部分は文字通りのマイナスネジですが、実はこれが簡易的ボルスター?の役目を果たしています。動力部のパワートラックには横方向を向いた長いルーズ穴が開けてあるので、このネジがルーズ穴に入り込んでパワートラック一帯が抜け落ちないようにしています。その為に厳密な表現をすると、電源を入れるとパワートラックが一瞬動いた後に、僅かに遅れてネジに引っ掛かった車体が後を追うような動きをします。

この「ネジ」は頭の小さなマイナスネジなので大して目立ちませんが、TMS原理主義みたいな人がこれを見たら発狂してしまうんでしょうなぁ、私は大して気にならないですけど。と言うか、ネジがその場所に在るのだから、ネジの頭が見えて当たり前だろうと思うんですけどね。

かなりゴツいステップが台車に被るような位置にありますが、これで車輛の通行に支障を生じるような事はありません。「フライシュマン(Fleischmann)の車輛なんだから、フライシュマンの線路(プロフィトラック)を通したらどうなるか」と言うと、一番急半径になるR1曲線(半径356.5mmの#6120)を走らせても、破綻は全くありません。連結器を台車マウントにしているせいもあって、何の支障も無く走らせて楽しむことが出来ます。

「車番」と書いてあるのはダイキャストの陽刻(浮き出し文字)です。これは余計なお節介と言うか、SNCBの塗装をして真面目にレタリングを入れると、202_016以外の車輛は全て車番のレタリングを間違えたような事になってしまいます。



フライシュマン製ディーゼル機関車の連結器周辺。Fleischmann made HO gauge diesel electric locomotive, manufactured by AFB.
フライシュマン製ディーゼル機関車(4270系)の連結器周辺です。台車自体にスカートやカプラーポケットが取り付けてあるような大きなブロック状になっていて、この辺りが一体になって動くので日本製の日本型を見慣れているとちょっと驚きます。私は、、、慣れてしまったから大して驚きません。少々大胆過ぎるとも言うべき、こんな構造にしてあるからプロフィトラックの最急曲線(半径356.5mm)でもなんなく通過できます。フライシュマン(Fleischmann)製品にふさわしく、ベーカー型連結器を装備しています。ヨーロッパのメーカーは多くの場合はNEM的なループ・フック型カプラーを使っていますが、フライシュマン(Fleischmann)は一貫してベーカー型連結器を使っています。尤も、流石のフライシュマンでもHOゲージを製造していた最末期にはクローズカプリングに乗り換えてしまったので「終始一貫」と言う訳では無いですが。

フライシュマン(Fleischmann)の車輛に限りませんが、ヤフオクとかで古い車輛を中心に落札しているとベーカー型連結器を装備した車輛に出来わす確率が高いです。一時期、ケーディー化をかなり意識していて、Oナローの車輛は全車ケーディー化を済ませてあるのですが、最近では16番の車輛は全てベーカー型を装備した車輛ばかりが増えて来ます。今後も我が鉄道では、ベーカー型連結器を装備した車輛ばかりが増殖する事になりそうです。



フライシュマン製ディーゼル機関車(4270系)。Fleischmann made HO gauge diesel electric locomotive, manufactured by AFB.
フライシュマン製ディーゼル機関車(4270系)。



フライシュマン製ディーゼル機関車(4270系)。Fleischmann made HO gauge diesel electric locomotive, manufactured by AFB.
フライシュマン製ディーゼル機関車(4270系)。



表紙マイ・コレクションフライシュマン> マジックトレイン