西澤工業について

Nov 1, 2022.

目次

Apr 1, 2024.

西澤工業製のNゲージ用パワーパックは、出力電流の容量さえ足りていれば、概ね16番ゲージ・HOゲージでも使用可能です。詳細は
「西澤工業のパワーパックを16番ゲージ・HOゲージで使う」の項目をご覧ください。





「西澤工業」と言う社名は、古くからNゲージをなさっている方であれば、大抵はご存じなのではないかと思います。鉄道模型の最有力卸売業者として著名な宮沢模型との取り引きが多かったような印象がありますが、宮沢製のパワーパックのような位置づけでありながら「NISHIZAWA KOGYO」のロゴ入りで販売されていたので、単なる下請けではなかったのでしょう。天賞堂製のパワーパックで見掛ける「KAIEDA(海江田?)」「ELNA(エルナー電子)」「IMAI(今井製作所)」などと共に、なんらかのOEM主体の電気製品メーカーが、唯一表立って販売していたのが青い筐体のパワーパックだった、と言う事ではないかと思います。

実は今から60年近く前にNゲージに手を出していた時期がありまして、その際に買い求めたのが西澤工業のNP-2と言うパワーパックです。それ以前はトランスの2次巻き線にブラシが付いていて出力電圧を変化させる構造なのは良いものの0V~4Vの間は出力が出て来ない構造のカワイモデル製の「MS電源」と呼ばれるパワーパックですから、どんな車輛を使っても百発百中ラビットスタートになる途方も無い代物なのでまともにレオスタットを使った西澤工業のパワーパックは相応の高級感を覚えた記憶があります。

「西澤工業」のパワーパックは、一般的には「Nゲージ用」として販売されていたのではないかと思います。実際に、それ以前に販売されていたレオスタットを使っている所謂「HOゲージ用」「16番ゲージ用」として販売されていたパワーパックでNゲージの車輛を走らせようとすると、大抵はラビットスタートになります。実は大昔に販売されていたHOゲージ用・16番ゲージ用などのパワーパックに使われている30Ω・40Ω程度の抵抗値のレオスタットを使うと、車輛の内部抵抗との兼ね合いでほぼ必ずそうなります。既存のパワーパックのレオスタットの抵抗値さえ100Ω程度のものに交換すれば済む話ですが、そんな作業を受け付けている模型屋さんや模型メーカーの話は聞いた事が無いので、、、結果的に、Nゲージ初期の時流の流れにうまく乗った宮沢模型+西澤工業のパワーパックが相当数売れる結果に繋がったようです。

因みにNゲージの車輛は0.5A以下の電源(パワーパック)でも難なく走りますが、HOゲージ用・16番ゲージの車輛には些か無理があります。どうかするとモーター1個で1A近く消費するし、電球も1球辺り0.1A程度消費するものがあります。何事に拠らず大飯ぐらいの部品が多用されていたHOゲージ用・16番ゲージに対し、キャラメルモーターのような消費電力の少ない部品を多用していたNゲージ製品との相違もあり、買い替え需要も巧く捕捉する事が出来たことも幸いしているようです。



西澤工業の製品一覧

Nov 1, 2022.

鉄道模型業界で普通に流通していた西澤工業の製品は、恐らくはパワーパックだけではないかと思います。一説に拠ると西澤工業は理科学教材の製造販売をしている会社で、その一環として模型用の電源(≒パワーパック)を製造したのではないかと言う事です。類似した社名でアナログメーターやアナログテスターを製造販売している会社がありますが、そちらの会社は一貫して「西澤工業」とは名乗っていないので全くの別会社だと思われます。なにぶんにも、西澤工業の製品が潤沢に市場に流通していたのは概ね50年ほど前の事ですから、今となっては当時との繋がりのある企業は存在しないのかとも思われます。

宮沢模型が販売していた西澤工業のパワーパック(NP-2)の化粧箱のラベル。
宮沢模型が販売していた西澤工業のパワーパック(NP-2)の化粧箱のラベル。「化粧箱」と言う程でもないですが、専用の段ボール箱に収納されて、ゴム印で型番の表示がされています。ラベルの下側の白抜きの部分には「クモハ11(400番代)」だとか「森林鉄道Cタンク」と言うような文字が捺印されているのが普通なんでしょう。このラベルは西澤工業の製品であるNP-2型パワーパックが収納されているのに、何処にも「西澤工業」の文字が見受けらません。それでいながら、製品自体には明確に西澤工業の名前は表示しているのに宮沢模型の名前は何処にもない。どうやら、販売業務は一切合財を宮沢模型に任せていたような気配を感じます。この化粧箱の意匠のお陰で、「NP-2型」に限らず西澤工業のパワーパックを“宮沢模型のパワーパック”だと思い込んで、ヤフオクに出品する人が後を絶たず、、、。



型番 出力 備考
SP-1 DC14V・15VA
NP-1 DC12V・0.4A/AC17V・0.2A
NP-2 DC12V・2.1VA
NP-3 DC12V・0.5A/AC15V・0.3A
NP-5 DC12V・0.7A/AC17V・0.3A
JP-2 DC12V/AC15V・20VA 逆転スイッチ2個付き
SD-1 DC4V~12V・1.0A
2B-3A DC12V・2.0A/AC15V・0.5A 逆転スイッチ2個付き


出力表示の単位記号に「VA(ボルト・アンペア)」を使用している機種がありますが、これは理由が不明です。普通は直流機器の出力電力・消費電力の表示に「VA(ボルト・アンペア)」を使う事はありません。これ、「W(ワット)」とほぼ同義語なんですが、「VA(ボルト・アンペア)」は位相差と言うか電圧波形が90度遅れるとか言ったことは勘案していない数値で、「皮相電力」とも呼びます。これに対して「W(ワット)」の方は「進相コンデンサ」を使って電圧波形の遅れを修正した数値で、「実効電力」とも呼びます。

以上は回路内にコイル成分、コンデンサ成分があったらどうなるかと言うような話であって、交流回路での話です。だから、交流運転が前提のメルクリン(Märklin)製品の出力表示に「VA」と言う単位が出て来るのは極めて真っ当な話なんですが、直流主体の西澤工業の製品の出力云々の話をする中で、皮相電力の話をしているかのような「VA」と言う単位が出て来るのは元来は可笑しい話です。

閑話休題、上の表に記載した西澤工業の製品の内、SP-1型以外はレオスタット(2端子の可変抵抗)を使用している筈です。「ボリューム」が3端子の電圧調整用部品であるのに対し、「レオスタット」は2端子の電力調整用部品です。構造は大差ありませんが、大電力を取り扱う可能性があるレオスタットはボリュームよりも大柄です。その一方で、最近はレオスタットの需要は非常に少なくなっているので、大電力用ボリュームを「レオスタットモードで使う」手法が多く執られています。「電圧を調整する」だけでしたら理論的には電流は流れなくて良い訳で、炭素被覆板のようなモノの上をブラシが擦って抵抗値を可変して行く程度の構造で過ぎます。これとは異なり「電力を調整する」となると理論的にも実際にも電流が流れますから必要に応じた太さの巻き線が必要になります。

更に細かい事を言うと、大電力を扱うレオスタットは余り高い周波数では使えません。10kHzを越えるか越えないかと言う辺りが限界です。レオスタットは巻線型ですから実態としてはコイルにブラシが取り付けてあるようなモノなので、当然乍ら高い周波数の交流は通しにくくなります。尤も、普通の鉄道模型では直流か商用周波数の交流しか使わないので、周波数特性の面ではほとんど問題はありません。その一方でボリュームは大電力を取り扱う事が出来ません。「大電力用ボリューム」なんてものが存在するのはレオスタットの代用品として使う事が前提に作られているからで、大電力用ボリュームはコイルそのものですから周波数特性が宜しい訳がありません。直流のみを取り扱う、鉄道模型用のパワーパックでは周波数特性とかは無関係な話ではありますけど。



西澤工業のパワーパックを16番・HOで使う

Apr 1, 2024.

西澤工業のパワーパックはNゲージ用として販売されていましたが、これを16番ゲージ用・HOゲージ用として使えるかと言うと、まぁ使えます。元来が消費電力の小さいNゲージ用のパワーパックですから必要な電力が賄えるのかと言う問題はありますが、その辺りさえ解決できれば支障なく運転する事が出来ます。「その辺りさえ解決できれば」と言うのは、出力電力の小さいNゲージ用のパワーパックでも使う事の出来る「消費電力の小さい車輛が用意出来るなら」と言う話でもあります。

鉄道模型の世界ではメーカーが自社製品の消費電力を公式に公開していない場合が多いと思いますが、これは簡単に言ってしまえば製品の品質を一定に保つことが出来ないから(=技術水準が低いから)、逃げ道が無くなってしまうような拙い数値は公開せずに誤魔化してきた結果でしかないと思いますが、それでもKATOのような比較的まともなメーカーは消費電力値を公開していた筈です。私が知っている限りではKATOの16番ゲージ(≒HOゲージ)の165系3連は0.55A(=550mA)で走る事になっています。この点では西澤工業のパワーパックはかなり危ういです。「西澤工業の製品一覧」をご覧になれば一目瞭然ですが、0.55Aの出力電流が確保できない機種が多いからです。尤も、必要な消費電力・消費電流を確保できなくても、ゆっくりと低速で走らせている分には全く問題無い場合が多いですから致命的な事では無いですけど。

もう一つは古いHOゲージ用・16番ゲージ用のパワーパックであれば30Ωとか40Ωとかのレオスタットを使っていますが、実はこの種のレオスタットを使ったのではNゲージの車輛は低速域で充分な速度制御が出来ません。Nゲージ用のパワーパックは、西澤工業の製品に限りませんが、100Ωとかの比較的抵抗値の高いレオスタットを速度制御用に使用して所謂「ラビットスタート」になることを避けています。ラビットスタートと言うのは、ウサギが「ぴょんっ」と飛び出して行きいきなり最高速で走り出してしまうような現象を示す言葉です。

細かい説明は省略しますが、パワーパックのレオスタットの抵抗値は車輛の電気的な内部抵抗との兼ね合いで決める必要があります。その為に「Nゲージ用」などと称して販売されているパワーパックには抵抗値が大きなレオスタットが使われているのですが、古いHOゲージ・16番ゲージなどの車輛は消費電力が大きいので「Nゲージ用」のパワーパックでは賄う事が出来ません。「西澤工業のパワーパックを16番・HOで使う」と言うのは「どうすれば気持ち良く使えるのか」と言う話でもありますが、それ以前に使い物になりません。最近の小型・強力・高性能なモーターを使った車輛であればNゲージ用並みに消費電力も小さいので、Nゲージ用のパワーパックでも問題なく運転する事が出来ます。要は車輛の電気的な特性次第であると言う事です。



あれこれ

Nov 1, 2022.

西澤工業のパワーパックには主電源スイッチは無いので、電源ケーブルを壁コンセントに挿し込めば自動的に回路に電源が入って、パイロットランプが点灯します。ON/OFFスイッチ(電源スイッチ)が無い点に関しては現在の感覚では「かなり杜撰じゃないか」と言う気はしますが、鉄道模型用の電源機器は昔からこんなものだったような。一説に拠ると「中途半端に電源スイッチを取り付けると、きちんと確認しなくなるので却って危険」なんだそうですが、一理ありますな。そう言えば、ラジカセとかでも電源スイッチは無くて再生ボタンとかを押せば自動的に電源も入って動作していたので実用上の問題は無いような。電源ケーブルを引っこ抜けば、パイロットランプは自動的に消灯します。パイロットランプ自体は白熱電球に直接ハンダ付けしているので、断線したら交換する作業は一大事です。

出力端子はワンタッチターミナルのように見えるワンタッチターミナルのようなモノを使っている場合が多いですが、実は小型の陸軍端子です。余りにもネジが小さ過ぎて使い難いからなのか、ヤフオクとかで販売されている中古のニシザワ製パワーパックの1割~2割くらいは、このネジが行方不明になっています。取り付け場所を工夫して、もっと大型の(普通の大きさの)陸軍端子にしてくれれば使い易かったのに。尤も、現状の小型陸軍端子でも1.25スケア程度の電線(≒芯線)は入りますから、実用上は問題ありません。なによりも、この程度の出力端子で済む程度の出力しか出て来ませんから。

西澤工業のパワーパックに限りませんが、安定化電源ではない普通のパワーパックでは定格出力電圧12Vの機種ならば無負荷で15V程度は出て来ます。安定化回路を持たない単純な電源ならこの程度出て来るのが正常です。実際にこのパワーパックで運転する際には、概ね12V程度の数値に落ち着きますから大丈夫です。「電圧降下しているんじゃないか」と言えばその通り、所定の負荷を実装すれば定格値に落ち着くと言うだけの事です。

要するに、「このパワーパックは“最大12V、無負荷では15V”」と言うような事なんですが、無負荷だとレオスタットのつまみはどれだけどちらに回しても15Vとかしかになりません。6Vだったり10Vだったりと言う数値にはなりません。レオスタット方式のパワーパックは「レオスタットと負荷(≒車輛)との電圧降下の案分比率を変えて車輛の速度を変える」ための装置なのでこのような現象が起きます。だから、レオスタット方式のパワーパックで無負荷の時にツマミをどれ程回しても出力電圧が変わらなくても、それで正常です。車輛を線路に載せて試しても、最大出力電圧が出て来るだけです。但し、車輛とパワーパックの間ではレオスタットと車輛の電圧降下の案分比を変えているので、車輛の速度はちゃんと変化します。西澤工業の製品に限らず、レオスタットを使って電圧制御をしている電源機器の特性はこのようなものです。



西澤工業製のNゲージ用パワーパックは、出力電流の容量さえ足りていれば、概ね16番ゲージ・HOゲージでも使用可能です。詳細は
「西澤工業のパワーパックを16番ゲージ・HOゲージで使う」の項目をご覧ください。



表紙マイ・コレクション西澤工業のパワーパック