バックマンのポーター製亀の子機関車(On30)

Dec 1, 2017.

Bachmann made On30 Porter "tortoise shaped" saddle tank steam locomotive. They have 0-4-0 wheel arrangement with one oil burned head style head light.



目次



バックマンのOn30ゲージ亀の子機関車について

Dec1 1, 2017.

バックマン(Bachmann)製の、可愛らしい形状の「亀の子機関車」と言う愛称がある車軸配置が0-4-0となる、On30ゲージのかなり小さな機関車です。サドルタンク式の蒸気機関車で、恐らくは1998年(平成10年)頃に発売されたOn30ゲージ製品の中では普通のモーガル機(車軸配置が2-6-0となる機関車)やジャクソン・シャープ客車などに引き続いて製品化されたのではなかったかと思います。

いきなり大型化に走らずに可愛らしい方へ向かって行った事は大正解だったようで、この辺りから一挙に普及して行ったようです。バックマン(Bachmann)のOナロー製品に限りませんが、この種の小型で可愛らしい車輛は日本人全般のロリコン志向・愛玩志向?とも合致するのか、評判も良いように思います。コッペル製のBタンク機とか、ボールドウィン製のリアタンク機とかも根っこは一緒?ではないかと思いますけど、違うかな?。

その割には、最近のバックマン(Bachmann)はこの種の小型機には熱が入っていないように見受けられるのは少々面白くない点ではありますが。

H.K.ポーター製サドルタンク機関車。
バックマン(Bachmann)の亀の子機関車(H.K.ポーター製サドルタンク機関車)。



バックマン(Bachmann)のポーター機には、この車輛以外にもGゲージのサドルタンク機・サイドタンク機などの車輛がありますが、それに比べるとサドルタンク部分の長さの比率がボイラーに比べて短いのがこの車輛の特徴で、「亀の子」と呼ばれています。上述のGゲージのサドルタンク機はボイラー全長に渡ってサドルタンクが被さっているので、ボイラーの一部だけが隆起した亀の子形状にはなっていないし、所謂「可愛い」と言う印象の車輛ではありません。

厄介なことを言いだすと、リクガメとウミガメでは甲羅の部分の隆起の仕方が違うらしいのですが、恐らくは最初にこの機関車に「亀の子」と命名した方は、恐らくはそこまでは意識していなかったんじゃないかと思います。序でに書くとこの亀の子機関車、最近のバックマン(Bachmann)製品の通例に従い、DCCデコーダーの有無によって三種類の仕様のモノが製品化されています。



  1. DCCデコーダーを搭載していない単純な直流二線式仕様。
  2. DCCデコーダーを搭載、サウンド機能は無し。
  3. DCCデコーダーを搭載、サウンド機能有り。


此処にお目に掛ける車輛は「1」の「DCCデコーダーを搭載していない単純な直流二線式仕様」ですが、これ以外にサウンド機能のあるDCCデコーダーとスピーカーを搭載しているモノと、サウンド機能の無いDCCデコーダーを搭載しているものがあり、それぞれに複数のロードネームの設定がありますから製品の種類?は膨大です。

この辺りの事情は最近のアメリカ型としてはごく当然ですが、何分にもこの車輛は後付けでDCCデコーダーを搭載する加工をするのは相当に困難を極めるようです。なによりも、車体が小さいのでデコーダーとスピーカーを搭載する場所を捻出するだけでも一大事です。将来的なことも見据えて、どの仕様の車輛を買い求めるのか覚悟は決めておく必要があります。

連結器はケーディー製のカプラーと互換性のあるナックル可動の自動連結器型のモノが取り付けてあります。この点は、この車輛やOn30製品に限らず、近年のバックマン(Bachmann)製品に共通しています。ナックル部分が茶色いプラスチックらしき材料を使っている点も共通です。素材の関係もあってケーディー製の連結器よりも物理的な強度は落ちるそうなんですが、果たしてどんなものでしょう?。

このバックマン(Bachmann)製の亀の子機関車、実は以前にも保有していたのですがちょっとした気の迷いからヤフオクで売り飛ばしてしまったので、最近になって悔い改めて買い戻した?ような次第です。「買い戻した」とは言っても全く別の個体ですが、以前に持っていたのは1輛だけだったので行き掛けの駄賃で2輛落札してしまいました。「弱小ローカル鉄道が開業の際に2輛揃えて買い付けた車輛」と言う雰囲気を狙ってみました。

上に書いたDCCデコーダーとの兼ね合いで言えば、以前に所有していた亀の子機関車はデコーダー有+サウンド無しだったので同じ仕様の車輛が入手できれば良かったのですが、何分にも中古市場(=ヤフオク)で買い求めるのですから、そんなに都合良くは行きません。後になって故障して分解するような事態に立ち至った際にデコーダー搭載改造をしようかと思わないでもないのですが、余りにも小さいので手が出せそうにありません。故障してしまったら仕方が無いから電装解除して、増結用ダミー機関車に仕立て直します。

プロトタイプはH.K.ポーター製のサドルタンク機関車で、日本国内では高崎(たかさき)=下仁田(しもにた)間を結ぶ上信電鉄が未だ762mmゲージで上野(こうずけ)鉄道と名乗っていた時代に使用していた機関車がまさしくこの車輛の同型機です。因みに上野鉄道の機関車であれば、1900年(明治33年)製で、製造番号は2224です。

上信電鉄(≒上野鉄道)はその名の通り上州(群馬県高崎市)と信州(長野県佐久市)の連絡を目指していたようですが、その割には「亀の子機関車」を筆頭に、余り大きな機関車を保有しておらず全部の蒸気機関車がB型機です。資金繰りの関係で小型機関車に終始していたのか、佐久まで線路を敷設すると言うのはあくまでも電化・1067mmゲージに改軌した際の方便に過ぎなかったのか、恐らくは両方の理由からではないかと思います。因みに非電化・762mmゲージ時代の社名が「上野鉄道」で、電化・1067mmゲージ化以降の社名が「上信電鉄」です。

H.K.ポーター製サドルタンク機関車。
H.K.ポーター製サドルタンク機関車。この写真はポーターのカタログに掲載されている写真で、このコンテンツに出てくる亀の子機関車のプロトタイプとなった車輛です。上野鉄道の車輛(Kirche)は運転整備重量が5tを僅かに切りますから貨車移動機なみです。本コンテンツで引き合いに出しているバックマン(Bachmann)製の車輛(Kirwan)は、2006年(平成18年)版カタログに拠れば8t機となっていますから上野鉄道の車輛拠りもやや大型の仕様です。トーマモデルワークスからHOn30の亀の子機関車が発売されていますが、あの車輛も8t機だった筈なのでこちらのバックマン(Bachmann)製の亀の子の同型機関車で、相似形と言うことになります。実物の亀の子機関車は同型機で仕様違いが5種類設定されていますので、以下に全貌をお目に掛けておきます。



コード
ワード
シリンダ
径×行程
全長 重量 備考
Kirber 127mm×203mm 3200mm 3.85t
Kirche 127mm×254mm 3353mm 4.98t 上野鉄道の車輛
Kirmes 152mm×254mm 3505mm 6.34t
Kirwan 178mm×305mm 3886mm 7.93t バックマンの車輛
Kismet 203mm×356mm 4267mm 10.9t
  • 「コードワード」と言うのは機種名と言うのか、型式番号を英単語化?したと言うのか、その種のモノです。並び順はご覧の通りで、小さい車種から大きい車種に向かってアルファベット順になるようにしてあります。
  • 「全長」は端梁間の全長を表示しているようなので、日本的な所謂「車輛全長」とは意味が違っています。実態としては「車体全長」と考えた方が宜しいのかも?。
  • 「重量」は数値が妙に半端になっていますが、これはポンド表記のモノを換算しているからです。ポンドで表示すれば綺麗な整数になります。
  • 余り鉄道模型とは関係がありませんが、「Kirwan」の1067mmゲージ仕様の車輛は常時在庫車種なので直ぐに出荷できます、、、とポーターのカタログには書いてあります。ご注文はお気軽に。


「小さい車種から大きい車種に向かってアルファベット順になる」と書きましたが、データベースソフトや表計算ソフトでソート(並べ替え)作業をすれば昇順なり、降順なりになるようになっていますから、この辺りはポーターの立派な見識の現れです。別に、20世紀後半以降にデータ処理は専らコンピュータを使って行うようになることを予見してはいない筈ですが、データ処理の事はきちんと考えていたようです。これに比べると某ティンプレートメーカーは「Victory(勝利)」だとか「Glory(栄光)」だとか、思い付きみたいに耳当たりの良い単語を「コードワード」に使いおってたわけ者めが。

「Kirber(キルバー)」から始まって「Kismet(キスメット)」に至る一連の亀の子機関車は全て相似形で、同じ格好をしていますが大きさは違います。並べて撮影するとか、大きさの比較ができる何等かの物体を一緒に写し込むとかしない限りは、どの機関車を撮影しても全て同じ車体形状に写ってしまいます。恐らくは車体全体に対する前照灯石油ランプの大きさの比率でも見比べれば一目瞭然なんでしょうが、写真単独では判断するすべがありません。

最小の「Kirber(キルバー)」と最大の「Kismet(キスメット)」の間には2.5倍ほどの重量差がありますが、重さが違おうがなんだろうが車輛自体が相似形である事に相違はありません。極端な例ですが、1435mmゲージで標準軌間の本線の列車と、610mmゲージでナローゲージの支線の列車が分岐駅で並んだ際には、どちらの列車も機関車は同じ形状をしていると言う現象が起きる可能性は当然あります。この辺りの事情はポーターに限らず、ボールドウィンなど他の機関車製造メーカーの車輛同士でも発生する現象です。

処で、ドームの直前に「ドームの台座"だけ"」のようなモノがありますが、この場所は本当に台座だけです。この部分にも本物の?ドームを載せることが出来るんじゃないかと思いますが、実態は浅学菲才の身には判りかねます。「追加代金を支払えば別売オプションのサンドドームなどを取り付けることが出来る」とでも言う事なんでしょうか?。それにしては、ドーム2個の写真は見掛けた記憶がないので、少々疑問が残ります。メーカーは全く違いますが、乗工社が販売していたHOナローの亀の子機も台座だけ仕様になっています。

実物では、この台座の部分にベルを取り付けた仕様の車輛もありますから、なんとも判断に苦しむ処です。以下に写真をお目に掛けるバックマン(Bachmann)製のOn30ゲージの模型では、台座はあくまでも台座だけのままにしてあって、ベルは台座とは違う場所に取り付けてあります。ベルは台座とは独立した位置設定にした例が多いようです。

製造時期が古い車輛ですから前照灯は石油ランプで、必要に応じて掛け換える前提なのでこの写真は前照灯無し、なんだと思います。公式写真的な場合は石油ランプを取り付けて撮影すれば宜しかろうと思うのですが、、、。そんなせいもあってか、バックマン(Bachmann)の製品も前方にしか石油ランプは取り付けてありません。折り返し時にバック運転するような場合は、本来は進行方向が変わる都度ランプを掛け換えるのが筋です。

但し、正論は正論として、実際に模型を運転する際に「進行方向が変わる都度ランプを掛け換える」なんてことは現実的ではないので、なんらかの手法で妥協する必要はあります。資金繰りに余裕がある鉄道と言う想定であれば石油ランプを掛け換える手間を省くために当初から両側に装備してしまうと言う手もあります。実際に、北海道炭礦鉄道がポーターから買い付けた車輛で、石油ランプを前後両側に装着して公式撮影をしている車輛もあります。この車輛は後に国有化の際に路線と一緒に買収されて4000型となっています。

H.K.ポーター(H.K.Porter)はどちらかと言えば小型機志向の車輛メーカーですが、その中にあって本コンテンツでお目に掛ける亀の子機関車は群を抜いて小柄な車輛です。私自身が大柄デブだからかもしれませんが、この機関車のような体形の女性が好みです。もうちょっと亀の背中?が平らで微乳っぽくなっていれば、更に好みに近付きそうです。書くまでも無くなんとなく想像は付くかと思いますが、社名の「H.K.ポーター」と言うのは社長さんの名前=ヘンリー・カーク・ポーターそのモノでもあります。



25323:コロラド・アンド・サザン1号機

Dec 1, 2017.

買い直したOn30ゲージの亀の子機関車その1、です。実際に1番目にヤフオクで落札したのはこの車輛なんですが、偶然なのかコロラド・アンド・サザン鉄道の1号機のレタリングが入っていますので、今後もこの車輛は拙宅鉄道内1号機としての人生を歩んで行くことになると思います。On30ゲージの機関車としての拙宅への入線時期としてはフライシュマンのSL5号機(スモーキー)の方が圧倒的に古いのですが、そんな事を言い出していると収拾が付かなくなって来ますので、適当に頬かむりする事にします。

バックマンのOn30ゲージのポーター製亀の子機関車(≒サドルタンク機関車)。
バックマン(Bachmann)のOn30ゲージのポーター製亀の子機関車(≒サドルタンク機関車)、品番は25323、コロラド・アンド・サザンの1号機です。この車輛には製造銘板がありません。製造時期によって製造銘板が取り付けてあったり無かったりするようです。



バックマンのOn30ゲージのポーター製亀の子機関車(≒サドルタンク機関車)。
バックマン(Bachmann)のOn30ゲージのポーター製亀の子機関車(≒サドルタンク機関車)、品番は25323、コロラド・アンド・サザンの1号機です。



25398:塗装済み、レタリング無し仕様

Dec 1, 2017.

コロラド・アンド・サザン1号機(品番25323)と同様に、買い直したOn30ゲージの亀の子機関車その2で、こちらの品番は「25398」です。実際に2番目にヤフオクで落札したのがこちらの車輛なんですが、偶然にも「2」と言うナンバープレートが取り付けてありました。塗装済み+レタリング無し仕様の車輛だと思うのですが、ナンバープレートの車番だけは「2」となっています。ヤフオクで個人の出品者から買い求めた品物なので前所有者の手が入っていないとは断言できませんが、あまり細かく詮索するような筋合いの事柄でも無いので、単純にこの車輛は今後とも2号機として生きて行く?ことになると思います。

「一番じゃなくてはいけないのか?」と言う哲学的な問題もあるのですが、ナンバーワンは交戦時に標的になり易いので短命(^^;;)でもありますから、数十年後に私が死ぬ時までこちらの2号機の方は手許に居てくれるんじゃないかと勝手に想像しています。

バックマンのOn30ゲージのポーター製亀の子機関車(≒サドルタンク機関車)。
バックマン(Bachmann)のOn30ゲージのポーター製亀の子機関車(≒サドルタンク機関車)。こちらは2号機のナンバープレートを取り付けた車輛で、品番は25938です。製造銘板が取り付けてあるのは、こちらの車輛のみです。



バックマンのOn30ゲージのポーター製亀の子機関車(≒サドルタンク機関車)。
バックマン(Bachmann)のOn30ゲージのポーター製亀の子機関車(≒サドルタンク機関車)、2号機、品番は25938です。



バックマンのOn30ゲージのポーター製亀の子機関車(≒サドルタンク機関車)。
バックマン(Bachmann)のOn30ゲージのポーター製亀の子機関車(≒サドルタンク機関車)のシリンダ周辺。製造銘板の記載内容に拠れば、製造年は1917年(大正6年)、製造番号は6052です。前述の上野鉄道の機関車に関して申せば、製造は1900年(明治33年)、製造番号は2224です。斜めになっているシリンダが印象的ですが、H.K.ポーターの古い小型機は軒並みこのような形状になっています。古い製品でもある程度大きな車輛は普通の水平配置のシリンダになっています。なにかの基準に基づいて斜めシリンダと水平シリンダの車輛に別れるんだと思いますが、どの辺りに境目が在るのか、浅学菲才の身には判然としません。

序でに書くと、この製造銘板に記載されている内容は限りなく疑わしくて、Gゲージのサイドタンク機(品番11396)と全く同じ番号です。この辺りはアメリカ的な大雑把さの発露と言いますか、同じ車番で違う車体形状の車輛を生産している場合もありますから大してアテには出来ません。と言うか、この車体形状で1917年(大正6年)型と言うことは先ずあり得ないでしょう。あくまでも雰囲気重視で「製造銘板が付いてます!!」と言う程度の代物です。

製造時期と車輛の形状から考えると、恐らくはGゲージのサイドタンク機(品番11396)の方は歴史考証が済ませてあって内容は正しくて、それと同じ記載内容の製造銘板をOn30ゲージのサドルタンク機にも転用してしまっただけのことじゃないかと思います。



バックマンのOn30ゲージのポーター製亀の子機関車(≒サドルタンク機関車)。
バックマン(Bachmann)のOn30ゲージのポーター製亀の子機関車を俯瞰撮影。



バックマンのOn30ゲージのポーター製亀の子機関車(≒サドルタンク機関車)。
バックマン(Bachmann)のOn30ゲージのポーター製亀の子機関車の下廻り。



バックマンのOn30ゲージのポーター製亀の子機関車(≒サドルタンク機関車)。
バックマン(Bachmann)のOn30ゲージのポーター製亀の子機関車の運転台内部。中央の金色の物体は圧力計でしょう。



バックマンのOn30ゲージのポーター製亀の子機関車(≒サドルタンク機関車)。
バックマン(Bachmann)のOn30ゲージのポーター製亀の子機関車の大きさの対比。右の青い機関車はフライシュマンのマジックトレイン5号蒸気機関車です。バックマン(Bachmann)製機関車の方は縮尺1/48ですが、フライシュマン製機関車の方は縮尺1/43.5ですから、かなり大きさが違っていて、フライシュマン製品の方が大雑把に10%増しです。そう言った話以前に、フライシュマンの機関車のプロトタイプの方が明らかにバックマンの亀の子機関車よりも大柄な車輛のようです。



バックマンのOn30ゲージのポーター製亀の子機関車(≒サドルタンク機関車)。
バックマン(Bachmann)のOn30ゲージのポーター製亀の子機関車の大きさの対比。後ろに連結している貨車は同じ縮尺のバックマン(Bachmann)製のストックカーで、どちらも1/48同士です。



亀の子機関車リンク集

Dec 1, 2017.

レーマン製の亀の子機関車(品番22771)
Gゲージの車輛で、メーカーはLGB(=レーマン)です。このコンテンツに出てくるバックマン(Bachmann)製の亀の子機関車と同型の車輛です。以前に保有していたのですが、ヤフオクにて手放してしまいました。



バックマンのポーター製サドルタンク機(品番82099)
バックマン(Bachmann)が製造している(製造していた?)Gゲージのポーター製サドルタンク機で、車軸配置は0-4-0です。こう書いてしまうとこのコンテンツの亀の子機関車と同じですが、もう一寸大きな車輛です。形状はかなり違いますが、こちらもサドルタンク機です。



表紙マイ・コレクションバックマン> 亀の子機関車