フライシュマンのマジックトレイン客車(Oe)

Mar 1, 2024.

目次と「マジックトレイン」の車輛一覧

Mar 1, 2024.


以下にお目に掛ける車輛は、フライシュマン(Fleischmann)が販売していたOナローゲージ(Oeゲージ)の鉄道模型である「マジックトレイン(Magic train)」の唯一の客車です。種類は塗り替えが多いので多数あるのですが、屋根形状の違いを除けばやや広い目の窓が4つと言う点が共通で、簡単に行ってしまえばハザが1種類あるのみです。手抜きをしがちなバックマンでさえもう一寸多いんですが、、、。窓幅は900mm程度なんでしょうか、オハ35やスハ43を著しく短くしたような車輛です。同じくマジックトレインの貨車類も同じ構造の下廻りを持っているので、最初期から、クラウス製の蒸気機関車などと一緒に販売されていた生え抜きのメンバーなのでしょう。

初期には2つの車体形状で品番がかなり明確に別れていて品番2301~が蒲鉾型屋根の車輛、品番2311~が丸屋根の車輛でした。しかしこれでは、ほんのちょっとだけ塗装違いを増やせば簡単に品物の種類は増やせますからあっさり破綻する事が目に見えています。破綻した以降?は品番が増えるのに応じて随時連番的に品物を増やしていったので法則性が失われて行きます。最終的には、品番だけを見てもどちらの車体形状の車輛なのか、判然としなくなって来ています。蒸気機関車が2000番代なのだから丸屋根客車は2100番代、蒲鉾型客車は2200番代とかってやれば済んだ事なのですが、どうも几帳面なのか大雑把なのか、一切全く余裕を見込む事はしたくないのか、よく判らない会社です。

丸屋根のスハ32系・オハ35系のような車輛の方は重量は97g、車体長は134mm、車体幅は55mmです。蒲鉾屋根のスハ43系・オハ61系のような車輛の方は重量は98g、車体長は134mm、車体幅は55mmです。車体構造はやや簡単で、側面には大きな四角い窓が開いているだけです。窓ガラス(窓プラ?)が側窓のみに入っている点は緑の客車と同様です。数回計量しても同じような結果になりますから、実態としては重さの違いは屋根形状の違いに起因するだけと言って宜しいでしょう。

寸法面を他社製品と比較すると、バックマン製のジャクソン・シャープ客車の車体幅が約50mmですから、こちらのフライシュマンのマジックトレイン(Magic train)の客車の方が小型のプロトタイプを選んでいると思わしいのに拘らず模型自体は広幅です。恐らくはバックマンが1/48なのに対してフライシュマンの製品は1/43だからこんな明確な寸法差が生じるのだと思われます。55mmと言う車体幅を実物に換算すると1/43ならば2365mmになります。要するに、マジックトレインの客車は大柄で立派な路面電車程度の大きさの車輛と言う事です。

フライシュマン製マジックトレインの2軸客車。
フライシュマン製マジックトレインの2軸客車。2種類の車輛を1輛づつ並べて撮影しましたが、この2車形が終始一貫して販売されていたマジックトレインの生え抜きメンバーとも言える存在です。



フライシュマン製マジックトレインの2軸客車の下廻り。
フライシュマン製マジックトレインの2軸客車の下廻り。



フライシュマン製マジックトレインの2軸客車の下廻り。
フライシュマン製マジックトレインの2軸客車の下廻り。この写真だけでは判然としませんが、車輪はφ13.5のモノを履いていますから、直径そのものはバックマン製の貨車群と同じです。プラスチック製のスポーク車輪に金属車軸を挿してあるピヴォット軸のモノで、車軸長はほぼ25mmです。試みに日光モデル製のスポーク車輪(16番ゲージ用のTR20台車に使われているモノ)に履き替えてみた処、なかなか良い雰囲気です。但し、かなり車体がかなり下がってしまうので、単純に履き替えただけでは実用になりません。特に連結器の解放ピンがレール面よりも下になってしまうので単純な履き替えは出来ません。

プラスチック製車輪を履いている事からも判る通り、車内照明は装備されていません。座席類は装備されていますが、余り出来は宜しくありません。この辺りはちょっと冴えない感じです。窓から覗いた限りでは、この系列の客車の座席定員は24人のようです。要するに、4人掛けのボックス席が左右3組づつと言う事です。24人乗りのハザ以外の車種は無いので、少々詰まらないですけど。



フライシュマン製2軸客車「Höllerhansl」と「Rosenkogel」。Fleischmann made O narrow gauge 4 wheel coach Höllerhansl and Rosenkogel.
このコンテンツに出て来る2輛の2軸客車を連結させてみました。 緑の車輛が丸屋根の「Höllerhansl(品番:2310)」、 茶色の車輛が蒲鉾型屋根の2314:「Rosenkogel(品番:2314)」です。この後に連結器を交換するのですが、この写真では買った当時のままの、アーノルト型連結器を装着した状態で撮影しています。



フライシュマン製2軸客車「Höllerhansl」と「Rosenkogel」。Fleischmann made O narrow gauge 4 wheel coach Höllerhansl and Rosenkogel.
これも同じ2輛の組み合わせですが、ケーディー連結器に交換後に撮影しました。



フライシュマンのマジックトレインの車輛の連結器をNEM-362規格のケーディー連結器に交換する話はこちらに記述しています。



フライシュマン製マジックトレインの2軸客車の下廻り。
フライシュマン製マジックトレインの2軸客車のステップ周辺。余り丈夫なものではありませんが、柔軟な素材を使っているせいもあって、それ程簡単に折れる事はなさそうです。この場所、仮にステップが折れてしまったとしてもZ字型に曲げた金属の平帯を貼り付けやすそうな場所なので、破損しても復旧させるのはそれ程大変ではなさそうです。



フライシュマン製マジックトレインの2軸客車のデッキ部。
フライシュマン製マジックトレインの2軸客車のデッキ部。この部分はパーツを嵌めてあるだけなので簡単に取り外せます。取り外してしまうとブレーキハンドルも一緒に外れてしまうので少々拙いですけど(^^;)。室内に入る扉には窓ガラス(窓プラスチック?)がありません。加工するつもりなら、密閉式のデッキにする事も比較的簡単です。アルモデル製の客車キットのオプションパーツを取り付けるような作業だけで済みますから。



2310:緑色の客車「Höllerhansl」

Aug 15, 2009.

Fleischmann made O narrow gauge 4 wheel coach Höllerhansl, item number 2310.

フライシュマン(Fleischmann)のマジックトレインの客車の一員で、別コンテンツに記述してある一連の貨車群と基本的には共通の下回りを有する2軸客車です。軒先に少々丸みがあって、オハ35系やスハ32系などをオープンデッキ化したような車体外観です。大きな側窓の上には、別途明り採り窓があります。この写真では殆ど判りませんが、車内にはごく簡単ながら室内装備が取り付けてあります。照明はありません。側窓は窓ガラス(窓プラ?)が入っていますが、客室への出入り口は窓ガラスが省略されています。

ブラウザによっては文字化けしている可能性が無いとも言えないので余計なことを書いておきますが、表題の「Höllerhansl」の「ö」の部分はoウムラウトです。アルファベットの小文字の「o(オウ)」の上に点が2個並んでいるヤツですね。私の怪しいドイツ語の知識の中では「ö」は「エ」に近い発音をすれば宜しい、、、宜しくないか、まぁ、そのような音なので「Höllerhansl」と書いて「ヘラーハンスル」とでも発音すれば、当たらずとも遠からずではないかと勝手に思っています。

フライシュマン製2軸客車「Höllerhansl」、品番は2310。 Fleischmann made O narrow gauge 4 wheel coach Höllerhansl.
フライシュマン(Fleischmann)製2軸客車「Höllerhansl」(品番2310)。2輛とも同じ車輛ですが、手前左側の車輛はケーディーカプラーに交換済み、奥右側の車輛は製品出荷時のアートルトカプラーのままです。



フライシュマン製2軸客車「Höllerhansl」 Fleischmann made O narrow gauge 4 wheel coach Höllerhansl.
フライシュマン(Fleischmann)製2軸客車「Höllerhansl」(品番2310)の車体左下裾の表示。「シュタインツァー地方鉄道のBi型33号」と言う車輛のようです。車体裾に「Club760」の文字が見えますが、保存活動をしている趣味団体で、実際に乗客を乗せて列車を運行するような活動もしているようです。



フライシュマンのマジックトレインの車輛の連結器をNEM-362規格のケーディー連結器に交換する話はこちらに記述しています。



2314:茶色の客車「Rosenkogel」

Mar 1, 2024.

Fleischmann made O narrow gauge 4 wheel coach Rosenkogel, item number 2314.

フライシュマン(Fleischmann)のマジックトレインの客車の一員で、前述の緑色の客車「Höllerhansl」(品番2310)と同様にシュタインツァー地方鉄道?(Stainzer Lokalbahn)の所有車のようです。屋根の形状はいささか無愛想で、単なるカマボコ形でスハ43系的・オハ61系的ですからちょっと格が落ちます。窓配置や床下の装備など、基本的な構造や寸法は緑の客車と相違ありません。私の場合はカマボコ型車体は高校時代に通学に使っていたロクサン型で免疫がついてしまっているので、余り抵抗は感じないで済みます。嫌な免疫ですな。茶色で蒲鉾型、、、本当にロクサン型並みじゃん。

フライシュマン製2軸客車「Rosenkogel」 Fleischmann made O narrow gauge 4 wheel coach Rosenkogel.
フライシュマン(Fleischmann)製2軸客車「Rosenkogel」(品番2314)、蒲鉾型屋根のスハ43系的・オハ61系的外観の車輛の方です。



フライシュマン製2軸客車「Rosenkogel」 Fleischmann made O narrow gauge 4 wheel coach Rosenkogel.
フライシュマン(Fleischmann)製2軸客車「Rosenkogel」(品番2314)、蒲鉾型屋根のスハ43系的・オハ61系的外観の車輛の方です。



フライシュマン製2軸客車「Rosenkogel」 Fleischmann made O narrow gauge 4 wheel coach Rosenkogel.
フライシュマン(Fleischmann)製2軸客車「Rosenkogel」(品番2314)の検査標記?。緑色の客車「Höllerhansl」(品番2310)の方がBi型33号であるのに対し、こちらの茶色い客車「Rosenkogel」品番2314の方はBi型35号と名乗るようです。増備した序でに数年ぶりにこのコンテンツを更新していて、細部の写真を眺めていると改めて新しい事実が見えて来るようになりました。



フライシュマンのマジックトレインの車輛の連結器をNEM-362規格のケーディー連結器に交換する話はこちらに記述しています。



2320:白い客車「Oktoberfest」

Mar 1, 2024.

Fleischmann made O narrow gauge 4 wheel coach "Oktoberfest", item number 2320.

フライシュマンのマジックトレインの客車の一員で、緑色の丸屋根客車(Höllerhansl・品番2310)と同じ車体を持つ2軸客車で、車体色は「Oktoberfest(オクトーバーフェスト)」です。

フライシュマン製2軸客車「Oktoberfest」。
フライシュマン(Fleischmann)製2軸客車「Oktoberfest」、品番は2314。オクトーバーフェスト、ミュンヘンのビール祭りと言うか、収穫祭の一種なんでしょうなぁ。楽しいお祭りの会場へ向かう途中でも一杯遣りながら走る車輛と言う事なんでしょうか。



正体不明の丸屋根客車

Mar 1, 2024.

フライシュマン「マジックトレイン」の客車を4輛程まとめてヤフオクで落札した際に入手した車輛です。カタログを見てもこの仕様の車輛は載っていないので、仕方ないから「正体不明の丸屋根客車」として上梓します。カタログは、、、1冊だけではなくて発行年時の違うモノを色々と漁ってみたのですがダメでしたねぇ。仕方が無いので、「正体不明」のままで写真をお目に掛けます。

フライシュマン製マジックトレインの正体の丸屋根不明2軸客車。
フライシュマン製マジックトレインの正体不明の丸屋根2軸客車。



2軸客車の車体構造と車内

Mar 1, 2024.

フライシュマン(Fleischmann)「マジックトレイン(Magic train)」客車の車内をお目に掛けます。製造終了していると思われる今となっては、このような画像を目にする機会も少ないと思われます。私自身も思い切って分解してみるまで、勝手にあれこれと想像していた内容とは少々異なりました。分解しなかったのは、、、簡単に行ってしまえば「たった2輛しか無いのにブっ壊したらどうしよう?」と言う不安感に苛まれての事だったのですが、ヤフオクで落札して一挙に仲間が増えたので思い切って見たような次第です。やってみれば「案ずるより産むが易し」の見本のような結果でした。



フライシュマン製マジックトレインの2軸客車の下廻りを外した処。
フライシュマン製マジックトレインの2軸客車の下廻りを外した処。床板は車体の方に作り付けなので、ご覧のように台枠?部分だけがまとめて取り外せます。序でに書くと、デッキ部の衝立みたいになっている部材も取り外し可能です。



フライシュマン製マジックトレインの2軸客車の下廻りを外した処。
フライシュマン製マジックトレインの2軸客車の下廻りを外して、車体をひっくり返した処。赤丸で囲った箇所に、床板に取り付けるツメが出ています。



フライシュマン製マジックトレインの2軸客車の屋根を外した処。
フライシュマン製マジックトレインの2軸客車の屋根を取り外して、車内を見下ろした処。この状態で、屋根はさかさまにおいてあり、写真に見えているのは屋根の内側(≒車内側)です。車内のクリーム色の物体は、、、座席のつもりみたい。



フライシュマン製マジックトレインの2軸客車の座席?処。
フライシュマン製マジックトレインの2軸客車の座席らしきもの?。「マジックトレイン」が普通に流通していた頃にはこの程度でも通用しなくも無いと思うのですが、「子供向けだから」と言う注釈を入れない限りはちょっと、、、。少なくとも、大昔からカツミが販売している(していた?)16番ゲージ用の客車の座席には圧倒的に差を付けられています。



フライシュマン製マジックトレインの2軸客車の軸受け周辺。
フライシュマン製マジックトレインの2軸客車の軸受け周辺。プラスチック成型のせいもあって、かなり立体的で良い雰囲気です。スポークもきちんと抜けていて感じの良い車輪ですが、生憎乍ら集電は出来ないので、車内照明を取り付ける場合には基本的には金属タイヤを持っている車輪で、直径がほぼ等しいモノ、車軸長がほぼ等しいモノ、出来れば片側絶縁・最悪でも両側絶縁の車輪、、、そんな都合の良い車輪が売られていたかどうか、些か悩ましい処です。



表紙マイ・コレクションフライシュマン> マジックトレイン