日光モデル製16番用TR20アーチバー台車
June 1, 2018.
日光モデル製の16番ゲージ用アーチバー台車で、鉄道省のアーチバー台車としては最後の制式台車であるTR20を18/0・16.5mmゲージで模型化、製品化したダイキャスト鋳造の台車です。16番ゲージですから16.5mmゲージ用の台車、要するに普通にHOゲージでも、OOゲージでも、On30ゲージでも使える台車です。但し、枕バネが板バネですから、「カブース用」の範疇に入ります。φ10.5のスポーク車輪付きで販売されていますから、HOゲージ的?には36インチ車輪相当と言う事になります。
「急に16番用の台車なんか買ってきてどうしたんだ?」と問われると答えに窮しますが、On30ゲージで使うことが目的で研究材料?として買い求めてきたものです。この種の買い方を始めると、かなり高い確率で「研究材料の収集」自体が目的化してしまいそうで怖いですが、親父が何故か小高模型とカワイモデルの台車ばかり買っていたので、三つ子の魂なんとやらで私も小高製品ばかり買っていて、、、、気が付いたら日光モデル製品を手にしないままで身罷ってしまいそうな不安に駆られたので、鉄道模型に手を染めてから53年目にして初めて日光モデルデビューを果たした次第です。
同じTR20台車であればアダチからも発売されていた筈ですが、そちらはすっかり失念していたので日光モデル製品を買いましたが、金額そのものはアダチ製品の方が2割程度安かった筈です。日光コンプレックス?は解消されるめどが立ちましたので、これにてヨシとする事にします。
日光モデル製16番ゲージのアーチバー台車TR20。φ10.5のスポーク車輪付きで販売されています。この車輪は黒染めしてあって雰囲気は悪く無いですが、ピヴォット軸にしてはもう少し軽く回って欲しい処です。φ10.5ですから、実物に換算するとφ860車輪と言う事になります。冒頭に「HOゲージ的?には36インチ車輪相当」と書きましたが、87倍するから36インチ車輪相当になるだけで、80倍にするのであればφ860≒34インチ車輪相当になります。この状態で本体価格2480円です。
日光モデル製16番ゲージのアーチバー台車TR20。枕バネは板バネですが、その奥にコイルバネが仕込まれている事をご覧戴くことが出来ましょうかな?。この台車、ボルスター部分がスプリング可動になっているのですが、可動にするための源泉?はコイルバネです。カツミ製のOゲージのTR41台車だと板バネだけでスプリング可動を実現していますが、16番ゲージ・HOゲージ用のこの台車では、流石にコイルバネを仕込んでおかなければ無理のようです。
以下に写真を何葉かお目に掛けます。ピントが甘いようにお感じになるかと思いますが、ピントは全て正確、確実に合焦しています、、、と書きたい処で実際に合焦しているんですが被写界深度が浅い目なので、そのように見えるだけです。これでもf16まで絞って撮影しているんですが、手ぶれ補正の無いタムロンの90mmマクロレンズで撮影したらこうなっちゃっただけです。手ぶれ補正が無いから速いシャッタースピードを使いたい、ISO感度は上げたくないから絞りは開けざるを得ない、やはり手ぶれ補正機能は欲しいです。三脚を使えば済むことですけど、、、。
日光モデル製16番ゲージのアーチバー台車TR20の側面。下枠の中央付近の膨らみは、TR18、TR19とも共通のようです。恐らくは、枕バネの可動範囲(≒伸縮範囲?)の上下寸法を稼ぐためではないかと思います。ま、私の想像に過ぎないですけど、このような形状になる前のTR15、TR16、TR17辺りの台車は24t積み車での使用が前提で下枠中央付近に膨らみは無し、TR18以降の台車は30t積み車対応となったので下枠中央付近の膨らみ有りとなるようです。これも、私の想像で恐縮至極、汗顔の至りです。
日光モデル製16番ゲージのアーチバー台車TR20を下側から見た処。余り太いボルスターネジは使用できません、、、と言うよりも、専用のボルスターネジが別売されていますから、必要に応じて別途買い求めます。このボルスターネジには、金属床板用と木製床板用の区別があります。要は、台車を取り付ける床板の厚みに応じて、仕様違いのボルスターネジが2種類販売されていると言う事です。この程度のことは私が書かなくても皆様ご存じでしょうが、書いておかないと自分の備忘録代わりにはなりませんから、、、。
日光モデル製16番ゲージのアーチバー台車TR20を上から見た処。大昔の、玩具的な安っぽい、定価3ドル程度以下で売られていた貨車に付属して来た台車と外観「だけ」は良く似ています。関連性は無いとは思いますけど、もしかしたら安っぽい貨車の台車の交換需要を狙って奇妙なアドバイスをした人が居たのかも?。
日光モデル製16番ゲージのアーチバー台車TR20(右)と、バックマンのOn30ゲージ用アーチバー台車29901(左)。車輪の大きさが違うせいもあって、バックマンの台車の方がかなり大振りです。日光製品の車輪直径はφ10.5ですが、バックマン製台車が履いている車輪の直径はφ13.5ですから3割増しくらい大きくなっています。
日光モデル製16番ゲージのアーチバー台車TR20(右)と、バックマンのOn30ゲージ用アーチバー台車29901(左)。
日光モデル製TR20はOn30ゲージで使えるか?
June 1, 2018.
「日光モデル製TR20は16番ゲージ用として売られているけれども、On30ゲージで使えないかな?」と言う事が、私にとって実は最大の関心事です。それと言うのも、今となっては16番ゲージ(≒HOゲージ)はこれ以上増強するつもりはないので、それにも拘らず16.5mmゲージの部品を買って来れば、、、これはまぁ、On30ゲージに転用する以外の使い途はありませんな。
度々引き合いに出しているバックマンのアーチバー台車(品番29901)はOn30ゲージ用そのものなので、この台車との比較になりますが、日光モデル製の台車の方が圧倒的に小柄で華奢です。スポーク車輪を履いているからなのか、履いているのが小径車輪だからなのかは判断しかねますが、On30ゲージ用として考えた場合は頼りない雰囲気が横溢していて堪えられない雰囲気を醸し出しています。乗り心地も悪そうで、是非この台車を履いた車輛に乘ってみたいような雰囲気です。
日光モデルのTR20台車の軸距離は約22mmです。80倍すると1760mmになりますから、この台車は軸距離が1750mmの仕様のモノを模型化したようです。45倍してOn30ゲージ用として考えるならば、実物の軸距離は990mm(≒39インチ)です。車輪径もφ10.5なのでOn30ゲージ用として換算すればφ473ですから、かなり床面高さの低い車輛となりそうです。
バックマン製のアーチバー台車の軸距離は約24.5mmです。HOゲージ並に87倍して換算すると軸距離は2131mm(≒84インチ)になってしまいます。48倍してOn30ゲージ用として考えるならば、実物の軸距離は1176mm(≒46インチ)です。
バックマンの台車は、元来が比較的大柄な車輛を前提として製品化しています。大柄と言うか、7m級だったか8m級だったかのボギー貨車用に製品化されているモノです。日光モデルのTR20は、、、これは16番ゲージ(≒HOゲージ)用の台車なので、これをOn30ゲージ用とかに勝手に転用しちゃって大きいの小さいのと論評するのですから、かなり不公平?と言えなくもありませんな。それでも敢えて暴言に近いことを言うとすれば、日光モデルのTR20はもっと小柄で腰の低い車輛向きです。
大した参考になりませんが、日本硫黄沼尻鉄道の7m級・8m級のボギー客車は軒並み軸距離が1016mm(≒40インチ)、車輪直径が500m前後の台車を履いていますから、On30ゲージで模型化するには丁度良い程度の大きさです。
日光モデル製16番ゲージのアーチバー台車TR20。