ループ・フック型連結器

May 1, 2018.


本当は正式な名称があるのだと思いますが「ループ・フック型連結器」と言うような呼び方をされている代物です。L型ヒートンと輪っかを組み合わせたような構造なので玩具っぽく思えますが、バッファとの併用でフックに丸いリングを引っ掛ける構造の連結器が大昔には存在しましたから、それなりに実物そっくりな形状の実感的な連結器だと言えなくもありません。出自の関係からなのか、ヨーロッパ製の模型や、ヨーロッパ起源のGゲージ製品などに多用されています。

HOゲージ用のモノは「フックは固定・ループは可動」です。この種の構造の連結器はHOゲージ以外ではHOe(HOゲージのナロー)や大昔のTTゲージ製品に見受けられる程度です。一説に拠ると1960年代前半(昭和30年代後半)の販売されていた最初期のNゲージ製品にも使われたらしいのですが、私自身はループ・フック型連結器を装着したNゲージ製品の写真を見た記憶も無いので真贋の程はなんとも申し上げかねます。この方式を簡易型化したものがフック型連結器ですが、メルクリン製蒸気機関車の内のテンダ機の前側(テンダとは反対側)に使用されているのがこの構造の連結器です。随分とチャチ臭いですが、連結器が目立たないので満更捨てたものでもありません。

Gゲージ用のモノは「フックは可動・ループは固定」となります。それではGゲージ用のモノはベーカー型連結器と何処が違うのかと言うと、ベーカー型はフックが上からループに引っ掛かるのに対して、こちらはフックが下から引っ掛かるようになっています。この方式を簡易型化したものがループ型連結器ですが、余り多用はされていません。上述のフック型はループを無くすことで連結器が目立たなくなると言う利点がありますが、こちらのフックを無くしても多少材料費が節約できると言う程度の利点しか無くて、寧ろ惨めっぽさ?が目立ってしまうからではないかと愚考します。



ループ・フック型連結器その1:HO等

May 8, 2001.

ヨーロッパ半島製の車輛にはこのループ型の連結器が多用されています。この連結器は通常、後述のベーカー型連結器で使用するモノと同様の押し上げ型の解放ランプが使用されます。この連結器も思わぬ落とし穴が有り、ループの高さを余りにも正確に揃えすぎてしまうと、連結しようとする車輛の連結器のループ同士が相手にぴったり当たってしまって連結できないと言うオチがつきます。

HOゲージの車輛に使用されているループ型連結器。HO gauge roop style coupler, manufactured by Riverrossi.
客車や貨車の連結器は上の写真の連結器のようにループとフックの組み合わせで構成されていますが、機関車の前側用の連結器の場合はフックのみでループが省略された連結器が使用される場合も有ります。

この連結器には何等かの規格が有るのか私は知らないのですが、メルクリン製のループ連結器は他社製の物に比べると少々ループが大きくて重い感じなので、自動連結する場合はちょっと辛いような印象が有ります。メルクリン同士ならば問題はないようですが、メルクリンの車輛にループの軽い他社の連結器を取り付けた車輛を連結しようとすると、他社の連結器を装備した車輛が弾かれ気味になるからです。

もう一つ特筆すべきループ連結器はリヴァロッシ製の物です。連結器自体は大して特殊な物ではありませんが、ソケットがリヴァロッシ独自の規格になっていてオプションとして販売されているNMRAのX2F型連結器と容易に交換できるようになっています。しかもリヴァロッシのループ型連結器は普通の製品とは異なり、ベーカー型連結器用の押し上げ式の解放ランプではなく、ケーディー互換連結器のような磁石式の解放ランプで解放ピンを引き下げるとループの輪っかが持ち上がって解放するようになっています。



ループ・フック型連結器その2:Gゲージ等

Dec 8, 2002.

Gゲージや1番ゲージの車輛に使用されているものです。この連結器も上述のHOゲージなどに使用されている連結器と同様に「ループ型」と呼ばれます。但し、普通のHOゲージ用などのループ型はループの部分が可動であるのに対して、こちらはフックの方が可動です。ベーカー型連結器の動作の仕方と似たようなものですが、ベーカー型は連結・解放に際してフックが上に動くのに対して、こちらはフックが下に動きます。

Gゲージの車輛に使用されているループ型連結器。G gauge roop style coupler, manufactured by Hartland Locomotive Works.
ループの方は理論上微動だにしないので、フック連結器との組み合わせは不可能です。「ループだけは有るけれどフックは無い」と言う構造の連結器とであれば、それとの連結は可能である、と言うことです。車体に比べて妙に横幅が広いので、何となくホーンビー辺りの製品を思わせます。



ループ型連結器その3:Gゲージ等

Feb 26, 2005.

写真を見ると「なんだ、これは」と唸ってしまいそうですが、ループ・フック型連結器のループだけ、フックの無い連結器です。この連結器だけでは本来の機能の半分程度の役にしか立ちませんが、連結相手がフックを持っていればこれでも用が済もうと言うものです。当然ですが、相手の車輛もこれと全く同じ構造の連結器を持っていたのでは連結できませんから、機関車の場合は単行運転専用?となります。

Gゲージの車輛に使用されているループ型連結器。G gauge roop style coupler, manufactured by Hartland Locomotive Works.
この写真の車輛はハートランド・ロコモティヴ・ワークス製のマックのガソリン機関車ですが、私の手元にある車輛では同じメーカーのミニシリーズのカブースがループだけ連結器でした。意外な処ではレーマン(LGB)製のストックカーや亀の子機関車も片側は普通のループ・フック型ですが、反対側はループだけ型でした。基本的にはこの種のフックを省略すると言う手法はコスト低減以外の何物でもないので、できれば止めて貰いたい処です。



フック型連結器:HO等

May 7, 2001.

発想としてはループ枠だけの連結器と似たようなものです。HOゲージなど用のループの方が動く方式のループ型連結器の中味の芯?のみで、ループが無い連結器です。可動部分は全く無く、フック型同士では連結できず、常にループ型としか連結できません。こんな奇妙な代物が何故使われるのか少々疑問ですが、恐らくはコスト削減と実物のバッファ付き連結器の形状に少しでも似せようとしたからではないかと思います。

フライシュマン製客車のフック型連結器。HO gauge hook style coupler, manufactured by Fleischmann.
メルクリンに限らず、蒸気機関車の前位だけをフック型にしてテンダー側をループ型にしているメーカーは多いです。好意的に考えれば、この辺はドイツ的な几帳面さの現れから、徹底した経費削減を狙っている、と言うことでしょうか。連結方向が一義的に決まると言う利点も無いわけではないですが、当然乍らこの種の「フックだけ連結器」装備の車輛や、Gゲージの「ループだけ連結器」装備の車輛同士を重連させる事は原則として不可能です。殊更異を唱えるわけでもありませんが、出来ればこの種の横着な連結器を使うのは止めて貰いたい処です。



最初のページ台車と連結器研究室> このコンテンツ