ベッテンドルフ台車について

Feb 1, 2016.


ベッテンドルフ台車(Bettendorf truck)は概ね1920年代中頃以降の貨車に多用されている貨車用台車で、偏平にした菱形の一体鋳造のフレーム左右に軸箱を取り付けてあるような構造です。「鋳造である」と言うことが良くも悪くもベッテンドルフ台車と、それ以前に多用されていたアーチバー台車との最大の相違点です。

アーチバー台車は帯金を折り曲げ加工してボルト・ナットで組み立てるだけの構造ですから、"街の鐵工所"レベルの技術力でも十分に作ることが出来ます。しかしながら「ボルト・ナットで組み立てた」と言うことは「ボルト・ナットが緩む可能性がある」と言うことでもあります。

ケーディー製HOゲージのベッテンドルフ台車(品番564)。
ケーディー(Kadee)製HOゲージのベッテンドルフ台車(品番564)。「HGC台車」と呼ばれる最新の製品です。



実際に、アーチバー台車のボルト・ナットが走行中に緩んでしまったと言う事故は後を絶たなかったようでそれに対する最も簡単で最良の解決策と目されたのがベッテンドルフ台車を使用すると言うことです。なんと言っても、ボルト・ナットを組み立てに使っていないのですから、ボルト・ナットが緩む可能性はありません。「緩み始めたら直ぐに締めれば良いだろう」と言うのは正論ですが現実的ではありません。アーチバー台車を履いた貨車が他社に乗り入れて出掛けて行ってしまったら、次のその車輛が自社線内に戻って来るのが何時になるのかなんてことは誰にも判らないからです。尤も、緩んで拙ければダブルナットにするとか、最初から溶接して組み立てれば済む話ですから、何が何処まで本当の話なのかは些か疑わしい限りです。

それでは、一体鋳造のベッテンドルフ台車(Bettendorf truck)にはなにも拙いことは無いのか、、、と言うとそんなことは無いわけです。鋳造ですから「使用中にクラックが入った」と言うような不良が発生するであろうことは誰にだって予想が付きますが、やはり初期のTセクション・ベッテンドルフ台車はソコソコの頻度で発生していたらしく、多少は鋳造に手間が掛かるものの現在普通にお目に掛かるUセクション形状のベッテンドルフ台車に置き換わって行ったようです。「Tセクション」とか「Uセクション」とか言うのは鋳造した断面がTの字形状になっているか、Uの字形状になっているかの違いを示しています。真横から見たら、形状は大差ありません。



ベッテンドルフ社の広告、1912年(明治45・大正元年)版「カー・ビルダーズ・ディクショナリー」より。Advertising page of Bettendorf Axels, at Car Builders Dictionary 1912 edition.
ベッテンドルフ社の広告、1912年(明治45・大正元年)版「カー・ビルダーズ・ディクショナリー」より。アーチバー台車の写真が載っている点が以外感を受けますが、これは比較広告だからです。アーチバー台車は41個もの部品を組み合わせて台車枠が構成されているのに対して、ベッテンドルフ台車の台車枠は一体鋳造なので部品は1個だけで凄~い、と主張したいようです。この辺りは微妙な処でして、部品点数が多くて組み立てるのが大変云々と言う話であれば、台車メーカーから完成状態の台車を買おうと言う企業にとっては全くお呼びではない話であって「部品点数なんかどうでも良いから、あとどれだけ値引き出来るの?」と言う事でしかありません。更に、小規模台車メーカーであれば一体鋳造の巨大な部品を高精度で安定的に入手する事よりも、小物部品を内製してチマチマと作っていた方が気楽じゃないかと言う気がします。



処で、「ベッテンドルフ台車(Bettendorf truck)」と言う名称は、この台車を考案した(製造していた)ベッテンドルフ・アクセル・カンパニー(Bettendorf Axel Company)と言う会社と、その経営者であるウィリアム・ピーター・ベッテンドルフ(William Peter Bettemdorf:兄)氏とジョセフ・ウィリアム・ベッテンドルフ(Joseph William Bettendorf:弟)氏の兄弟に由来します。~orfと言う接尾辞から想像できる通り、ベッテンドルフ家はドイツ移民の家系です。

ベッテンドルフ兄弟。右が兄(ウィリアム・ピーター・ベッテンドルフ)、左が弟(ジョセフ・ウィリアム・ベッテンドルフ)。Bettendorf brothers.  Right, William Peter Bettendorf, elder brother.  Light, Joseph William Bettendorf, younger brother.
右:ウィリアム・ピーター・ベッテンドルフ(兄)
Right, William Peter Bettendorf, elder brother.
左:ジョセフ・ウィリアム・ベッテンドルフ(弟)
Light, Joseph William Bettendorf, younger brother.



ベッテンドルフ兄弟は働きものだったようで、順調に商売を広げて行きます。本格的に鉄道絡みの仕事に乗り出してゆくのは1892年にベッテンドルフ金属車輪会社(Bettendorf Metal Wheel Company)、1895年にベッテンドルフ車輪会社(Bettendorf Axle Company)なんて会社を立ち上げた辺りからで、いわゆる「ベッテンドルフ台車」を売り出したのは20世紀に入ってからのことのようです。

1913年には第一次世界大戦絡みの戦時特需と言うのか、ユニオン・パシフィックから1500万ドル分の発注を受けます。更に戦時中には合衆国政府向けに3000輛納品したとか、、、。色々と調べていると余りにも景気の良い話ばかり出てくるのでこの程度に止めておきます。なんと言うか、調べていると儲かった話の塊にブチ当たっちゃったみたいな感慨に襲われるので、面倒臭くなりました。要するに、そのくらいに景気よく商売を広げて行ったと言うことです。

その後、この会社がどうなったかまでは調べていないですけれども、1942年(昭和17年)にスタンダード・カー・トラック社にライセンスを買い取られ、この会社のブランド名である「Barber(バーバー)}を接頭辞?として「バーバー・ベッテンドルフ」と言う名称になっています。「バーバー」と言うこの名前、有名な作曲家であるサミュエル・バーバーと同じスペルですね。なにかの関係が有るのか無いのかは定かでありません。



ベッテンドルフ台車とTR41系台車

Feb 26, 2005.

ベッテンドルフ台車は日本のTR41に類似しています、、、と言うか、成り立ちから言えばTR41の方がベッテンドルフ台車に似ているのだ、と言うことになります。「TR41はベッテンドルフ台車の日本仕様」と言い換えてもよろしいでしょう。

最大の相違点はTR41の枕バネが板バネになっている点です。但し、板バネの幅はカブース用ベッテンドルフ台車の方が圧倒的に狭い(細い)です。目一杯乗っても2、3人が限度のカブースと、かなり本格的?な貨車用台車であるTR41の決定的な相違点でしょう。

TR41の軸距離は1650mmですが、換算すると5フィート4-15/16インチです。妙に半端な数字になりますが、実際には想定設計値?が5フィート5インチなのでメートル法に換算する際に端数を丸めたら1650mmになったと言うことなのではないかと思います。16番的に1/80の縮尺にすれば20.6mmになります。

TR41台車。タキ9550型が履いているものです。Japanese style Bettenndorf truck, namede TR41.
タキ9550型が履いているTR41台車です。



実物のカブース用ベッテンドルフ台車の枕バネ附近。Bettenndorf truck for caboose.
こちらはATSFのカブースが履いている本物のカブース用ベッテンドルフ台車のボルスター周辺。上のTR41の写真と比較していただくと、興味深くご覧戴けるかと思います。

東京都新宿区戸山3丁目の明治通り沿い、新宿北郵便局の向かい側辺りに以前はATSFの支線が在ってカブースが留置されていたので撮影した、、、なんてことは無くて、ATSFのカブースを置いた「ヴィクトリア・ステーション」と言うファミリーレストランが在ったので、そのカブースの台車を撮影したものです。



ベッテンドルフ風台車

TR41はカブース用ベッテンドルフ台車そのもののような外観をしていますが、此処ではそれ以外の、ベッテンドルフ的外観の台車の写真をご高覧ください。



TR213

Feb 25, 2006.

TR213台車。
これは何と言うのか、ベッテンドルフ台車を日本的に近代化したような台車です。軸距は1650mm、車輪径はφ860mmです。



TR214

Feb 25, 2006.

こちらもベッテンドルフ台車を日本的に近代化したような台車です。TR213とは別の型式なんですが、相違点は私には判りません。私が知っている限りでは、タキ43000がこの台車を履いています(これ以外にもTR214を履いている車輛はいるんだとは思います)。

TR214B台車(タキ43608が履いているモノ)。2016年(平成28年)3月撮影。
上の写真はTR214B台車(タキ43608が履いているモノ)。2016年(平成28年)3月撮影。



TR225

Feb 25, 2006.

TR225台車。
これもベッテンドルフ台車を日本的に近代化したような台車です。TR213やTR214に良く似てはいますが、台車枠の肩の部分が斜めに切り落とされているのが最大の相違点でしょうか。



実物のベッテンドルフ台車

Feb 1, 2016.

余りにも有名な貨車用台車で、軸距離は5フィート6インチですから換算すると1676.4mmです。1/87に縮尺すれば19.3mmです。車輪直径はφ33インチですから、これを換算すると838.2mmですから1/87の縮尺とすればφ9.6となります。実態としては、TR41と大差無い寸法と言うことです。



Tセクション・ベッテンドルフ台車

Feb 1, 2016.

ちょっと珍しい台車です、、、と言うか初期型のベッテンドルフ台車です。これ、クラックが結構頻発するのだそうで、普通に見られるUセクションのものに置き換えられて行きます。HOゲージでもこの台車は余り製品化されていません。確か、1970年頃に、未だ関水金属と言う名乗りで「カトー(KATO)」のブランド名を使っていなかった頃の関水金属が売り出して、現在ではケーディーとウォルサーズと、それ以外には1社か2社から発売されいる程度だったと記憶しています。T字断面にするとクラックが頻発すると言うのは、、、それは単に材料が粗悪だっただけじゃないかと思いますが、実態は如何に。

Tセクション・ベッテンドルフ台車 Tsection Bettendorf freight truck.
Tセクション・ベッテンドルフ台車。
T section Bettendorf truck for freilght equipment.



Tセクション・ベッテンドルフ台車 Tsection Bettendorf freight truck.
Tセクション・ベッテンドルフ台車。
T section Bettendorf truck for freilght equipment.



イコライザ付きベッテンドルフ台車

Feb 1, 2016.

70t積み貨車用の台車で、ベッテンドルフが製造した台車ではあるんですが、かなり異形の台車です。イコライザが付いている点も特異ですが、なによりもスプリングが普通には思いもよらないような場所になっています。製造された当時はかなりの重量級貨車用と言う事だからなのか、異形の台車です。

イコライザ付きベッテンドルフ台車 Heavy weight Bettendorf freight truck with outside equalizer.
イコライザ付きベッテンドルフ台車。
Heavy weight Bettendorf freight truck with outside equalizer.



ベッテンドルフ台車を履いたベッテンドルフ製貨車

Feb 1, 2016.

ベッテンドルフ台車を履いた貨車ではあるんですが、車輛自体もベッテンドルフが製造したものです。ハイサイド・ゴンドラカーですが、床下部にシューターの出口?のような仕掛けが見えますから、恐らくはホッパ車的な使い方をしたのだと思います。鉄道名がちょっと判りにくいですけど「Chicago, Milwaukee St.Paul and Pacific」、、、いわゆるミルゥオーキー・ロードです。

ベッテンドルフ台車を履いたベッテンドルフ製貨車
ベッテンドルフ製台車を履いたベッテンドルフ製貨車。
Bettendorf made high-side gondola car with Bettendorf truck.



上の写真のベッテンドルフ製の貨車の台車部分の拡大写真です。

ベッテンドルフ台車を履いたベッテンドルフ製貨車
ベッテンドルフ製台車を履いたベッテンドルフ製貨車。
Bettendorf made high-side gondola car with Bettendorf truck.



模型のベッテンドルフ台車

Feb 1, 2016.

ケーディー(Kadee)製HOゲージ用台車

Feb 1, 2021.

HOゲージ用のベッテンドルフ台車としては、最も安定的に入手し易い製品だと思いますが、ケーディー(Kadee)製のベッテンドルフ台車です。この写真の台車は普通のUセクション形状のモノですが、この台車に連結器を台車マウントにしたモノや、カブース用、Tセクションのモノなど、ケーディーはかなり多くのベッテンドルフ台車を販売しています。

ケーディー製HOゲージのベッテンドルフ台車(品番500)。
ケーディー製HOゲージのベッテンドルフ台車(品番500)。ダイキャスト製の台車枠を使った、最初期からある製品です。冒頭部分に写真を使っている品番564とは全く別の製品です。



MDK-K line製Oゲージ用台車

Feb 1, 2016.

日本での知名度は余り高くありませんが、MDK-K lineと言うメーカーのベッテンドルフ台車です。ボルスター周辺が異様にごつい感じがありますが、台車マウントにしてあるカプラーの腕の部分がボルスターと一体化してあるからです。

Oゲージの模型用ベッテンドルフ台車の写真です(MDK K-line製)。Bettendorf truck, manufactured by MDK K-line for O gauge.
Oゲージの模型用ベッテンドルフ台車(MDK K-line製)。
Bettendorf truck, manufactured by MDK K-line for O gauge.



カツミ製TR41台車

Feb 26, 2005.

ベッテンドルフ台車の仲間、と言うかTR41台車です。カツミの製品でOゲージ用、手触りから判断すると材質は亜鉛ダイキャストだと思いますが、問い合わせて確認したわけではないので確証はありません。車輪無しのキット型式で売られているもので、以前にティンプレートのOゲージをやっていた時期に買い求めたものです。そのために、手元にあった、多分Weaver製と思わしき車輪を履かせています。本来であれば、カツミ製の19mm車輪などを履かせるのが前提だと思いますが、Weaverの車輪でも支障無く履かせることが出来ました。この台車は繊細で良く出来ています。

カツミ製TR41台車。O gauge TR41 truck, Japanese style Bettendorf truck, manufactured by Katsumi(KTM).
カツミ製TR41台車(Oゲージ)。
O gauge TR41 truck, Japanese style Bettendorf truck, manufactured by Katsumi(KTM).



板バネの部分は洋白板?をプレスして折り曲げてあるようで、実際にボルスターはスプリング可動となっています。普通の鉄道模型の台車で板バネを使ったボルスター可動の台車と言うのは、比較的珍しい存在ではないかと思います。確か、この部分をコイルバネに仕様変更してベッテンドルフ台車として販売されていたものも有ったのではないかと記憶しています。



Atlas O製カブース用ベッテンドルフ台車

Feb 1, 2016.

アトラスの100%子会社であるアトラスOのカブース用ベッテンドルフ台車です。枕バネ付近がかなり華奢な感じになっていることがお判り戴けるかと思います。この台車、貨車用とは言ってもカブースの車内照明用・尾灯用に集電させる必要がありますので、中央第三軌条用のローラーシュウを持っています。集電させることが前提のベッテンドルフ台車と言うのも、少々異色です。

アトラスO製カブース用ベッテンドルフ台車。O gauge Bettendorf truck for caboose, manufactured by Atlas O.
アトラスO製カブース用ベッテンドルフ台車。上の写真のボルスター右側の、金色っぽい物体がローラーシュウ用のバネです。
O gauge Bettendorf truck for caboose, manufactured by Atlas O.



最初のページ台車と連結器研究室> このコンテンツ