アリスト・クラフト製客車用台車(1番ゲージ)
Apr 9, 2005.
この台車の連結器をケーディー連結器に交換する話はこちらです。
アリスト・クラフト(Aristo Craft)製の45mmゲージ用台車ですがGゲージ用(=2番ナロー用)では無くて、1番ゲージ用の台車です。品番は「29109」と言うモノです。アリスト・クラフトは1番ゲージの70ft級ヘビーウェイト客車を販売していますが、これらの車輛用の台車です。3軸ボギー台車を履いた車輛と、2軸ボギー台車を履いた車輛があり、この台車はその客車群の2軸ボギー台車の方です。同じく45mmゲージの2軸ボギー客車用台車であっても品番が29107となるセミオープンデッキ的客車(シェラ客車)用のGゲージの台車とは全く別の種類の品物です。
アリスト・クラフトは以前より継続して1番ゲージ製品を販売していますが、しばらく前に廃業した他社のGゲージ製品を引き継いだので、このような現象が発生しています。同じ45mmゲージ乍ら「1番」と「2番ナロー」の二本立てと言う事です。
アリスト・クラフト製客車用2軸ボギー台車(品番29109)。8 wheel passenger car truck, manufactured by Aristo-Craft.
同社の1998・1999年版カタログを見る限りでは、オブザヴェイション(=展望車)のみが2軸ボギー台車を履いているようです。或いは、ロードネームによっては展望車でも3軸ボギー台車を履いているものがあったり、コーチ(=座席車)で2軸ボギー台車を履いているものがあるのかもしれません。この辺りはどうも判然としません。
製品は1輛分2個1組で販売されています。材質はプラスチックが基本で、金属が使われているのはイコライザのバネ、車輪と車軸、軸受けのブッシュ、個々の部材を組み立てるためのネジなどに限られます。1番ゲージにしても2番ナロー(=Gゲージ)にしても車輪が金属製だとかなりズッシリとした感じを受けます。この台車の場合は243gありました。
軸箱部分も外側から見ることのできる部分はプラスチック製ですが、実はちゃんと金属製のブッシュが嵌めてあって、転がりは中々宜しいです。見掛けよりはかなり手が込んだ品物です。このブッシュに配線が施してあって、プラスチック製の台車でありながら集電が可能になっています。この辺りの構造は旧デルトンからの引継ぎ製品であるシェラ客車(Sierra)も同様です。
そのために、車輪も片側絶縁のものを履いています。バックマンの製品などでは非絶縁車輪を車軸の真ん中でぶった切って、車軸を絶縁材で作った筒に嵌めて絶縁すると言った手法が採られていますが、このアリスト・クラフト製の台車は片側の車輪に絶縁ブッシュを嵌めています。言うなれば、日本製の16番ゲージの車輪などに多く見受けられる車輪と全く同じ構造になっています。
ご覧のように、ナックル可動型の連結器が台車マウントになっています。この連結器は取り付け位置がかなり高く、バックマン規格?の車輛とは連結不可能です。その代わり?ケーディー連結器と高さが同じなので何の加工もしなくても、そのままで連結可能です。連結器を取り付けてある腕がインターアーバン用連結器のように異様に長いですが、これはかなり大型の客車用ですのでベスチビュール部(いわゆるデッキ)の部分を勘案してこのような長さにしてあるものだと思います。
右の写真の赤い矢印の箇所が、連結器を固定しているネジのある部分です。もっと右側に別のネジがありますが、こちらは連結器を取り付けてある箇所ではなくて、ナックルが首を振る支点となっている場所です。つまり、この台車は「連結器の腕がかなり長い」とは言っても一体構造で長くなっているのではなくて、連結器自体がかなり長いのでこのようになっています。中間継ぎ手のようなものを介在させて、オーバーハングを長くしてあるわけではありません。
ブレーキシューのデティールも表現されているのですが、生憎、車輪の踏面とは全く場所がずれています。この点はこの台車で最も気に入らない点です。金型の形状を工夫しさえすればこんな不様な格好にはならないですから無神経のそしりは免れら得ぬ処でしょう。その内に削り取ってやろうかと思っています。
不満な点をもう一つだけ。軸箱はイコライザと共に可動ですが、ペデスタルの部分にスプリングは入っていません。幾らなんでもこの場所がスプリング無しと言うのは、此処までの構造の台車としては手抜かりが過ぎるんじゃないかと思います。ペデスタルの斜め左上にあるネジの頭は、「左右の側枠」と「上に被さる板」を固定するためのネジです。この「上に被さる板」はボルスターの役目も兼ねているわけです。
台車の裏側です。赤い線が見えますがこれは集電用の電線です。行き着く先は向かって左上側の軸受けのブッシュです。側枠がプラスチックなので集電するためには車軸や車輪を擦るブラシを取り付けるか、ブッシュから集電するか、どちらかしかないわけです。写真では判然としませんが向かって反対側(下側)のブッシュにも同様の配線が施されており、こちらの配線は黒い電線です。
片側絶縁の車輪を使っているので、2軸ボギー車として考えると1輛でプラス側もマイナス側も2軸からしか集電できなくなります。普通の日本製の金属製の側枠を使った台車と比較すると、集電できる車軸数は同じですが、この台車だと1台車でプラス側もマイナス側も一緒に、両側の極性を集電できることとなります。集電できる車軸数が同じですから結果的には大差ありませんが、2車体3台車の連接車や片ボギー車などのように奇数のボギー台車を使用する車輛では、このアリスト・クラフト方式?の方が使い易いかもしれないです。2個セットでしか販売していないので、巧く考えて買い求めないと1個だけ余ってしまって使いあぐねることになります。連接車と片ボギー車を1輛づつ作ればいいのか、、、。
ケーディー連結器に交換する
Apr 9, 2005.
ケーディー製の連結器に交換してみました。この台車には元来、ナックル可動型の連結器が取り付けられた状態で販売されています。そして、この連結器はそのままでもケーディー連結器と連結できなくは無いので交換する優先度は低いのですが、加工が簡単そうなので手を付けてみることにしました。こう言うことをやっているから、仕掛り品の山が減らないんだよな、、、。
ART29109型台車と、交換に使用するケーディーの831型連結器です。私のサイトの中ではあっちこっちでこの連結器を使いまくっていますのでまたかと言われそうですが、使い慣れているのでこれを使うのが一番安直で、気分的にも楽です。
台車の方はナックル可動型の連結器が「連結器取り付け腕」に対してタッピングビスで取り付けてあるだけですので、元来交換は簡単です。寸法調整が無ければ単純に、ビス1本緩めて→連結器取り替えて→ビスを締め直して、と言うだけの作業で済みます。実際にはそれだけでは済まなかったですが、、、。
既存のナックル可動型連結器を取り外します。上述の通り、タッピングビス1本で取り付けてあるだけなので、取り外すことはごく簡単です。右端に僅かに写っているのはART20901型台車(の連結器取り付け腕)の先っぽです。アリスト・クラフトのカタログの写真には連結器自体は取り付けていない写真があり、この先っぽだけが異様な外観を呈しているものがありますが、こうなっているんです。
単純に既存のナックル可動型連結器と交換出来ればそれまでの話なんですが、ケーディーの831型連結器のカプラーポケットのお尻が少々飛び出し過ぎていますので、右の写真はあっさりとフライス盤でお尻を削っている処です。面倒なので目分量でやってますが、削る量は3mmとか、精々その程度で充分です。エンドミルは何を使っても大差無いですが、Φ6のものを使っています。回転数は目一杯低くして、800rpm程度です。
左が加工前、右が加工後。この連結器のカプラーポケットは一番後ろに半円形の欠き取りがあるのですが、大雑把にこの欠き取りがなくなる程度(≒3mm)まで削ってあります。カプラーポケットを削らずに済ますこともできますが、その場合は「連結器取り付け腕」に新しく穴をあけ直さなければならないので却って面倒です。もう一つ、それをやってしまうとオーバーハングが長くなり過ぎます。
元々この台車はGゲージ用ではなくて1番ゲージ用の、それも標準軌間を走るヘビウェイト客車用のものです。それを承知でGゲージに転用しようと言うのですから無理は承知なんですが、それでもオーバーハングが余り長過ぎるのは随分と不様なものです。ケーディー連結器に交換した背景には、オーバーハングを短くしたいと言う意図もあるわけですな。
上が連結器交換後、下が交換前です。元の連結器は台車から伸びている腕に被さるように取り付けてあり、ケーディー831型も全く同様の取り付け方ができます。「被さる」とは言っても、連結器は取り付け用腕の下側に凹型に取り付きますから、「掌で受け止めるように取り付ける」と表現した方が実態には近いかもしれないです。
先ほどカプラーポケットの後部を3mmほど削りましたので、取り付け穴位置もほぼ自動的?に良さそうな位置に来てくれます。この状態で約5mm程度はオーバーハングは短くなっています。余り劇的な変化は無いのですが、831型のカプラーポケットを流用改造して使っていますので、この程度が限度です。
ケーディー連結器に交換済みの車輛と連結してみました。自動解放をさせるにはちょっと取り付け位置が高過ぎるかも、、、。右側の車輛はケーディー831型に交換したハートランド・ロコモティヴ・ワークス製の2軸タンク車です。
試みに、ナックルの部分だけ836型に交換してみました。右側は831型連結器そのまま、左側はナックル部分のみ836型連結器に交換したものです。雰囲気は悪くありませんが、これだと却って低過ぎるかもしれません。この当たりが思案のしどころです。
ケーディーの連結器のうち、835型、836型、837型は車体マウント用?の小さいカプラーポケットが付属してきますが、ナックル部分の物理的な構造は831型と全く同じです。要するに、この4種類の製品のナックルは100%互換性があります。但し、837型のナックル部分は831型のものと全く同一です。従って製品の種類は4種類ですが、ナックルの種類は3種類です。これ以外に、カプラーポケットの巨大な830型を加えて、合計5種類がケーディー製のGゲージ用連結器の全容です。
これ以外にもGゲージ用として販売されているものもあるのですが、それらは概ね特定の車輛の連結器交換を目的とした用途の限られた製品です。汎用製品としてはこの5種のみと考えて宜しいでしょう。5種類もあれば充分過ぎるほどですね。