ディーゼル機関車用ブロンバーグ台車
Feb 1, 2021.
ブロンバーグ台車(Blomberg truck)はEMD(Electro Motive Division of General Mortors:ジェネラル・モータースの電気車輛事業部)のGP**やF*等、二軸ボギーの機関車に多用されている台車です。その名の通り、EMDの技術者であったマーティン・ペトルス・フレデリク・ブロンバーグ(Martin Petrus Frederik Blomberg)氏が開発したもので、1939年(昭和14年)11月製造のFT・NW3からブロンバーグB型台車を使用します。「11月製造分から新しく使い始めたので、それ以前に製造されていた分は違う台車を使っていた」と言う事では無く、FTもNW3も1939年(昭和14年)11月に製造を開始した新型機関車で、モデルチェンジに併せて新型台車を使い始めたと言う事です。
他の機関車メーカーが出力によってAARのA型/B型台車を使い分けているののと同様に、EMDは1500馬力以下程度の機関車ではAARのA型台車が使用されていますが、1350馬力程度以上の出力の四動軸機では一貫してブロンバーグ台車が用いられます。
実物のEMD製GP7が履いているブロンバーグ台車、Prototypycal Blomberg B truck.
MRC製F7Aのブロンバーグ台車(HOゲージ)。HO gauge Blomberg truck for EMD F7A, manufactured by Model Rectifier Corporation.
簡単に言ってしまえば、純粋入換用のSW/NW系の機関車は原則としてAARのA型台車を履いており、それより規模が大きい機関車ではブロンバーグ台車を履いています。純粋入換用の機関車でブロンバーグ台車を例外的に履いているのはTR3などのかなり大型の機関車や、BL1などの機関車だけです。
写真でお判りになるかと思いますが、上側にある台車枠の下辺は緩い円弧を描いています。以前のアサーン製品ではこの部分が直線状になっていました。この部分が円弧になっているか直線で誤魔化してあるかでかなり印象が違いますので、買い物なさる際にはちょっと注意なさった方が良いでしょう。今時旧製品が市場に残存している数量は僅かだと思いますが、当然、新しい製品の方が正しい外観です。
一つ注意しなければならないのは、ブロンバーグ台車をF3やF7などの流線型機関車に使用すると、ちょうど乗降用のハシゴ(ステップ)の部分にブレーキシリンダが来るので、ブレーキロッドがはしごに接触する可能性があります。特にアサーン製品はその可能性が高くて正直に取り付けてしまうと半径18インチ(≒457ミリ)の曲線は通過できなくなります。「この位置にハシゴ(ステップ)があって、なんでブレーキに接触するんだ?」と思われるのが当然ですが、実はブレーキシリンダのデティール「だけ」を無邪気に追及して大袈裟な外観にして行ったらハシゴ(ステップ)に接触するようになったと言う、笑えない笑い話のような話です。
旧製品を使う場合は、大抵の場合、皆さん片側のブレーキロッドをカットして対処なさるみたいです。半径24インチ(≒610mm)程度までで使っている分にはブレーキロッドをカットしなくてもなんとかなるようです。
ネット上で画像検索するとブロンバーグB型台車の非常に品位の高い画像が多数見当たりますが、恐らくは、それらの写真を見る限りではブレーキの部品が乗降用のハシゴ(ステップ)に接触するとは想像できない筈です。単純に台車側だけの問題では無くて、強度を考えて無駄に厚みを増やして強度を高くしたハシゴ(ステップ)が異様にスケール無視の凄い厚みになっているからと言う事です。随分間抜けな話なので。微笑ましいと言ってしまえばそれまでですが。
IHC製E8Aのブロンバーグ三軸台車。IHC made 6 axele Blomberg truck for E8A of EMD.
こちらは同じブロンバーグ台車でも、旅客用機関車であるEシリーズに使用されている三軸仕様の台車です。但し、中央の車輪は非動力車輪ですので、この台車を履いた機関車の車軸配置はC-Cではなくて、A1A-A1Aとなります。稀に、似たような車体形状で「A1A-3」などと言う車軸配置の、落とし穴のような機関車もありますので要注意です。恐らくは、旅客用のEシリーズは車体が大きいのでわざと低出力の機関車にして空きスペースを荷物室に使ってローカル線用の機関車にしたなんて車輛もあるからです。