ボールドウィンA型系台車目次
ボールドウィンA型系台車について
July 1, 2017.
ボールドウィンA型系・AA型系台車と言うのは、余りにも有名なインターアーバン用の外側にイコライザが仕掛けてある台車です。日本的には「日本車輛のD-16型みたいな台車」と表現した方が判り易いでしょうが、ありがちな話でこの種の台車は基本的にはパクリ台車であって、本家はボールドウィンの方で1900年代初頭にインターアーバン用などとして製造されたものです。日本で使用されているボールドウィン製・ボールドウィン風台車としては路面電車用・小型電車用のL型台車と双璧を為すものです。
ボールドウィン社工場。
基本的にはMCB(=Master Car Builders a'ssn=主要車輛制作業者協会?)の仕様に準拠したイコライザが外側に剥き出しになっている台車です。アングル材らしき金属板?異形材?を折り曲げ加工して逆台形の台枠?を作り、上下可動式の軸箱の外側にイコライザを取り付けただけの、かなり単純な構造です。量産向きと言うのか、町工場に毛が生えた程度の技術力さえあれば十分な水準の台車が出来上がるわけですから、余り声高に「パクった」と批判するまでも無い程度のものです。
A型の方が心皿荷重が30000ポンド(≒13.590t)以下なのか未満なのか、AA型の方は心皿荷重が30000ポンドを超える高速車輛用だと思います。但し、心皿荷重が25000ポンド(≒11.325t)の筈の78-25台車でも78-25Aだけではなくて、78-25AAと、AA型になっている台車に関する記述も何処かで見掛けた記憶があるので、AA型には「A型の仕様変更型」と言う意味があるのかもしれません。
いずれにしてもこの系列の台車で心皿荷重が25000ポンド・軸距離が78インチ(≒1981mm)の78-25A型が最小のモノだと思います。これ、阪神の戦前製14m級電車が履いていた台車です。路面電車とは異なりモーターは外掛けにはしませんから、これよりも軸距離が短い台車は製品化されていない筈です。
ボールドウィン製A型台車(1907年版ボールドウィン社カタログ)。
いきなりまがい物?で申し訳ない、ボールドウィン製ですが「7830S」と言う台車です。位置づけとしては、A系・AA系台車の仕様変更型のようです。
鉄道省の制式台車を無視すれば、恐らくはボールドウィンのA系台車とブリルの一連の台車がありさえすれば、戦前製の電車だったら半分以上の車輛に充当できる程度の市場占有率です。比較しては些か気の毒ですが、ペックハム台車が束になっても到底及びもつかないような数量が使用されています。別に日本国内に限ったことでは無くて、アメリカであってもやはりブリルとボールドウィンの台車が多数派であることに相違はありません。
ボールドウィンのA系台車の中で有名な処ではBW72-22A、BW78-25A、BW84-30Aなどの品種があり、改良型となるとそれぞれ型番がBW78-25AAなどとなります。これ、前の数字が軸距離、後ろの数字が心皿耐荷重を表示しています。従って数字が大きくなるほど大型の台車になると言うことで、日本車輛的?な表現をすればD-14台車よりもD-16の方が大きい台車だし、それよりもD-20の方が大きい、D-22は更に大きい、と言うことになります。
前述の「BW72-22A、BW78-25A、BW84-30Aなどの品種」に関して言えば、それぞれの軸距離や心皿耐荷重の数値は下記の通りとなります。
BW72-22A・BW72-22AA
BW72-22A・BW72-22AAは軸距離が72インチ(1829mm)、心皿耐荷重が22000ポンド(9.97t)となる台車です。模型化した場合の軸距離は、1/87で21mm、1/80で23mmとなります。この台車は小型インターアーバンとか市電的な車輛に使う台車のようです。Q-Car CompanyがOゲージ用の台車を商品化しています。
BW78-25A・BW78-25-AA
BW78-25A・BW78-25-AAは軸距離が78インチ(1981mm)、心皿耐荷重が25000ポンド(11.3t)となる台車です。模型化した場合の軸距離は、1/87で23mm、1/80で24.8mmとなりますから丸めると25mmですな。この系列の台車は日光モデルが16番ゲージ用の台車を「78-275AA」と言う型番で商品化しています。数字からも判る通り、余り大型の台車ではありませんが、阪神電鉄の電車のように好んでこの台車を使用している例もあります。恐らくは、この台車の自社内での占有比率と言う点では阪神は最上位でしょう。小型車中心の時代には丁度良い大きさだったのだと思います。
BW84-30A・BW84-30AA
BW84-30A・BW84-30AAは軸距離が84インチ(2134mm)、心皿耐荷重が30000ポンド(13.6t)となる台車です。模型化すると、1/87で24.5mm、1/80で26.7mmです。一説に拠ると、この規模の台車はアメリカのインターアーバンの車輛としてはもっとも使用例が多いそうです。Q-Car CompanyがOゲージ用の台車を商品化しています。日本車輛製のD型台車との関連で言えば、D-14に相当するような台車です(京王の中型車が履いていた台車です)。
ボールドウィンA型系台車の使用実例
July 1, 2017.
「ボールドウィンA型系台車の使用実例をお目に掛けます」と書きたい処ですが、この件、些か微妙です。大昔の日本はやたらに外国製品をパクるので、なんだか「パクり製品の一覧表」みたいになってしまって感じが悪いからです。以下、感じが悪くなってしまわない範囲内でコピー製品も一緒に記載しています。
型番 | 軸距離 | 車輛例 |
---|---|---|
BW78-25A | 1981mm (24.5mm) |
東京急行デハ3150 西武モハ500 遠州鉄道モハ6型(日車製コピー台車) 阪神電鉄881・サハ7901 |
BW84-27A | 2134mm (26.0mm) |
愛電デハ3080→名鉄モ3200等 |
BW86-35A | 2185mm (27.3mm?) |
南海電7系 |
軸距離の()内の寸法は、16番ゲージで使用されている数値です。「1/80に縮尺した数値」と言えなくもありませんが、実際には24.5mmだとか、26.0mmだとかの便宜的な数値に丸められている事が多いです。
Depressed EqualizerとCrescent equalizer
July 1, 2017.
「ボールドウィンのA系台車・AA系台車」と言う共通の括りの中にあって、イコライザには形状によってDepressed Equalizer(ディプレスド・イコライザ)と呼ばれる凹型のものと、Crescent equalizer(クレセント・イコライザ)と呼ばれる三日月型のものがあります。日本車輛D-16型などは、典型的なDepressed Equalizer(ディプレスド・イコライザ)を使用しています。フラットカー(≒長物車)で床面中央部が垂れ下がった形状になっている車輛がありますが、あれがディプレスド・フラットカーです。TR10、DT10と言う台車に装着してあるイコライザがディプレスド・イコライザです。
三日月型の方は、日本的には「弓型」と呼んでも悪くはないと思いますが、アメリカの文献とかを見ると例外なく「Crescent(三日月型)」となっているので、「弓型」と言う表現は避けた方が無難じゃないかと思います。和弓は三日月型をしていますが洋弓は三日月型にはなっていないので、欧米人が殊更「弓型」を連発している日本人を見ると「こいつ、可笑しいんじゃないか?」と思われかねませんから。
ボールドウィンのA系・AA系台車の中でどちらが多いのかはなんとも判りませんが、「Crescent equalizer(クレセント・イコライザ)」と呼ばれる三日月型イコライザの方が、なんとなく優美で古典味が感じられて木造車とかには良く似合うような気がします。「途中で仕様変更したから製造時期によってイコライザの形状が違う」と言うことでも無さそうなんですが、今に至るまで判然としません。私が調べ切ることが出来ずにいるだけですけど。
模型のボールドウィンA型系台車
July 1, 2017.
模型用の台車と言うと最初に思い浮かべるのは日光モデルの製品ですが、実際に日光モデルの製品の中にはボールドウィンのA系台車が含まれています。78-275AAがまさしくボールドウィン製の台車そのものです。「275AA」と言う心皿耐荷重の表示がちょっと理解に苦しむのですが、これで誤植とかミスタイプとかでは無いようで、他社ならいざ知らず日光モデルの事ですから信用しても宜しいかと思います。なによりも、日光モデルの製品は自社のサイトに真横から撮影した写真が上梓されている点が好感が持てます。
日光モデル製16番ゲージのBLW78-275AA台車。φ10.5のプレート車輪付きで販売されており、車輪自体は所謂「日光規格」のプレーン軸です。カツミ規格の車輪とは異なり、ナット締めのナットの分だけ車軸が長くなっているのが日光規格車輪の特徴です。
日光模型製造美国Baldwin公司的78-275AA臺車、用於HO軌距。
Nikko model made Baldwin BLW78-275AA truck.
だるまや、、、此処はインターアーバン関連の輸出の商売をやっているんでしょうか、アメリカ型の台車が色々と揃っています。弓型イコライザのボールドウィンA系台車が売られていますが、これは軸距離が25mmですから「BW84-27A」とか「BW86-35A」を想定しているのかも?。住友製の台車ではKS-30LとKS-33Lを両方揃えています。惜しむらくは自社サイトが無いので購入前にネット上で簡単に品物の外観を見ることが出来ません。なによりも、現在でも商売を継続しているかどうか不明です。もう、既に廃業してしまったかも?。
意外な処では小高模型。「小高模型のボールドウィン台車なんてあるのか?」と言われてしまうとちょっとアレなんですが「京阪16号用」と言う奇妙な商品名の台車が、実は住友のKS-30Lを模型化したものです。この他にも「アメリカ型古典客車用」と言う漠然とした商品名の台車が販売されていた筈です。確か、ジャクソン・シャープ客車が履いているような形状の台車です。
更に入手困難な方へ向かってつぼみ堂の製品、インターアーバンをかなり手広くやっていましたからその種の台車も売ってはいたと思うのですが、ドロップ製の日車D-16台車を売っていましたから、これなどはまさしくボールドウィンのA型系台車です。D-16台車に関してはカワイモデルも製品化しています。つぼみ堂もカワイモデルもドロップ製の肌の綺麗な台車だったように記憶しています。
以上は16番ゲージ(≒HOゲージ)の台車の話でしたが、残るはQ-Car Company。これはアメリカのインターアーバン専業と思わしき模型屋さんで、Oゲージの台車を多数販売しています材質はロストワックスで、写真は些かショボいのですが真横から撮影している写真が多いのは稚拙ながら本質は判ってやっている訳ですから好感が持てます。ボールドウィンのA型台車は7822A、7825A、8430AA、8435AAが製品化されていますが、この文章を書いている時点では生憎乍ら欠品中です。これ以外にも、ブリルの50E、ペックハムの100番と言う富士山型?台車、テーラーのHLB台車?等々、Q-Car Companyは珍品台車が目白押しです。