CJ-PRO製Gゲージ用ブリル21-E台車

May 20, 2015.

「CJ-pro」とは余り聞かないメーカー名ですが、Gゲージの愛好家団体のようです。製品の展示・在庫があるのは、神奈川県相模原市に在るトンネル模型さんだけのようです。このお店、営業は土曜日の午後だけと限定的ですが、考えてもみれば平日は模型屋さんに立ち寄る時間的な余裕は普通の給与生活者にはほぼ無いので、そう考えてみれば土曜・日曜に営業してくれさえば、支障は何も無いと言えます。





ブリル21-E台車について

Feb 23, 2007.

CJ-PRO製のブリル21-E台車で、レジンキャスト製らしき台車枠と、パワートラック、床板などが一まとめになって販売されているものです。台車枠は「ブリル台車」としか明記されていませんが、両端のセミ・エリプティック・スプリング(楕円形バネ)の形状から判断して、恐らくは21-Eだと思います。現時点では日本国内で製造・販売されている(販売されていた?)Gゲージ用の台車としては唯一の製品だと思われます。



CJ-PRO製Gゲージのブリル21-E台車の写真です(G gauge Brill 21-E truck, manufactured by CJ-PRO)。
2軸のパワートラック1台と、台車枠2枚、穴あきの木製床板、床板にパワートラックを取り付けるための金具などがセットになったご覧の状態で¥21000(税抜き)と、比較的高価です。そうは言っても比較的チャっちいハートランド・ロコモティヴ・ワークス製のバーニーの2軸単車ですら$300近かった筈ですから、この製品に含まれている秀逸な仕上がりの台車枠を見てしまうと、思わず納得できます。買う時には率直に言って清水の舞台から半身を乗り出した?ような気分だったのですが、実際に現物を手にすると、間違いなく買って良かったと思えてきます。

但し、トンネル模型のご主人に伺った限りでは、やはり16番製品に比べるとGゲージ製品の売れ行きはかなり落ちるのだそうで、次回輸入はどうするか、現時点では未定のようです。なんと言いますか「もう止めてしまおう」と言うようなお考えをお持ちのようにお見受けしましたが、残念ですが止むを得ない処でしょうか。

パワートラックの車輪はGゲージの定石?とも言うべきプレート車輪です。ブリル21-E台車の製造された時期を勘案するとスポーク車輪の方が似つかわしいように思いますが、一般にGゲージに限らずパワートラックにはプレート車輪が組み合わせられます。スポーク車輪付きのパワートラックと言うものは、天賞堂製の一部の高級志向の品物を除けば、普通には流通していないようです。車軸は長さ68mmです。車輪の外側に飛び出している部分の車軸径は3mmです。床板自体は幅88mm、長さ210mm、厚さ5mmで、材質はシナベニヤのようです。台車枠の長さは床板と同じ210mmです。台車枠の方のホイールベースは84mmです。

幅が88mmと言うことは、概ね実物換算で1786mm~2112mm、長さが210mmと言うことは、概ね実物換算で4263mm~5040mm、となります。ちょっと短めじゃないかと言う気がしなくもないですが、ブリル21-Eを履く実物は旧型の木造単車、半鋼製単車などでしょうから丁度良い寸法でしょうか。実際には台車枠の長さよりも車体は当然長くなるわけで、6m級ないし7m級の車輛が出来上がります。



CJ-PRO製Gゲージのブリル21-E台車の写真です(G gauge Brill 21-E truck, manufactured by CJ-PRO)。
パワートラック自体はご覧のような形状です。一見、配線を引き出す余地が無いように見えますが、両端に2Pのジャンパープラグを挿すようなコネクタらしきものがありますので、恐らく此処に何らかのコネクタを挿せば良いのでしょう。

こうやって俯瞰しただけではどうやって取り付けるのか判然としませんが、床板に取り付ける際には、(1)床板自体に付属の金具を取り付けて、(2)パワートラックの蓋?を固定しているビス4本を抜き取り、(3)抜き取った4本のビスで床板に取り付けた付属の金具に取り付けます。パワートラックと付属の金具で、床板を挟んで固定するのだと考えれば宜しいでしょう。



CJ-PRO製Gゲージのブリル21-E台車に同梱されているパワートラック内部の写真です(G gauge Brill 21-E truck, manufactured by CJ-PRO)。
パワートラックの蓋を固定しているビス4本を抜いた際には、あくまでも「パワートラックの蓋?を固定しているビス4本」を抜くだけで、パワートラックの蓋になっている部材は絶対に外してはダメだそうで、この件は取り扱い説明書に相当厳しい調子で書いてあります。

そうは言っても「ダメだ」と言われると覗いてみたくなるのは当然の心理でして、蓋を取って撮影したのが右。両軸・長軸のカンモーターの両端にウォームギヤを取り付けて1段原則と言う、この種のパワートラックとしては定石的な構造です。モーターのメーカー名は判然としませんが、貼付してある紙ラベルの文字の文面から判断するとピットマン製品のようです。



CJ-PRO製ブリル21-E台車。G gauge Brill 21-E truck, manufactured by CJ-PRO, click for larger photo.
CJ-PRO製ブリル21-E台車。G gauge Brill 21-E truck, manufactured by CJ-PRO, click for larger photo.



CJ-PRO製ブリル21-E台車。G gauge Brill 21-E truck, manufactured by CJ-PRO, click for larger photo.
CJ-PRO製ブリル21-E台車。G gauge Brill 21-E truck, manufactured by CJ-PRO, click for larger photo.



CJ-PRO製ブリル21-E台車。G gauge Brill 21-E truck, manufactured by CJ-PRO, click for larger photo.
CJ-PRO製ブリル21-E台車。G gauge Brill 21-E truck, manufactured by CJ-PRO, click for larger photo.



CJ-PRO製Gゲージのブリル21-E台車。G gauge Brill 21-E truck, manufactured by CJ-PRO.
CJ-PRO製ブリル21-E台車。G gauge Brill 21-E truck, manufactured by CJ-PRO, click for larger photo.



台車枠はご覧のような形状です。灰色の部分はキャストレジン?、上下の帯状の黒い部分は金属帯材で、この長さが台車枠の長さと同じで210mmです。この帯材は比較的バネっ気が強いようなので、リン青銅ではないかと思います。ホワイトバランスの加減もありますが、この写真の色味はかなり実物にピッタリです。深味ある灰色で、なかなか雰囲気が宜しいです。

一体鋳造に見えなくも無いですが、実は軸箱周辺のみ別部品となっていて、軸箱可動式です。「上下の帯状の黒い部分」が軸バネの役目を果たしています。



CJ-PRO製Gゲージのブリル21-E台車の写真です(G gauge Brill 21-E truck, manufactured by CJ-PRO)。
ブリル21-E型の特長とも言うべきセミ・エリプティック・スプリングや、排障器の辺りです。この台車は元来、鋳造だった筈ですが、良い雰囲気を出しています。排障器が台車枠に取り付けてある部分の6角ボルトの表現など、ちょっと惚れ惚れとするような表現です。

台車枠上部の黒い金属帯材は、セミ・エリプティック・スプリング上部の辺りは単純に乗っているだけです。金属帯材が台車枠に固定されているのは軸箱左右の軸バネの部分のみです。金属帯材には両端2ヶ所と中央1ヶ所に、床板に取り付けるためらしき穴があけられています。

軸箱の裏側は単純に行き止まり穴が開いているだけです。説明書に拠ればセラミックグリスの使用が推奨されています。そりゃまぁ、プラスチックに穴があいただけの処に金属製の動力車軸が挿さるのですから当然と言えますね。なお、実物のブリル21-E型台車の写真などはこちらをクリックしていただくと、ご覧いただくことができます。



電気的な特性

Feb 23, 2007.

電気的な特性、と言いますか、無負荷でいろいろと測定してみました。



  • 先ず始動電圧ですが1.1V程度でどうにか動き出します。「確実に始動します」と断言できるのは、概ね1.5V程度以上印加した場合でしょうか。
  • 始動時の消費電流は概ね0.1Aを切ります。
  • 4Vまで電圧を上げると消費電流は0.25A程度まで増えます。
  • 6V以上電圧を上げると、消費電流は概ね0.32A程度まで増えますが、これでほぼ頭打ちになります。12V程度まで電圧を上げていっても、消費電流は増えません。


Gゲージは比較的新しく開発?されたものなので、それ程大食漢で消費電流の多い車輛は、普通には市販されていない筈です。そう考えれば、標準的な消費電流値だと思われます。Gゲージのスターターセットでは、電源のみを日本製のNゲージ用パワーパックに交換して販売している例が見受けられますが、この程度の消費電流であれば、Nゲージ用パワーパックを流用すると言うのも充分納得できる選択です。

回転中の騒音は、、、余り静かとは言えないですが、低めの音で、それほど不愉快な印象はありません。歯車比の低い吊り掛け式の電車が40km/h程度の速度で力行しっ放し、と言うような感じの音です。模型の場合は、走行中はほぼ常時力行したままになりますから当たり前ではありますね。



ブリル21-E台車を組み立てる

Feb 23, 2007.

CJ-PRO製Gゲージのブリル21-E台車に付属の床板に、取付金具を取り付けた状況の写真です(G gauge Brill 21-E truck, manufactured by CJ-PRO)。
付属の説明書に従って組み立てます。最初に床板の所定の位置に、付属の4つ穴のあいた真鍮板を2枚とも取り付けます。外側の穴を使って床板にビスで固定するのですが、事前にφ3.5のドリルで床板に穴を開けます。

説明書には取り付け寸法が記載されていますが、私は横着して目分量だけで穴あけをしました。床板に角穴が開いていて、この穴にはパワートラックの上部がほぼぴったり収まりますから、「付属の4つ穴のあいた真鍮板」の位置もほぼ自動的に決まってしますので、それほど厳密に考えなくても大丈夫だと思います。但し、私が「大丈夫だ」と勝手に思い込んでいるだけですので、良い子?は真似をしてはいけません。

取り付けに使用したのは付属の+頭のナベビスです。この写真では床板丈夫にナベビスの頭が出るようにしてしまいましたが、本来であれば、これは上下逆にしてナベビスを床板下部から突き上げるように挿入した方が、必要以上に床下に突出する部分が少なくなるので宜しいと思います。



CJ-PRO製Gゲージのブリル21-E台車に、パワートラックを取り付けた状況の写真です(G gauge Brill 21-E truck, manufactured by CJ-PRO)。
「付属の4つ穴のあいた真鍮板」の内側の穴を使ってパワートラックに取り付けます。この辺りは言葉で説明するよりも写真をご覧戴いた方が判り易いと思いますが、パワートラック上面と床板上部がツライチになるようにして「付属の4つ穴のあいた真鍮板」で位置関係を規制するわけです。「付属の4つ穴のあいた真鍮板」で、パワートラックが床板からぶら下がっているとも言えます。パワトラックの上に載った「付属の4つ穴のあいた真鍮板」で床板をぶら下げているとも言えます。床板、取付金具、パワートラックの位置関係は、まぁ、そんな処です。

取り付け金具にパワートラックを取り付ける際には、パワートラックの上蓋を固定している4本のタッピングビスを取り外すわけですが、この時に取り外すのはあくまでもタッピングビスの方だけで、蓋自体は取り外しては拙いそうです。ダメだ、と言われれば言われるほど中味を覗いてみたくなるのは人情ですが、此処は強固な意志を以って思い止まることにします。モーター自体は単なるカンモーターだと思いますが、モーターに通電するための切片やら、レールを直接擦っているスプリング仕掛けの集電シューなどの機構を微妙に上下の蓋で押さえてはいない!と断言するだけの度胸がありませんので、此処では自らが人柱になるような行為は避けることとします。



連結器を取り付ける

Feb 23, 2007.

CJ-PRO製Gゲージのブリル21-E台車に、ケーディー#830連結器を取り付けた状況の写真です(G gauge Brill 21-E truck, manufactured by CJ-PRO)。
このCJ-PRO製ブリル21-E台車のセットには使用する連結器の指定がありませんので、ケーディーの#830を使うことにします。単台車を履いた2軸市電のような車輛と考えれば連結器は不要ですが、私は東急のデワ3000型のような電動貨車や、羽後交通雄勝線の2軸電車のような機関車代用になるような車輛を想定しているので、私にとっては連結器は必須です。

#830連結器はケーディーのGゲージ用連結器としては唯一、床下取り付け専用になっているものです。ケーディー製品の中でも台車マウントが前提の#831連結器なども床下取り付けは可能ですが、#830の方はカプラーポケットがかなり大きいので床下と言うか、床板にぶら下げるような取り付け方以外は実質的には不可能です。こんなにカプラーポケットが長大な連結器を台車マウントにしたら、途方も無く長いオーバーハングの台車が出来てしまいます。ムキ教的な車体の短いボギー車では台車自体が収まらなくなってしまうことは当然ですが、国鉄コヤ90を控え車無しで運転するため専用?のようなとんでもない車輛専用になってしまいます。



CJ-PRO製Gゲージのブリル21-E台車に、ケーディー#830連結器を取り付けた状況の写真です(G gauge Brill 21-E truck, manufactured by CJ-PRO)。
側面から見るとこの通りです。左側が今回組み立てているCJ-PRO製のブリル21-E台車のセット、右側がケーディーのGゲージ用の連結器高さ調整用治具である#880です。ご覧の通り、所定の高さよりも、やや高めになっています。#830連結器だけでなく、ケーディー製のGゲージ用の連結器で、ナックルが下側にオフセットする製品はありませんから、正規の位置(と言うか、正規の高さ)に取り付けるためには、何らかの隙間調整用の薄板のようなものを連結器と床板の間に挟んで取り付けなければなりません。

ギヤ付き車輪を使ったパワートラックなのですから、簡単に車輪を小径のものに交換して車高を下げてしまおうなんて言うことは、当然乍ら無理な話です。床板の下側に何らかのスペーサーの類を入れて使うのが、普通に考えられる唯一の解決方法です。

但し、正規の高さからずれているとは言っても、連結器ナックルの高さの1/5程度のずれでしかありませんから、実際の運転上はこのままでも支障は無いと思われます。正規の位置よりも低めに連結器が取り付けてあると、ポイント類を通過中に解放ピンがレールに引っ掛かる可能性はありますが、正規の位置よりも高過ぎる分にはその心配はありません。反面、磁石式の解放ランプから解放ピンまでの位置が離れ過ぎるので、解放動作に支障を生ずる可能性はあります。当面はこのままにしておいて、機会があればその内にこっそりと手直しして、この文章も密かに書き換えておくことにします。

処で、このCJ-PRO製のブリル21-E台車のセットを使って作る車輛は、かなり短めの2軸車ですから相当な急カーブが通過可能であろうと予想されます。このまま何も細工をしないでもLGB製品をはじめとするGゲージで最も一般的な最急曲線である半径600mmの線路は、支障なく通過できると思われます。それでも更に、もっと急な曲線を連結状態で通過させたいならば、カプラーポケットの側面を少々切り落とすと言う方法もあります。この方法はケーディー連結器の袋に同梱されている使用説明書に記載されています。

当然乍ら連結器が余分に首を振るようになればなった分だけ、より小半径の曲線を通過できるようになることは当然の理屈です。その代わりに、急曲線に差し掛かった際に床板の端っこが相手に接触する可能性はありますから、全ての車輛を国鉄のキハ42000のような車体形状にしてしまうとは言わないまでも、丸妻化してやったり、大幅な後退角を付けてやる必要はあります。



手直しして組み立てる

Mar 16, 2007.

仮組みした結果、このCJ-PRO製のGゲージ用のブリル21-E台車のセットは中々調子が良さそうであることが判りましたので、もうちょっと手を入れて組みなおすことにしました。台車枠は一旦組み上げてしまうとバラすことはかなり困難なので、その辺の事情も意識しています。具体的には下記の2点を特に考慮します、って、偉そうに書く程のことでも無いんですが、、、。



  • 床板を塗装する。
  • 連結器の高さは、もうちょっと正確にする。


第1の床板の塗装の件ですが、これは一旦組み上げててしまうとバラすことが困難である以上当然のことです。普通にラッカーで塗り潰すのは好みではないので、日本ペイントの「木部着色マーカー」と言うものを使います。ペイントマーカーの一種と言うか、要するにニスペンですね。第2の連結器の高さの件ですが、これは単純に床板と連結器の間にスペーサーを入れて調整するしか方法はありませんが、つまらない材料は使いたくないのでチーク材単板を使います。

高さを微調整すると言う点から考えるとタミヤのプラバン辺りを使うのが一番簡単な解決策ですが、それでは余りにも見え透いているように思うので、敢えて雑誌の工作記事には滅多に出てこないような材料を考えたような次第です。アメリカで発行されている鉄道模型雑誌だったら、間違いなくバスウッド辺りが出てきそうな気がします。



CJ-PRO製Gゲージのブリル21-E台車セットに付属の床板と、連結器の高さ調整用に作ったスペーサーの写真です(G gauge Brill 21-E truck, manufactured by CJ-PRO)。
塗装を済ませた床板と、加工を済ませたチーク材製のスペーサーです。チーク材は実際にボール盤で穴あけをしてみると判りますが、キリコが細かく、ササクレや割れが発生しにくく、非常に柔らかい真鍮の木?と言うような印象を受けます。反面、油っぽい木材なので接着剤は効きにくかったように記憶しています。穴が3ヶ所あいているのはケーディー#830連結器の取り付け穴が3ヶ所あるからです。普通は左右の2ヶ所だけでも強度は充分なようですが、折角3ヶ所あるので全部使うことにします。

製品にはマイナスネジが1輛分につき4本付属してきますが、これでは3ヶ所の穴を全部塞ぐには足りないので、一思いにM2.6のナベ頭のプラスネジに全部交換します。スペーサーにあけてある穴がM2.6にしてはかなりの大穴になっているのは、私の工作の精度、と言うか技量が低くて穴位置がズレてしまったので辻褄を合わせるための苦肉の策で大穴にしただけで、私が大穴狙いが上手であると言うことではありません。



組み直したCJ-PRO製Gゲージのブリル21-E台車セットの写真です(G gauge Brill 21-E truck, manufactured by CJ-PRO)。
ご覧の通りに組みなおしてみました。床板はムラサキ色っぽく見えますが、これは写真写りの関係でそのように見えるだけです。実際にはもっと深みのある落ち着いた木目色だと自負しています。前回、素組みしてみた時とは異なり、ネジ類は全て床下側から床上に向かって挿し上げる形で使っています。ネジの先っぽが何本も床下にぶら下がっているのは余り見栄えの宜しいものではありませんから、このように仕様変更して正解のようです。

その代わりに、床上に何本もネジの先っぽが飛び出していますから、この写真のように仰向けにひっくり返して何らかの作業をするような場合には多少の不都合はありますが、これは止むを得ない処です。

使用したネジは、ケーディー#830連結器を取り付けるネジがM2.6、それ以外がM3のナベ頭のものです。外観を考えると両方ともトラスヘッドのネジに揃えたかったのですが、拙宅周辺でネジの在庫が多そうな東急ハンズ、ドイト、ホームセンターコーナンを視察して回った結果、M2.6のトラスヘッドのものは入手できそうに無かったので両方ともナベ頭に揃えてしまいました。



連結器の高さ調整が完了したCJ-PRO製Gゲージのブリル21-E台車セットの写真です(G gauge Brill 21-E truck, manufactured by CJ-PRO)。
連結器の高さを調整した結果はご覧の通りです。右側が今回組み立てたCJ-PRO製Gゲージのブリル21-E台車セット、左側はケーディーの連結器高さ調整ゲージ(#880)で、使用している連結器自体は車輛側に使用している#830連結器と同じものです。

チーク板製スペーサーを挿入して調整した結果は自分が予想した以上に正確な高さになって、いささか快感を覚えます。実用上は調整しなくても、多少ナックル同士の高さがずれていても支障は無い筈ですが、やはり此処まで調整しておくに越したことはありません。

この辺りは工作する人の人間性や価値観の問題とも拘わってきますが、私のように大雑把な性格の人間はこのサイトで多少の大見得を切っておかないと、低い水準にずるする下がりっぱなしで宜しくありません。そのような訳で、私の文面はかなり針小棒大に書いておきますので、適宜割り引きしてお読みください。



台車枠を組み立て完了したCJ-PRO製Gゲージのブリル21-E台車セットの写真です(G gauge Brill 21-E truck, manufactured by CJ-PRO)。
台車枠を組み立てます。前後のエリプティック・スプリングの下側から飛び出している排障器取り付け台座?に、「端梁」となる付属のアクリル帯材を貼り付けて長四角の枠状にして、この「長四角の枠状」の物体がパワートラックの車軸にぶら下がるような状態になります。

実際には長四角の枠にしてしまってからでは作業しにくいので、台車枠だけをパワートラックに嵌めてぶら下げた状態にしておいて、付属のアクリル帯材を貼り付けます。取り付けは、説明書に従ってゴム系の接着剤を使いましたが、非常に良く付きます。台車枠やらなにやらは床板には固定していないで、単純に車軸にぶら下がっているだけで心許ないですが、実用上はこれで問題は無いようです。



台車枠を組み立て完了したCJ-PRO製Gゲージのブリル21-E台車セットの写真です(G gauge Brill 21-E truck, manufactured by CJ-PRO)。
端梁を取り付けた台車の先っぽの辺りはご覧のような外観になります。この製品の場合はこの端梁がなければ機能しないのですから取り付けてあって当然と言うものの、やはり端梁が有ると無いとでは雰囲気は大違いです。端梁があると正面から見た時に車輪の踏面が光り過ぎるのを防ぐこともできますし、張り合う訳ではありませんが、HOゲージの模型だって気の利いたものであれば端梁くらいは台車に取り付けてあるので、間違いなく取り付けておきたい部品の一つです。

組み立てる前に台車枠の軸穴は念のためにφ3のドリルでさらっておきます。説明書に拠れば堅過ぎる場合のみさらうと言うようなことが書いてありますが、個人的には堅いとか堅くないとかに拘わらず念のためにさらっておいた方が良いように思います。当然乍ら、こんなことを説明書に書くわけには行かないでしょうから、「堅過ぎる場合のみさらう」と言うように書くのは仕方が無いでしょう。結果は、、、1ヵ所のみ、ほんのちょっとだけ軸径が小さかったようです。

軸穴をさらった後の穴の中にはタミヤのセラミックグリスを充填しておきます。説明書には「セラミックグリス」とだけしか記載されていないのでDIY店の油脂売り場を探したのですが、モリブデングリスやチタングリスと称するものは売っていてもセラミックグリスなんてありません。色々考えた末、この種のグリスはミニ4駆とかラジコン自動車の世界のものではないかと思いネットで探した結果、やはりタミヤ模型製のセラミックグリスが最適なようです。

「セラミックグリス」と言うからにはグリス中にセラミック成分が含有されているわけですが、具体的には窒化ホウ素と言う物質の粉末で、ホウ素(ボロン)と窒素の化合物で「ボロン・ナイトライド」と言う物質が主成分です。この物質は「白い黒鉛」とも呼ばれるのだそうで、そう考えればケーディーの「グリーゼム(と言う名前の粉末潤滑材)」の親戚みたいなものですね。その後も色々と調べてみたのですが、ネット上でお付き合いのある方も、セラミックグリスを軸受けに充填してお使いになっていることが多いようでして、知らぬは私ばかりなりでした。



最初のページ台車と連結器研究室> このコンテンツ