ケーディー(Kadee)製Gゲージ用連結器について
Nov 1, 2016.
ケーディー(Kadee)の連結器はGゲージ用に限らず種類が多いです。市販車輛ごとに細かく対応した結果のようですが、正直な処、カタログの記述を見ても「どの連結器が、どの車輛に対応するのか」と言ったことまでは一筋縄では判りません。各製品ごとに専用品が設定されている場合も推いので自分が所有していて連結器を交換しようとしている車輛にそのものズバリの連結器の設定があれば良いのですが、そんな都合良く行かない場合が多いです。
16番ゲージ(≒HOゲージ)でケーディーの連結器をお使いになった方はご存知でしょうが、量産市販品の場合は#5か#148だけで広範囲の車輛に対応できます。電車・気動車・客車・貨車の場合は、大抵は#5・#148だけで済ませることが出来ます。それにも拘らず仕様違いの品種が多数揃えられていることは使用する立場からすると便利ですが、反面その事が「種類が多過ぎて何が何だか判らん」状態の遠因になっているとも言えます。
そのような事情を背景に、「Gゲージ用ケーディー連結器一覧表」のようなものを備忘録代わりに作りましたのでご高覧ください。学校の勉強も同様ですが、何事かを覚えようとする場合、私は「自分の手で書く」か「自分でキーボードを叩く」かのいずれかが、自分自身の記憶中枢を刺激する最良の方法だと思っていますので、「キーボードを使って一覧表を作ってみた」と言うことです。「キーボードで思考する」とかって書いたら恰好良すぎますかな?。
16番ゲージ(≒HOゲージ)でケーディーの連結器を使うと、高さ方向の取り付け寸法の誤差に余りにも過敏なので、運転中の自然解放事故が頻発しがちですが、Gゲージのケーディー製連結器はその傾向がありません。16番ゲージ(≒HOゲージ)以上にナックルがオーバースケールになっているから、レール自体の剛性が高くて結果的に線路の敷設精度が高くなるから、、、色々と理由は考えられます。
16番ゲージ(≒HOゲージ)でケーディーの連結器を使って自然解放が多発するのは大抵はケーディー製品に非がありますが、Gゲージでケーディーの連結器を使って自然解放が多発するようであれば、それは恐らくは取り付ける際の技量が低過ぎるからだと考えて間違いないと思います。
このコンテンツに記載した内容は、以前に私がGゲージ専業だった時期に既述した内容そのままです。現在では此処に記載した以外の連結器も追加されて併売されていますが、それらの内容は承知していないので触れていません。当面は、それらの新種の連結器について触れる予定もありません。
品番 | 内容 | ナックル |
---|---|---|
#779 | 車体マウント用 | オフセット無しの#835用 |
#795 | 車体マウント用? | オフセット大の#837用 |
#830・#930 | 車体マウント用 | #830・#930専用品 (#930は色違い品) |
#831 | 台車マウント用 | オフセット大の#837用 |
#835 | 車体マウント用 | オフセット無しの#835用 |
#836 | 車体マウント用 | オフセット中の#836用 |
#837 | 車体マウント用 | オフセット大の#837用 |
#840 | 解放ランプレール、永久磁石式開放ランプをLGB製300mm長レールに取り付けたもの | |
#880 | 連結器高さ調整ゲージ、連結器自体は#830連結器を使用 | |
#905 | 車体マウント用 | オフセット無しの#905用 |
品番 | 内容 | ナックル |
- 上の表の品番の数字をクリックすると、当該品種に関する説明の箇所に移動します。
- 行の背景色が同じ連結器は、同じナックルを使用しています。
- #830・#880・#930以外のナックルは全て互換性があり、相互にカプラーポケット・ナックルを入れ換えて使うことが可能です。
ケーディー連結器の基本的な寸法
Aug 16, 2003.
Gゲージ用連結器の取り付け寸法は、丹念に調べればちゃんと判ることです。取り付け寸法と言いますか、連結器の中心高さなんてものは基本中の基本ですから、連結器メーカーが自社のカタログなりホームページなりに表示しているのが当然の話です。処が、私の手許にあるケーディーの1995年版カタログにはGゲージ以外の模型に関しては詳細な寸法が記載されているのですが、Gゲージに関しては明記されていません。
強いて言うとこの1995年版のカタログの記載によると、車体マウント用の小型の連結器には「レール面から床下までの高さが**インチ」と言う表示のある連結器が2種類掲載されていますが、何処を探しても連結器中心の標準的な高さは記載されておりません。ウォルサーズのビッグ・トレインズ・カタログにはケーディー製品が掲載されているページにこの種の基本的な数値は表示されているのですが、印刷が潰れていて私の視力では判読できません。
「印刷が潰れていて私の視力では判読でき」ないと言うのが、この表を作った最大の理由です。ウォルサーズのカタログは紙質が余り宜しくないのが原因かもしれませんが、文字の部分は比較的読み易いものの、挿絵や図面などの類は判読に苦しむ場合が間々あるからです。
もう一つ、受験勉強みたいな話で恐縮ですが、何事かを覚えようとしたら、やはり自分の手で書くか、キーボードを叩いて入力するかのどちらかに限ります。古臭い手法だとは思いますが、自分の記憶中枢?を刺激するつもりだったら、私の場合がこの方法が最適のようです。
実は連結器自体を買うと説明書が同封されていて、その説明書には寸法が明示されているのですが、これでこと足れりと考えているのであれば実に気に入りません。現物を買わなければ寸法が判らないのでは、取り付ける際の参考にはなっても、購入の際の参考にはならないですから、寸法を明示する価値が半減しようと言うものです。それは兎も角、あちこち探し回らなければ基本的な寸法が判らないと言う現実は少なからず面白くないので、例によって一覧表を作ってみたような次第です、ご笑覧いただければ幸いです。
インチ表示 (分数) |
インチ表示 (デシマル) |
メトリック表示 (mm) | |
---|---|---|---|
レール面から連結器中心 までの高さ(全連結器共通) |
1-1/8 | 1.125 | 28.56 |
レール面から床下までの高さ(#830) | 1-19/64 | 1.300 | 33.02 |
レール面から床下までの高さ(#835) | 1-5/16 | 1.313 | 33.34 |
レール面から床下までの高さ(#836) | 1-1/8 | 1.125 | 28.56 |
レール面から床下までの高さ(#831・#837) | 29/32 | 0.906 | 23.02 |
レール面とトリップピン の間隔(全連結器共通) |
1/8 | 0.125 | 3.18 |
インチ表示 (分数) |
インチ表示 (デシマル) |
メトリック表示 (mm) |
分数表示のインチの数字は全て、カタログや取扱説明書など、ケーディー社発行の書面の数値に準拠しています(いわゆるパクりをやっています)。デシマル表示(=10進法表示)のインチの数字は、基本的にはカタログや取扱説明書など、ケーディー社発行の書面の数値に準拠しています。個別の連結器でこれらの書面にデシマル表示の数字が見受けられない場合は、私自身が換算した数値を記載しています。メトリック(=メートル法)表示の数値はカタログや取扱説明書など、ケーディー社発行の書面には全く見受けられませんので、全て私が換算した数値のみを記載しています。
どの連結器を選ぶか
July 1, 2020.
「Gゲージの鉄道模型に使うケーディー(Kadee)の連結器はどれにするか?」と言う話です。ケーディー(Kadee)の連結器は高さ方向の位置ずれにかなり敏感で、HOゲージ(≒16番ゲージ)の場合などは少しでも高さがずれていると走行中に簡単に解放してしまいます。私はその辺りが気に入らないので、殆どの車輛はNMRAのX2F型連結器のままで運転していましたし、アメリカ型専業なのに一部の車輛にはNEM方式のループ・フック型カプラーを台車マウントにしたアーチバー台車やベッテンドルフ台車を履かせたりもしていました。いずれも、走行中の自然に解放が多いケーディーの連結器を嫌ってのことでした。
「車輛と線路を正しく整備すれば走行中の自然解放は無い」と言うのは正論ですが、実際に全ての車輛や線路を常に厳密に整備することは口で言うほどには簡単な作業ではありません。翻ってGゲージの方は、と言うと、ナックルの高さ方向の寸法が大きい分だけ高さ方向の寸法誤差にはかなり余裕があります。これはありがたいことです。レールが太くて頑丈で、線路設置面の凹凸に余り左右されないという利用もあると思いますが、ケーディー連結器を装備したGゲージの車輛は、HOゲージのそれに比べると遙かに自然解放しにくいです。走行中の自然解放が皆無では無かったと記憶していますが、ほぼ無視し得る程度の頻度でしか、自然解放事故は発生しません。HOゲージ・16番ゲージで自然開放が多発するのは恐らくはケーディー(Kadee)の製品自体に責任があると思いますが、Gゲージで自然開放が多発する場合は恐らくは取り付け技量が低いからでしかないと思います。
問題なのは既存の車輛の連結器、特に完成品車輛の連結器を交換をするとしてどの機種を選ぶかと言うことですが、アメリカ型車輛を中心に考えると#831を多めに用意し、後は#835・#836・#837をパラパラと用意しておけば充分です。既述の通り、#831は#835・#836・#837のカプラーポケットと互換性があるからです。
それでは#830・#930はどうかと言うと、汎用性には間違い無く欠けます。先ず、カプラーポケットが相当に長いので取り付けに制約を受ける可能性があります。オーバーハングが短めの車輛だと、しばしば台車がカプラーポケットに接触します。もう一つは高さ方向のオフセット量の違う兄弟機種がありませんから、取り付ける車輛の床面が規定寸法よりも低かったら、正規寸法に合致させるには床下を削って連結器の位置を高くするしか対処方法はありません。逆にシム・スペーサーなどを挟んで連結器を下げるのは簡単、、、ではないんです。カプラーポケットが大きいので、迂闊に取り付け位置を下げると車軸に接触する可能性が出て来ます。
反面、#830・#930はナックルが長い分だけ首振り量が多く曲線通過には有利です。ボギー車でも連結器を車体マウントにするつもりだったら、#830以外の連結器では首振り量に限りがあるので、相当に半径の大きな曲線しか通行できなくなってしまいます。制約は多いですが、手持ち部品の中に1組位放り込んでおいても悪いものではないかも知れません。カブース以外には2軸単車が存在しない普通のアメリカ型の模型鉄道であれば、#830・#930は1組だけ用意してあれば充分だと言う気がしないでもないですが、、、。