東京市電気局D-23台車

May 1, 2018.

東京都交通局のD-23台車は都電7500型に使用されている鋳造台車です。固定軸距離は1400mm、車輪直径は660mmです。軸距離が1400mmと言うことは約55インチですが、これだけ固定軸距離が長い?とモーターを外掛けにする必要は無いようです。今時、モーターを外掛けにしなければならないような設計をする人もいないと思いますけど、、、。軸距離50インチの台車だと、モーターは外掛けにする必要があるみたいです。使用できるモーターの出力は60kWで現行のFS-91台車と同じですから、かなり先進的な設計だったと言えます。

このコンテンツの標題は「東京市"電気局"D-23台車」としてありますが、恐らくは東京市は無関係だと思います。機種番号の命名の仕方が東京市電気局由来の手法に従っていますが、恐らくはそれだけの話です。製造元は住友金属工業で、住友としての型番はFS80となるようです。「D-23」と言う型番は、戦前以来の台車の番号の振り方を踏襲して東京都交通局が命名しただけのことで、この辺りの事情は東武鉄道が自社車輛の台車に独自型番を命名しているのと同じような事をやっているのでしょう。

外観は1948年(昭和23年)製のFS-1台車以来の緩い円弧を描いた優美なものです。このFS-1と言う台車はTR37、後のDT14台車のことですが、似ているのは外観だけでD-23台車(=FS80台車)がウィングバネだとか言う事ではありません。更に遡ればEMDのブロンバーグ台車的とも言えますけど、、、。直接の先祖と言えば、昭和27年(1952年)製のFS-54台車、FS-56台車辺りではないかと思います。FS-54と言うのは横浜市電の1150型が履いていた台車であり、FS-56の方は都電6000型の一部が履いていたD-17台車のことです。毎度大雑把な表現で恐縮ですが、高度成長期の路面電車は軒並みこの種のDT-14的台車を履いています。

都電7500型が履くD23台車。萩中交通公園(東京都大田区)にて撮影。
都電7500型が履くD23台車。この写真は東京都大田区に在る萩中交通公園にて7502号が履いているものを撮影したものです。この車輛は荒廃が酷かったと言うか、荒らされるに任せて放置する典型的な公共機関での放置プレイの結果として撤去されてしまいました。



都電7500型が履くD23台車。2007年(平成19年)9月、都電おもいで広場(東京都荒川区)にて撮影。
都電7500型が履くD23台車。この写真は荒川車庫に隣接する「都電おもいで広場」で保存されている7504号が履いているものを撮影したものです。撮影日は2007年(平成19年)9月なのでソコソコ旧いのですが、流石に管理が行き届いていて状態が宜しいです。但し、プラットホームを模した?ステージのようなモノに隣接して車輛が止めてあるので、純粋に台車の写真を撮影する場所としては些か難があります。この台車は、側枠の左肩に「D-23」の陽刻があり、右肩に住友井桁の陽刻があります。7502号の台車とも同じです。



都電7500型が履くD23台車。2011年(平成23年)10月、江戸東京たてもの園(東京都小金井市)にて撮影。
都電7500型が履くD23台車。この写真は小金井市に在る「江戸東京たてもの園」で保存されている7514号が履いているものを、2011年(平成23年)10月に撮影したものです。上の写真の7502号や7504号の台車とは「D-23」の文字と「住友井桁」の位置が逆転しています。



最初のページ台車と連結器研究室> このコンテンツ