都電6000型

June 30, 2006.


都電6000型は1947年(昭和22年)から1953年(昭和28年)に掛けて、800型とともに製造された12m級の中型車です。12m級と言うことは、16番ゲージで模型化すると大雑把に15cm程度の長さ、Oゲージで模型化すると大雑把に25cm程度の長さとなる車輛です。800型の方は10m級の小型車で40輛のみの製造に終わったのに対して、6000型の方は約300輛が製造されただけではなく、木造車を鋼体化した3000型、4000型も同様の意匠を採用したので東京中が同じような車輛であふれ返るようになりました。更には秋田市電(200型)、川崎市電(500型)、土佐電鉄(200型)にも同様の車輛が存在しますので、日本の路面電車としては最大勢力の一端を担う存在です。

6000型はあまり車体が大き過ぎない点が幸いしたのでしょうか、比較的満遍なく配属されていて、何処の営業所でも見掛けられたようです。都電の車輛の中でも5000型や5500型のような巨大な車輛は看板路線の1系統で使用されることが多かったようですが、収容力が大きくて輸送力に優れていた反面、車体が大き過ぎるので1系統に隔離していた、とも言えますね。汎用性の高さが6000型の普及?に繋がったとも言えます。

台車は、全ての車輛ではありませんが、東京市電気局のD-10台車ですから、車輛の出力の程度は知れています。同じ6000型であっても、D-10型を鋳造台枠化したD-16台車を履いている車輛や、枕バネを油圧ダンパ付きコイルバネ化したD-17台車を履いている車輛もあります。尤も、台車を履き替えさせる手間は大したものでは無いので、廃車になる車輛との間での台車の振り替えが行われている場合もあります。



6063号

July 1, 2018.

都電6063号は、以前の神明町車庫の跡地に公営住宅が建てられていて、敷地内の一角が公園になっている場所に静態保存されています。その名も「神明都電車庫跡公園」と名乗っていますが、その割には余り状態も宜しくないので些か気に入らない場所です。20系統だったかの電車が使っていた車庫で、敷地は不忍通り沿いです。駐車場は在りませんが周辺には時間貸しの駐車場がかなり多いので、自動車で出撃しても駐車場所にはそれ程困るようなことは無いと思います。それよりも、余りにも柵を隣接して建ててしまっているので撮影し難いのなんのって、、、困ったものです。住所は以前の東京市本郷区駒込神明町177番地辺り、現在の住所では東京都文京区本駒込4丁目35番です。この場所には無蓋電動貨車の乙2も保存されています。

東京都交通局6063号。2001年(平成13年)8月、神明都電車庫跡公園(しんめいちょうとでんしゃこあとこうえん:東京都文京区)にて撮影。
上の写真の車輛は都電6063号、2001年(平成13年)8月、神明都電車庫跡公園公園(しんめいちょうとでんしゃこあとこうえん:東京都文京区)にて撮影。

撮影条件としては最悪に近いですが、6191号などと比較すると、こちらの6063号の方が現役当時に近いデティールを持っています。最低限、窓下の「乗降者優先」の表示と系統板挿しがないと、都電なんだか都電の払い下げ車なんだか判然としないのでちょっと興ざめとなってしまいます。オデコの部分はベンチレータみたいになってしまっていますが、この部分は言うまでもなく方向幕です。



東京都交通局6063号の床下の抵抗器。2008年(平成20年)4月、神明都電車庫跡公園(しんめいちょうとでんしゃこあとこうえん:東京都文京区)にて撮影。
上の写真は都電6063号の床下の抵抗器。2008年(平成20年)4月、神明都電車庫跡公園(しんめいちょうとでんしゃこあとこうえん:東京都文京区)にて撮影。



6086号

Aug 19, 2011.

都電6086号は都電荒川線で、ワンマン化直前まで使用されていた車輛です。そのために、方向幕がかなり大型化されているのが外観上の特徴でしょうか。この意匠は、北区の飛鳥山公園に保存されている6080号とも共通です。廃車後は個人の方のお宅で保存されていたようですが、後に交通局に里帰りしています。以下の写真は「江戸東京博物館(東京都墨田区)」で2011年(平成23年)の夏に行われた都営交通展の際に撮影したものです。



東京都交通局6086号。2011年(平成23年)8月、江戸東京博物館にて撮影。
上の写真の車輛は都電6086号、2011年(平成23年)8月、江戸東京博物館にて撮影。



東京都交通局6086号車内。2011年(平成23年)8月、江戸東京博物館にて撮影。
上の写真は都電6086号の車内、2011年(平成23年)8月、江戸東京博物館にて撮影。車内は半鋼製車なので板張りニス塗りですが、状態は非常に宜しいです。この、深みのあるニス塗りの木目の内装は、綺麗にしてあれば本当に美しいものです。「綺麗にしてあれば本当に美しい」と言う辺りが少々微妙ですけど、、、。



東京都交通局6086号車内。2011年(平成23年)8月、江戸東京博物館にて撮影。
上の写真は都電6086号の車内、2011年(平成23年)8月、江戸東京博物館にて撮影。扉の横に波型の帯金が取り付けてありますが、これは2枚の引き戸を連動させるものです。戸袋窓自体は引き戸1枚分しか無いですから、此処にちゃんと2枚の引き戸が収ります。引き戸の開閉時に乗務員氏は2枚の引き戸の内のどちらか1枚を適当に掴んで開閉操作したとしても、きちんと2枚の引き戸が1枚分の戸袋の中に収るための仕掛けです。別に、都電独自の仕掛けというわけではなくて、横浜市電も折り戸を使っていた1600型以外はほぼ同様の仕掛けを持っていましたから、全国的に普及しているのだと思います。



東京都交通局6086号車内。2011年(平成23年)8月、江戸東京博物館にて撮影。
上の写真は都電6086号の車内、2011年(平成23年)8月、江戸東京博物館にて撮影。



6152号(一球さん)

Nov 1, 2017.

都電6152号車は、以前に「一球さん」と言う愛称が付けられていた車輛です。前照灯が1灯なので「一球さん」と言うだけで、小ぶりな方向幕を装備した丸っこいオデコの形状から想起される一休禅師との掛詞になっているのだと思いますが、まぁ、それだけのことです。「一球さん」と言う名乗りだったのはあくまでも荒川線化以降のことで、普通に「27系統」だとか「32系統」だとかの時代には、そのような名乗り方はしていなかった筈です。

最末期には荒川線内のイベント用などとして使用されていたようですが老朽化が進み、本格的、徹底的に整備するとなるとかなりの費用が掛かるため思い切って9000型を汎用車+イベント対応車として新造し、この車輛は廃車になったと言う経緯があります。廃車後は荒川区立の遊園地(≒あらかわ遊園)の敷地内に保存されています。野晒し展示ですが、現時点では状態はかなり宜しいです。

東京都交通局6152号。2017年(平成29年)9月、荒川区立あらかわ遊園(あらかわゆうえん:東京都荒川区)にて撮影。
上の写真の車輛は都電荒川線6152号。2017年(平成29年)9月、荒川区立あらかわ遊園(あらかわゆうえん:東京都荒川区)にて撮影。この写真、実は敷地外からの撮影です。あらかわ遊園の入場料は大人200円だったかで安いから入園してしまっても支障は無いんですが、この車輛の撮影に限って言えば敷地内に入ると言う事は被写体に接近し過ぎることとなり、引きが取れなくなって却って撮影し難そうなので全て敷地外から撮影しています。

入場口付近にはもっと高い金額が掲示してありますが、アレは乗り物券とかを含む一括販売的料金の方であって、入場料自体は極めて安いです。入場料のみで500円とか1000円とか、もっと高い金額だったら躊躇わずに入場してしまうんでしょうが、安い金額だと却って思い悩むことになるのは、、、恐らくは先祖代々ビンボボだからでしょう。

そう言えば、リナワールドに展示してあった山形交通の電気機関車(EE製のED2)も敷地外からの撮影です。こちらも、迂闊に入場してしまうと立ち回りの自由度?が制約されるので、なんとなく気が進まないんです。ケチだから入場料は支払いたくないし、入場料を踏み倒して強行突破するような度胸も無いからではありますけど。



東京都交通局6152号。2017年(平成29年)9月、荒川区立あらかわ遊園(あらかわゆうえん:東京都荒川区)にて撮影。
上の写真の車輛は都電荒川線6152号。2017年(平成29年)9月、荒川区立あらかわ遊園(あらかわゆうえん:東京都荒川区)にて撮影。あらかわ遊園の南側と言うか、都電の電停の方から歩いて来ると、この写真を撮影した場所に辿り着きます。

この写真の系統表示板の「32」と言うのは、荒川線の以前の西半分のことです。1枚目の写真の系統表示板の「27」と言うのは、荒川線の以前の東半分のことです。正確には三ノ輪橋=王子駅前=赤羽間の27系統、荒川車庫前=王子駅前=早稲田間の32系統として運行されていた内の王子駅前=赤羽間を1972年(昭和47年)に廃止し、1974年には残存した2つの系統を1系統に纏め「荒川線」と言う名前で再出発したと言うことです。

この写真は柵が写っていますが、この柵自体は間隔が広いので鏡筒の細いレンズであれば一眼レフ用のレンズでも隙間に突っ込んで撮影可能です。被写体にかなり接近することになるので、画角の広いレンズでなければ車体を丸ごと1コマに収められなくなりますけど。



東京都交通局6152号。2017年(平成29年)9月、荒川区立あらかわ遊園(あらかわゆうえん:東京都荒川区)にて撮影。
都電荒川線6152号のレタリングなど。2017年(平成29年)9月、荒川区立あらかわ遊園(あらかわゆうえん:東京都荒川区)にて撮影。現役時代とは微妙に変化しているようです。殊に、イチョウ印は明らかに後天的?です。



6191号

July 1, 2018.

都電6091号は府中市交通遊園(東京都府中市)に保存されています。この場所は「府中市郷土の森」の一角に在り、総合体育館の北側の辺りです。府中駅方から路線バスでやって来るとロータリー内に入場しますが、そのロータリーのすぐ横です。自動車利用の場合は無料駐車場が敷地内に在るのでそちらに駐車しますが、駐車場とは少々離れています。「離れている」と言っても歩いて数分なので大したことは無いですけど。駐車場の近くに蓮池があるのでそれを越えて、総合体育館の北側を少々歩けば交通遊園に辿り着けます。この場所には6191号の他に、鉄道省のEB10も保存されています。一部に扉の色が妙に白っぽい写真がありますが、一説に拠ると、車体色の似ている京王電鉄6000系と同じ塗装色にされてしまっていた頃の名残でもあるようです。

また、車体中央窓下に車番が入るのが正解で、この車輛は補修時に片側の車番を書き忘れているようです。そう言う話は兎も角も、この車輛は比較的広々とした木立の真ん中にの屋外で、屋根無し展示されているので撮影し易いと言う点では最右翼です。但し、この写真を写した側面は日中は完璧に逆光です。「反対側の側面ならば順光か?」と言うと全くその通りではあるのですが、車内に出入りするための踏み段のようなものが設置されていて目障りです。



東京都交通局6191号。2006年(平成18年)6月、府中市交通遊園(東京都府中市)にて撮影。
上の写真の車輛は都電6191号、2006年(平成18年)6月、府中市交通遊園(東京都府中市)にて撮影。抵抗器が取り付けてある方の側面を、事務所とは反対側から撮影しており、こちらの側面には車番が記入されています。この写真では、方向幕の表示は「健康センター行」となっています。

東京都交通局6191号。2018年(平成30年)6月、府中市交通遊園(東京都府中市)にて撮影。
上の写真の車輛は都電6191号、2018年(平成18年)6月、府中市交通遊園(東京都府中市)にて撮影。抵抗器が無い方の側面を、事務所とは反対側から撮影しており、こちらの側面には車番が記入されています。この写真では、方向幕の表示は「浅草橋」となっています。

東京都交通局6191号。2018年(平成30年)6月、府中市交通遊園(東京都府中市)にて撮影。
上の写真の車輛は都電6191号、2018年(平成30年)6月、府中市交通遊園(東京都府中市)にて撮影。抵抗器が取り付けてある方の側面を、事務所側から撮影しています。方向幕の表示は「新橋」となっています。

東京都交通局6191号。2006年(平成18年)6月、府中市交通遊園(東京都府中市)にて撮影。
都電6191号の抵抗器、床下にぶら下がっている、菱形配置の穴が開いている箱が抵抗器です。車番が記入されている方の側面です。2006年(平成18年)6月、府中市交通遊園(東京都府中市)にて撮影。



東京都交通局6191号。2006年(平成18年)6月、府中市交通遊園(東京都府中市)にて撮影。
都電6191号の抵抗器が取り付けていない側面なので、冒頭の写真と同じ側面です。単行前提の路面電車の床下なんて、ごく簡単なものなんですねぇ。2006年(平成18年)6月、府中市交通遊園(東京都府中市)にて撮影。



東京都交通局6191号。2018年(平成30年)6月、府中市交通遊園(東京都府中市)にて撮影。
都電6191号の屋上です。12年ぶりに撮影に行ったら、、、補修痕が目立ちます。鋼製車体の車輛の屋外保存の困難さが見て取れます。2018年(平成30年)6月、府中市交通遊園(東京都府中市)にて撮影。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁