東京都交通局新宿線用試作車10-000型
都営地下鉄新宿線用の試作車10-000型は1971年(昭和46年)に4輛作られた20m級車です。新宿線は10号線に相当しますので10-000型と言う名称になっています。因みに6号線(=三田線)の車輛は6000型と6300型、12号線(=大江戸線)は12-000型です。それでは1号線(=浅草線)がなんで5000型、5200型,5300型なんだ、と言うと、「1000」と言うような型番にすると乗り入れ相手の京浜急行電鉄の車輛と混同する可能性があったので、それを避けたようです。10号線(新宿線)の乗り入れ相手である京王電鉄との関連で言えば、そのような心配はなかったのであっさりと路線名称=型番、となったのでしょう。
試作車10-000型は当初は4連のままで、既に開通していた三田線で試用されます。後に新宿線開業後に本来の目的に従い新宿線に転属してきます。三田線は1067mmゲージであるのに対して新宿線は1372mmゲージですから、転属の際に改軌、、、と言うよりは台車を交換しています。交換で余った台車は別途6000型を新造する際に流用されたようです。当初は全Mの4連編成でしたが、中間に量産車の中間車4輛を連結しての8連化後には両先頭車(10-010と10-019)はクハ化されています。これは、他の10-100型量産車と同様です。
試作車10-000型は正面がペチャンコであることもさることながら、側面の行き先表示器・列車種別表示器が車体のほぼ中央にあるのが試作車の特徴です。2003年(平成15年)9月、都営地下鉄新宿線船堀(ふなぼり:東京都江戸川区)駅にて撮影。
左が試作車の10-000、右は量産車です。正面の形状を除けば試作車と初期の量産車の外観は良く似ており、2段窓となっています。2003年(平成15年)の時点では試作車も量産車も8連で運行されていますが、4輛しかない試作車では8連は組むことが出来ませんから量産車の中間車を増結するのですが、かなり製造時期の新しい1段下降窓の中間車を増結しているので、外観は不揃いです。2003年(平成15年)9月、都営地下鉄新宿線船堀(ふなぼり:東京都江戸川区)駅にて撮影。
上の写真は都営地下鉄新宿線船堀駅を発車する10-000試作車4輛を含む、京王相模原線直通の橋本行き急行8連です。運行上は量産車と試作車は特に区別していないようです。乗り入れ相手である京王電鉄の路線まで含めるとかなり地上区間を走行しますのでそれほど写真撮影には苦労しませんが、都営線内に拘るとこの写真の船堀駅と隣の東大島駅の間だけが地上区間ですので、撮影場所は限られてしまいます。それよりも1編成しかない車輛ですから、撮り損なうと次に戻ってくるまでにかなり時間が掛かりますから、待つことの方が大変だったと記憶しています。2003年(平成15年)9月、都営地下鉄新宿線船堀(ふなぼり:東京都江戸川区)駅にて撮影。
東京都交通局新宿線用量産車10-000型
May 8, 2010.
東京都交通局新宿線用量産車10-000型は1978年(昭和53年)から1997年(平成9年)に掛けて製造された量産20m車です。初期のスキンステンレス車は老朽化がかなり進んでいるために既に廃車になったり、一部は改修の上で10-300型と一緒に連結されているものもあります。両端の制御車がクハ相当、中間車は全て電動車です。この辺りの状況は8連化後の試作車も同様でした。
上の写真の車輛は都営地下鉄新宿線10-140。1983年(昭和58年)1月、都営地下鉄新宿線船堀(ふなぼり:東京都江戸川区)駅にて撮影。1980年(昭和55年)に製造された第2次車でスキンステンレス製車体、2段窓になっています。
上の写真の車輛は東京都交通局10-199。2010年(平成22年)5月、京王電鉄競馬場線東府中(ひがしふちゅう:東京都府中市)駅にて撮影。1986年(昭和61年)に製造された第3次車で、この編成以降、オールステンレス車体で1段下降窓になっています。この文章を書いている2010年(平成22年)5月の時点で、残存している10-000型量産車はオールステンレス車体となった3次型以降の車輛だけのようです。
上の写真の車輛は東京都交通局10-195。2010年(平成22年)5月、京王電鉄競馬場線東府中(ひがしふちゅう:東京都府中市)駅にて撮影。編成中に3輛連結されるM1車です。パンタグラフを橋本方に装備しています。この写真ではパンタグラフは1基ですが、2基装備の車輛もいたように思います。
上の写真の車輛は東京都交通局10-198。2010年(平成22年)5月、京王電鉄競馬場線東府中(ひがしふちゅう:東京都府中市)駅にて撮影。編成中に3輛連結されるM2車です。パンタグラフは、M2車には例外無く装備されません。