東京都交通局乙2(無蓋電動貨車)

Jan 19, 2008.

Class OTSU-2 of Tokyo Metropolitan Tram, electric gondola car. She has Brill 21E truck.





都電乙2(おつ・に)は木造の電動無蓋貨車で、いわゆる「デト」に相当する車輛です。名目上は東京市電気局によって1941年(昭和16年)に2輛製造された車輛です。もっとも、実際には全くの新製ではなくて、1924年(大正14年)製の乙10型が履いていたジョンバット台車を再利用したモノですが、普通には台車流用程度であれば新製扱いにしても宜しいでしょう。東京市電気局は1943年(昭和18年)7月1日に都制施行に伴って東京都交通局と名称が変わっていますから、この車輛は電気局の車輛としては最末期の車輛であり、かなりぎりぎりの処で東京市電時代を経験しています。

東京都交通局乙2。2008年(平成20年)1月、神明都電車庫跡公園(しんめいちょうとでんしゃこあとこうえん:東京都文京区)にて撮影。Class OTSU-2 of Tokyo Metropolitan Tram, electric gondola car. She has Brill 21E truck.
上の写真の車輛は東京都交通局乙2。2008年(平成20年)1月、神明都電車庫跡公園(しんめいちょうとでんしゃこあとこうえん:東京都文京区)にて撮影。1943年(昭和18年)の都制施行以前は「市電乙2」だった車輛です。実際には、「都電乙2」も「市電乙2」も大差無いですけど。現状では「都電乙2」と言えばこの車輛であり、わざわざこの車輛を「市電乙2」と呼ぶ人は、、、まぁ、偏屈です(^^;)。



上の「都電乙2」の写真に比べて、下の2枚は少々撮影時期が古いです。2004年(平成16年)頃だったかな?。未だ、ミノルタのディマージュ7と言うネオ1眼レフ的?なカメラを使っていた頃の撮影であり、「都電乙2」と言う名前を耳にするようになってからも余り時間が経っていない頃の撮影です。上の写真を撮影したはキヤノンのパワーショットA650IS(と言う名前のコンパクトデジタルカメラ)の最広角端がライカ判換算で35mm相当、下の写真を撮影したミノルタ/ディマージュ7は広角端がライカ判換算で28mm相当、、、。その様なわけで、ディマージュ7だと柵の中にカメラを突っ込めば車体が全部写ります。パワーショットA650ISだと、それは無理です。欲を言えばもっと画角の広いレンズが欲しい処です。

東京都交通局乙2。2004年(平成16年)頃、神明都電車庫跡公園(しんめいちょうとでんしゃこあとこうえん:東京都文京区)にて撮影。Class OTSU-2 of Tokyo Metropolitan Tram, electric gondola car. She has Brill 21E truck.
上の写真の車輛は都電乙2。2004年(平成16年)頃、神明都電車庫跡公園(しんめいちょうとでんしゃこあとこうえん:東京都文京区)にて撮影。



東京都交通局乙2。2004年(平成16年)頃、神明都電車庫跡公園(しんめいちょうとでんしゃこあとこうえん:東京都文京区)にて撮影。Class OTSU-2 of Tokyo Metropolitan Tram, electric gondola car. She has Brill 21E truck.
上の写真の車輛は都電乙2。2004年(平成16年)頃、神明都電車庫跡公園(しんめいちょうとでんしゃこあとこうえん:東京都文京区)にて撮影。ご覧の通り、ブリル21E台車を履いています。この車輛の21E台車は軸箱にブリル社の陽刻が残っている嬉しい存在です。



東京都交通局乙2のビューゲルが載る方のキャブ後部。神明都電車庫跡公園(しんめいちょうとでんしゃこあとこうえん:東京都文京区)にて撮影。

都電乙2の運転台周辺。この車輛、何故かビューゲルは取り外されていて、荷台の上に保管されています。片側のキャブの後ろの壁からちょっとした足場のような物が飛び出していて、その上にビューゲルが載る構造です。ダブルポールの時代には両側のキャブの後ろにポール台があって、その部分にポールが載せられていたのですが、片側のみビューゲルを載せるようにし、不要な反対側のポール台は撤去したようです。

出入り口裾の標記から判る通り、自重5t、荷重5tの可愛い車輛です。但し、元々は出入り口には扉が付いた密閉構造だったようですし、台車振替も行われていますから最初からこの通りの数値ではなかったようで、製造当初の荷重は7t積みだったようです。



改修中の都電乙2

Jan 1, 2022.

2022年(令和4年)になって都電乙2と、その周辺一帯の改修工事が行われています。今までは風雨に晒されて朽ち果てるのを待っているような状態でしたが、車体はほぼ新造に近いような更新が行われて見違えるほど綺麗になりました。展示場所も今までのような狭苦しい場所ではなくてかなり広くなり、1面1線の路面電車の停留所を新設したようになっています。完成が待たれます。

都電乙2(無蓋の電動貨車)。2022年(令和4年)12月、神明都電車庫跡公園(しんめいちょうとでんしゃこあとこうえん:東京都文京区本駒込4丁目)にて撮影。
更新中の都電乙2(無蓋の電動貨車)。2022年(令和4年)12月、神明都電車庫跡公園(しんめいちょうとでんしゃこあとこうえん:東京都文京区本駒込4丁目)にて撮影。



乙2と言う型番について

Jan 1, 2023.

このコンテンツに出て来る「都電乙2」と言う車輛の型番は文字通り、「乙2」と言うモノです。当たり前ですが、、、。1943年(昭和18年)に東京市電気局で2輛製造されていますから、正式には「乙1型の乙2号」と言う事ではないかと思います。それでは「甲**」とか「丙**」と言うような車輛が居るのかと言うと、「丙**」は居ませんが、少数ながら「甲**」と言う車輛は存在します。実は乙**が無蓋の電動貨車であるのに対し、甲**の方は有蓋電動貨車です。車輛数は有蓋電動貨車の方が圧倒的に少なくて、都電の有蓋電動貨車の半分は終戦後に400型から改造された車輛です。400型と言うのは1923年(大正12年)・1924年(大正13年)に200輛製造された木造2軸単車なんですが、終戦直後の混乱期には2軸単車では旅客需要に応じられないし、貨物輸送のための自動車が著しく不足しているので転用改造しよう、と言うことだったようです。

この車輛以外には「乙1000型」と言う2軸ボギーの電動貨車もあって、乙2をそのまま引き延ばしたような、良く似た外観形状をしています。こちらも「乙」と言う記号を持つ型番の車輛ですから当然乍ら無蓋の電動貨車です。

それでは現在では「乙****」と言うような型番を持つ車輛は無いのかと言うと、都電6000型の上半分を取り除いて花電車用に転用改造した車輛があって、これには「乙****」と言う型番(車番?)が付けられています。結構長続きしている番号体系です。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁