都電8500型
Mar 1, 2018.
8501号 | 8502号 | 8503号 | 8504号 | 8505号 |
東京都交通局8500型(都電8500型)は1990年(平成2年)から1993年(平成5年)に掛けて製造されたVVVF制御+電力回生ブレーキの車輛で、製造元は全車アルナ工機です。アルナは業績不振?で企業形態を変えているために、後続の9000型や8800型は同じくアルナ製ではあっても、アルナ工機ではなくてアルナ車輛での製造となります。
この種の新し過ぎる車輛は余り興味は無い方なんですが、やはりこの電車は都電の希望の星ではありますね。外観は軽快電車を丸っこくしたようですが、普通の路面電車とは違ってステップはありません。現在の都電荒川線は全ての停留所のホームを嵩上げしていて、車輛にステップを備える必要が無いからです。
台車は8501号のみが住友金属製のFS-91台車を履き、それ以外はFS-91A台車を履いています。この文章を書いている時点で、都電の営業用車輛は例外なくFS-91系台車を履いており、高度成長期に一世を風靡した?東京市電気局以来のD-10型台車やD-23台車などを駆逐しています。全般に、都電の車輛は、全部の車輛の台車を極力揃える傾向にあるようですが、その割には車体形状はこまめに変えても良しとしている辺りは、些か興味深い処です。
なお、8500型は前扉・中扉共に2枚引き戸のように見えますが、そうではありません。前扉は縦長窓が2つ並んだ1枚引き戸、中扉は縦長窓の両開き扉です。最初期には8501号のみがシングルアームパンタグラフで、それ以外の車輛はZパンタを使用していたのですが、後に全部の車輛がシングルアームパンタグラフ化されて現在に至ります。恐らく、新車時にZパンタを使った車輛としては最後の部類ではないかと思われます。
8501号
Nov 24, 2007.
8501号は1990年(平成2年)に先行試作的に作られた車輛です。外観上の相違点は、正面下部のスカート周りの形状が違い、8501は前照灯のやや下に尾灯が独立して設置されており、シングルアームパンタグラフです。量産車は尾灯が前照灯の隣にあり、Zパンタを使用しています。これ以外にも、8501号のみがFS91で、8502号以降の車輛はFS91Aになります。もしかしたら、無印のFS91を履いている車輛は世界中に8501号だけなのかも?。
上の写真の車輛は東京都交通局8501号。2007年(平成19年)11月、都電荒川線学習院下(がくしゅういんした:東京都豊島区)電停にて撮影。この車輛は、演歌歌手である林るり子さんの「東池袋ぶるーす」と言う曲のプロモーションビデオに出て来る車輛そのものです。
上の写真の車輛は都電8501号。2008年(平成20年)4月、都電荒川線学習院下(がくしゅういんした:東京都豊島区)電停にて撮影。
上の写真の車輛は都電8501号。2008年(平成20年)4月、都電荒川線学習院下(がくしゅういんした:東京都豊島区)電停にて撮影。
上の写真の車輛は都電8501号。2008年(平成20年)4月、都電荒川線学習院下(がくしゅういんした:東京都豊島区)電停にて撮影。
上の写真の車輛は都電8501号。2008年(平成20年)9月、都電荒川線鬼子母神前(きしぼじんまえ:東京都豊島区)電停にて撮影。
8502号
Aug 1, 2015.
こちらは量産車?の8502です。量産、と言うほどの輛数が製造されたわけではありませんが、、、。スカートとパンタグラフ以外では、8501は前照灯のやや下に尾灯が独立して設置されています。これに対し、8502以降の車輛は一体型になり前照灯の横(外側)に尾灯がならべてあります。
上の写真の車輛は東京都交通局8502号。2007年(平成19年)11月、都電荒川線学習院下(がくしゅういんした:東京都豊島区)電停にて撮影。
上の写真の車輛は東京都交通局8502号。2007年(平成19年)11月、都電荒川線学習院下(がくしゅういんした:東京都豊島区)電停にて撮影。
上の写真の車輛は東京都交通局8502号。2015年(平成27年)7月、都電荒川線宮の前(みやのまえ:東京都荒川区)電停にて撮影。久々に撮影したら、シングルアームパンタグラフ化されてました。
上の写真の車輛は東京都交通局8502号。2017年(平成29年)1月、都電荒川線荒川遊園地前(あらかわゆうえんちまえ:東京都荒川区)電停付近にて撮影。「東京さくらトラム」と言う愛称が決まったので、その記念ラッピングを施してあります。「荒川線」と言う愛称のままにしておけば良さそうなものを、なにを今更、、、。
上の写真の車輛は東京都交通局8502号。2024年(令和6年)5月、都電荒川線王子駅前(おうじえきまえ:東京都北区)電停付近にて俯瞰気味に撮影。荒川線の電車は荒川車庫内にデルタ線が在る為に、頻繁に車輛の向きが変わります。この写真はパンタ側から撮影したと言う事にしてありますが、当然ながら「早稲田方から撮影」とか「三ノ輪橋方から撮影」とかやっても無意味です。
8503号
Nov 24, 2007.
上の写真の車輛は東京都交通局8503号、2006年(平成18年)4月、都電荒川線面影橋(おもかげばし:東京都新宿区)電停にて撮影。三ノ輪橋行きの電車が、面影橋電停に滑り込む直前を撮影したものです。この写真を撮影したのは午前07:20頃ですが、このくらいの時間まででしたら神田川の河川敷?を背にしての撮影なので、高い建物の影が掛からずに好都合です。桜の綺麗な風流な場所です。但し、風流なのは撮影している自分自身の背後のことであって、電車の写真自体には無関係です。
上の写真の車輛は東京都交通局8503号、2007年(平成19年)11月、都電荒川線大塚駅前(おおつかえきまえ:東京都豊島区)電停=巣鴨新田(すがもしんでん:東京都豊島区)電停間にて撮影。定番的な撮影地ばかりではおもしろくないので、初めて巣鴨新田(すがもしんでん:東京都豊島区)まで足を伸ばしてみました。写真の右側が大塚駅前です。午前中は逆光か日陰なので、必ずしも写真撮影に向いているとは言い難い場所です。
上の写真の車輛は東京都交通局8503号。2015年(平成27年)11月、都電荒川線滝野川1丁目(たきのがわいっちょうめ:東京都北区)電停にて撮影。
8504号
Nov 1, 2022.
上の写真の車輛は東京都交通局8504号、2006年(平成18年)7月、都電荒川線東池袋4丁目(ひがしいけぶくろ4ちょうめ:東京都豊島区)電停にて撮影。東池袋4丁目を出発して、一旦、元の日の出町車庫の横に止まった処を撮影したものです。横に青く太い筋のようなものが移っていますが、これは折り返し所に止まっている都営バスの屋根の一部です。このバスは東池袋4丁=渋谷駅間を走る池86系統と言う路線ですが、以前はトロリーバスだった区間の北半分の代替路線ですから、都電から見れば遠い親戚のような存在です。学習院下付近ではこのバスと併走します。
上の写真の車輛は東京都交通局8504号、2008年(平成20年)4月、都電荒川線学習院下(がくしゅういんした:東京都豊島区)電停=面影橋(おもかげばし:東京都新宿区)電停間にて撮影。桜の季節なので、神田川の桜並木を背景に撮影してみましたが、結構難しいものです。「桜だけ」とか「電車だけ」とかであれば撮影に都合の良い場所は幾らも在りますが、両方が都合の良い場所というのは、そう簡単に見つかるものではありません。この写真は神田川川側とは反対側を、三ノ輪橋方から撮影しています。
上の写真の車輛は東京都交通局8504号。2018年(平成30年)4月、都電荒川線飛鳥山(あすかやま:東京都北区)電停付近にて撮影。撮影名所とも言うべき、飛鳥山で専用軌道から出て来て明治通りの併用軌道に入った場所で撮影してみました。交差点の「飛鳥山」と言う表示やら、交番やら速度規制の「50」と言う数字やら、色々と入れようと欲張ってみたら、こんな横長の写真になってしまいました。
上の写真の車輛は東京都交通局8504号。2020年(令和2年)1月、都電荒川線三ノ輪橋(みのわばし:東京都荒川区)電停付近にて撮影。久々に三ノ輪橋で撮影して来ました。綺麗に整備されて雰囲気は悪く無いのですが、町屋駅前よりも東側の一帯は何処に行っても停留所周辺がヤニ臭いです。
上の写真の車輛は東京都交通局8504号。2022年(令和4年)10月、都電荒川線王子駅前(おうじえきまえ:東京都北区)電停付近にて俯瞰気味に撮影。早稲田行きの電車が「王子駅前」電停を出発した直後に踏切で停車している処を俯瞰撮影してみました。
8505号
June 1, 2018.
上の写真の車輛は東京都交通局8505号、2006年(平成18年)4月、都電荒川線早稲田(わせだ:東京都新宿区)電停=面影橋間(おもかげばし:東京都新宿区)電停間にて撮影。私の個人的な定番撮影場所である環状3号線と新目白通りのT字路の交差点で撮影したものです。但し、幾らなんでも同じ構図の写真が多くなり過ぎてa?TOKYO-8800.html?に思いましたので、この日の撮影はいつもと反対側からのみ撮影しました。日照との関係もあって、午前07:30程度まででしたら、この構図の方が車体全体に光が回って結果が宜しいようです。
上の写真の車輛は東京都交通局8504号。2018年(平成30年)4月、都電荒川線飛鳥山(あすかやま:東京都北区)電停付近にて撮影。撮影名所とも言うべき場所での撮影ですが、「軌道敷走行可」の標識や、交差点の「飛鳥山」と言う表示や、黄色い矢印信号やら、色々と入れようと欲張って悪戦苦闘した写真の一環です。