東京都交通局新宿線10-300型

Dec 1, 2021.

東京都交通局(都営地下鉄)新宿線用の10-300型は、既存の新宿線用10-000型の代替用として2005年(平成17年)から製造されている車輛です。この系列、明確に製造が終わったと明言されている訳では無いので、まだ暫くは製造されるのかも知れません。その一方で、10-300型とほぼ同じ仕様乍ら10-000型の製造時期が新しい車輛と組み合わせて使用されていた10-300R型は既に全車輛が廃車になっていますので、どうなるのかは判然としませんけど、、、。

編成の組み方は8連の場合は5M3Tで、10連の場合は6M4Tとなります。車番の付け方は本八幡方から10-310+10-311+10-312、、、となり橋本方が10-319になります。10連では欠番無しですが、8連の場合は10-314+10-313が欠番になります。

系列全体としては「10-300型」と書いて「いちまんさんびゃく型」と読み、上の例では「10-311」となり、「31」の部分が編成番号に相当します。最初の編成が31号編成と言う事になるようなので些か難解ですし、しかも実際の31号編成は10-300R型だったので既に廃車されているし、、、とまぁ、東京都民でもかなりエンスーな人でなければ理解しにくい非関税障壁?のような法則に基づいて命名されています。



10-**0型・10-**9型

Dec 1, 2021.

東京都交通局10-**0型・10-**9型は10-300型の編成両端に連結されるクハ相当の車輛です。末尾0の車輛が本八幡向き、末尾9の車輛が橋本向きです。どちらの車輛も蓄電池を搭載しており、車輛重量も大差無いので車輛自体もほぼ同等のようです。100%同じ内容なのかどうかは判りかねますけど。10-300型は、編成の両端には必ずクハが連結されます。この事は番代区分?は仕様による相違はありません。全部の車輛が運転台側に電気連結器を持っていますが、これは非常に救援に来た編成と連結した際に使用するためのモノであって、日常的に分割・併合を繰り返すと言う事ではありません。

東京都交通局10-379。2021年(令和3年)9月、京王電鉄京王線笹塚(ささづか:東京都渋谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京都交通局10-379。2021年(令和3年)9月、京王電鉄京王線笹塚(ささづか:東京都渋谷区)駅にて撮影。橋本向きのクハです。



東京都交通局10-390。2021年(令和3年)9月、京王電鉄京王線笹塚(ささづか:東京都渋谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京都交通局10-370。2021年(令和3年)9月、京王電鉄京王線笹塚(ささづか:東京都渋谷区)駅にて撮影。本八幡向きのクハです。



東京都交通局10-550。2022年(令和4年)5月、京王電鉄京王線笹塚(ささづか:東京都渋谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京都交通局10-550。2022年(令和4年)5月、京王電鉄京王線笹塚(ささづか:東京都渋谷区)駅にて撮影。本八幡向きのクハで、笹塚の留置線から出て来てホームに入って行く処です。見掛けはだいぶ違いますが、これも10-300型の一員です。製造時期の新しい車輛は幕板にラインカラー?の黄緑色の帯が入っていますが、ホームドア使用時に車輛の所属と言うか使用路線が判別しやすいように工夫した結果なんだとか。



東京都交通局10-609。2021年(令和3年)9月、京王電鉄京王線笹塚(ささづか:東京都渋谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京都交通局10-609。2021年(令和3年)9月、京王電鉄京王線笹塚(ささづか:東京都渋谷区)駅にて撮影。橋本向きのクハです。おでこの方向幕の両側が赤くなっていますが、この部分がテールライトです。JR東のE233系などもおでこにテールライトが設置されていますが、ホームドアのある駅での視認性を考えてこの位置に設置されているようです。



これ以下、「末尾**番はM1車」とか「末尾▲▲番は付随車」と言うような法則性はあるのですが、製造時期によって必ずしも一定しません。出来もしない解説を考えるのは辛いので、以下には現物重視で並べて行きます。



10-**1型・10-**4型・10-**7型

Dec 1, 2021.

東京都交通局10-**1型・10-**4型・10-**7型はVVVF制御器を持つM1車です。連結位置は、10-**1型が本八幡方から2輛目、、、以下省略します。この系列は本八幡方から車番末尾が0、1、2、となり、最も橋本方に連結されている車輛が車番末尾9の車輛となります。

東京都交通局10-371。2021年(令和3年)9月、京王電鉄京王線笹塚(ささづか:東京都渋谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京都交通局10-371。2021年(令和3年)9月、京王電鉄京王線笹塚(ささづか:東京都渋谷区)駅にて撮影。本八幡方から2輛目に連結されるM1車で、シングルアームパンタグラフを2基装備しています。



10-**2型・10-**8型

Dec 1, 2021.

東京都交通局10-**2型・10-**8型はSIV(静止インバータ≒補助電源装置)とコンプレッサを有するM2車です。M1車には単車がありますが、M2車は常にM1車とペアを組んで編成を組みますから、車輛数はこちらの方が少ないです。

東京都交通局10-602。2021年(令和3年)9月、京王電鉄京王線笹塚(ささづか:東京都渋谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京都交通局10-602。2021年(令和3年)9月、京王電鉄京王線笹塚(ささづか:東京都渋谷区)駅にて撮影。本八幡方から3輛目に連結されている中間電動車です。静止型インバータとコンプレッサを有します。



東京都交通局10-548。2021年(令和3年)9月、京王電鉄京王線桜上水(さくらじょうすい:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京都交通局10-548。2021年(令和3年)9月、京王電鉄京王線桜上水(さくらじょうすい:東京都世田谷区)駅にて撮影。橋本方から2輛目に連結されている中間電動車です。静止型インバータとコンプレッサを有します。



10-**5型

Dec 1, 2021.

東京都交通局10-**5型は、概ねVVVF制御器を持つM1車です。「概ねM1車」と言う解説も大雑把過ぎますが、車番末尾が「5」なのにサハになる車輛があるからです。M1車である車輛は単車と言うか、相方となるM2車がありません。パンタグラフはシングルアームのモノを1基、橋本方に装備しています。

東京都交通局10-375。2021年(令和3年)9月、京王電鉄京王線笹塚(ささづか:東京都渋谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京都交通局10-375。2021年(令和3年)9月、京王電鉄京王線笹塚(ささづか:東京都渋谷区)駅にて撮影。



サハ各種

Dec 1, 2021.

この辺りから複雑怪奇になりますが、東京都交通局10-**6型は純粋なサハです。これ以外には10-**3型がサハになっている編成や、10-**5型がサハになっている編成もあります。ウィキペディアには一覧表のようなものが有志の方によって作成されていますから参考にさせて戴いていますが、撮影している現地でその内容を思い出すのは、、、まぁ、私には無理ですなあ。

東京都交通局10-376。2021年(令和3年)9月、京王電鉄京王線笹塚(ささづか:東京都渋谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京都交通局10-376。2021年(令和3年)9月、京王電鉄京王線笹塚(ささづか:東京都渋谷区)駅にて撮影。橋本・高尾山口方から4輛目に連結されているサハです。



東京都交通局10-546。2021年(令和3年)9月、京王電鉄京王線笹塚(ささづか:東京都渋谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京都交通局10-376。2021年(令和3年)9月、京王電鉄京王線桜上水(さくらじょうすい:東京都世田谷区)駅にて撮影。製造時期が新しく、幕板部にも路線カラー?の黄緑色の帯が施されています。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁