東京市電時代のヨヘロ

Sept 16, 2011.

東京市電の「ヨヘロ」は、、、奇妙な型式名ですが、“ヨ”ンリン(4輪)、“ヘ”スチビュール(ベスティビュール)、“ロ”クネン(大正6年・1917年)、併せて“ヨヘロ”となります。かなりの大勢力を誇った木造4輪単車です。民営路面であった東京電車鉄道の1型が東京市電のヨトとなり、その内の大部分を1917年(大正6年)から1921年(大正10年)に掛けて更新し、車体新造したグループがヨヘロです。「ヨト」と言うのも同様に奇妙な型番ですが、「ヨ」はヨヘロと同じく「4輪」と意味で、「ト」は東京電車鉄道出身車と言う意味です。

車体更新の対象となったのは「ヨト」が250輛製造された内の206輛で、更新しない44輛はすべて売却対象となっています。尤も、無事にヨヘロに車体更新した車輛も、関東大震災で112輛が消失して廃車になり、それ以外にも浜松町車庫、広尾車庫、芝浦工場の火災で震災前後に65輛が廃車炎上、、、と言うか、炎上→廃車と言う末路を辿っていますから些か哀れです。

ヨヘロは出入り台間の窓は8個の筈ですから、下の写真のレプリカは本来の車体の約半分と言う事になります。此処まで作るのだったら、イベント用に丸ごと1輛作ってしまうのは、、、やはり無理なんでしょうねぇ。



東京市電ヨヘロのレプリカ。2011年(平成23年)8月、江戸東京博物館にて撮影。
上の写真の車輛?は東京市電ヨヘロのレプリカ。2011年(平成23年)8月、江戸東京博物館にて撮影。



東京市電ヨヘロ改造の函館市電排4。2011年(平成23年)8月、江戸東京博物館にて撮影。
こちらの車輛は譲渡されたヨヘロを除雪用に改造した函館市電排4と言う車輛で、いわゆるササラ電車ですね。かなり改造されていますが、中央の車体の部分はヨヘロ時代のものをそのまま使っていると言うか、ベスチビュールの部分だけを裁ち落としたような状況です。

この写真は2011年(平成23年)8月に、江戸東京博物館にて開催された都営(市営)交通100周年記念展示会?だったかの際に展示されていた車輛を撮影したものです。1934年(昭和9年)の函館大火の際に50輛近くが纏めて譲渡された内の1輛です。老朽化が進んでいたのと、2軸単車なのでこれ以上手間を掛けたくないので体裁良く放出してしまったのではないかと思われます。

東京市は他都市と比べると規模が大幅に大きいことが積極的な4輪単車放出に繋がっている原因だと思いますが、都市規模がそこそこ大きい割にはかなり遅くまで4輪単車を多数運転していた横浜市交通局(横浜市電)や、どうやら経営側の意向で意図して4輪単車をあいようしていた岡山電気軌道などとは性格をかなり異にする処です。



東京市電ヨヘロ改造の函館市電排4。2011年(平成23年)8月、江戸東京博物館にて撮影。
ササラ電車の内部です。ササラに対して平行になるように、と言うことは車体に対して斜めになるようにササラ駆動用モーターが取り付けられています。更に、ササラ制御用と言うのか、普通に運転台に使われているような制御器が設置されています。要は、ササラ自体を操作する人と、ササラ電車を運転する人は同じ車内でもかなり離れた場所に陣取りますから、この電車はワンマン運転は逆立ちしても不可能です。

ササラ駆動用のモーターはかなり大型のものなので台車内に収納することは惜しい処で無理みたいです。恐らくは、何らかの電車用を流用したのではなくて、汎用の起重機用モーターを流用しているのか、何処かで廃車になった小型電機機関車用のモーターを流用したか、、、そんな処ではないかと思われます。

この写真も2011年(平成23年)8月に、江戸東京博物館にて開催された都営(市営)交通100周年記念展示会?だったかの際に展示されていた車輛を撮影したものですが、「車内立ち入り禁止」と言うような表示はあっても「撮影禁止」とか「車内にカメラ突っ込み禁止」と言うような表示は全く見当たらないので、可動ディスプレイのカメラ(パナソニックのDMC-G1)に広角レンズ取り付けて目一杯背伸びして車内に突っ込んで撮影したものです。



東京市電ヨヘロ改造の函館市電排4。2011年(平成23年)8月、江戸東京博物館にて撮影。
ササラ電車の側面です。台枠は補強改造されていますが、台車そのものはブリル製の21-E台車です。ヨトやヨヘロ時代にはペックハムの8B台車を履いていましたから、いずれかの段階で履き替えが行われたようです。但し、東京市電でも当初はペックハム台車やジョンバット台車を履いていた筈の車輛が、いつ頃からなのかブリル21Eに履き変わっている例があるので、どの時点で履き替えが行われたのかは定かではありません。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁