岡山電気軌道の概要

Feb 1, 2019.

岡山電気軌道は岡山市中心部に2路線を有する路面電車の会社です。路線長はかなり短く、長い方の東山(ひがしやま)線で3.1km、 途中で分岐する清輝橋(せいきばし:岡山県岡山市北区)線が1.6km、合計で4.7kmです。路線は岡山駅が根元となるY型形状で、清輝橋線の電車も東山本線に乗り入れて来るので、どちらの路線の電車も岡山駅発着となります。以前は岡山城の近くで東山線から分岐する番町線もあったのですが、この路線は既に廃止になっています。番町線の終点まで行くと、これまた廃止になった西大寺鉄道への乗り換えも便利だったのですが、、、。西大寺鉄道を母体とする両備ホールディングス傘下に入っていますので、西大寺鉄道とは現状では義兄弟会社と言えなくもありません。

東山線の電車が1系統、清輝橋線の電車が2系統で、実際に電車にも系統番号は表示されていますが、車内放送などで系統番号が告知されることはないようです。大雑把ですが、岡山駅前では東山線の電車と清輝橋線の電車が交互に発車します。全体にセンターリザベーション化が進んでおり、ホームも屋根付き・島式になっている箇所も多いです。島式でないのは東山駅と、終点のために単線になって1面1線の清輝橋駅と、東山線の末端部で道幅が狭くて安全地帯を設置していない箇所とか、その程度です。

各車輛の車内には整理券発行機が設置されていますが、これは岡山駅至近の区間は100円、以遠は140円と区分されているからです。後乗り・前降り・後払いなので下り電車(東山行き・清輝橋行き)に乗車する際には整理券は取る必要はなく、降りる電停で乗車区間に応じた運賃を支払うだけです。上り電車(岡山駅前行き)に乗車する場合は、岡山駅前に近い100円区間内から乗車する場合に限って整理券を取る必要があります。

車輛は関節構造?になっている9200型(MOMO)を除けば単純な2軸ボギー車ばかりです。外観上の特徴としては同じく9200型を除く全ての車輛が石津式と呼ばれるパンタグラフを装備しています。「石津」と言うのは、以前の岡山電気軌道の社長さんのご名字だったと記憶していますが、普通のパンタグラフが空気圧やバネ圧で集電体を上昇させているのに対して、石津式は重りをぶら下げていることでテコの原理を応用して集電体を上昇させています。当然乍ら重りがぶら下がる空間が必要となるわけで、パンタグラフは櫓の上に載せられています。そのような理由で石津式パンタはどれも比較的小さいですが、櫓の上に載せるからには普通サイズでは大き過ぎて建築限界を突破してしまうからと言うような理由では無いかと想像しています。この種の重力上昇式?の集電装置を使用している(使用していた)のは、岡山電気軌道以外では長野県で運行されていた草軽電気鉄道のL型電気機関車程度では無いかと思われます。

岡山電気軌道自体の純粋な所有路線としては上述の「東山線」と「清輝橋線」の2系統のみですが、これ以外に和歌山県内に「和歌山電鉄」と言う鉄道線の子会社を抱えています。この路線は以前は南海電鉄の貴志川(きしがわ)線だった路線で、更に遡ると1916年(大正5年)に開業した山東軽便鉄道が1931年(昭和6年)に和歌山鉄道と名乗りを改め、1957年(昭和32年)に阪和電鉄の傍系会社で和歌山電気軌道に併呑され、1961年(しょわ36年)に南海電気鉄道に併呑されて貴志川線となっていた路線です。

貴志川線は所在地が岡山県からかなり離れた場所である和歌山県内である上に、軌道線では無くて鉄道線であるために、車輛も全く異なっており南海からの移管時に譲渡を受けた17m級2扉の2270系が使用されています。この車輛は以前の22000系だった車輛で更新の際に2200系、2230系、2270系となり、和歌山電鉄の車輛はこの内の2270系のみです。岡山電気軌道傘下となってからは業績は上向いているようですが、少子高齢化が進む中で、この先どうなりますことやら。和歌山市は中核市に指定されてはいるモノの人口は僅か36万人でしかありませんから、果たして和歌山電鉄程度の規模でしかない郊外電車が事業を継続して行くことが出来るかどうか、些か心配な限りです。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁