西大寺鉄道の概要

Mar 18, 2011.


西大寺鉄道は岡山市中心部からやや外れた場所に在る後楽園から西大寺市(さいだいじし)駅まで、約11kmを結んでいたナローゲージの鉄道で、日本ではかなり例の少ない914mmゲージ、要するに3フィートナローの鉄道です。私のサイト内で、914mmゲージの実物の車輛の写真を上梓してあるのは、このコンテンツの話題の主である西大寺鉄道と、日光ウエスタン村鉄道の2社のみです。尤も、日光ウエスタン村のモノはテーマパーク内の遊覧鉄道ですから、仮にも一般旅客を対象に営業運転していた西大寺鉄道と同一に論じることは無理があります。

西大寺鉄道が914mmゲージ(=3フィートナロー)を選んだ理由は定かではありません。何処かのブローカーに特価商材を案内されたから飛びついたのかも知れませんが、普通の762mmゲージナローの鉄道に比べて特に大型重量級の車輛がいる訳ではありません。車輛自体は仙北鉄道や井笠鉄道静岡鉄道駿遠線辺りの車輛と比べると寧ろ小型です。模型化する際には914mmゲージだからと言ってOn3やHOn3などにする必然性はなにも無くて、On30とかHOn2-1/2と言った大きさの模型が適当なようです。スケール的には多少疑問が残らなくもないですけど。

最末期には廃止が判りきっているので車輛増備は一切しなかったようですが、この辺りは保証金目当てに買収直前になって豪華な木造客車や3軸ボギー台車を纏めて発注して、挙句の果てには民営化してJRとなってからも「或る列車」と称して欠陥車同然の鈍重気動車を手直しして一稼ぎしようと企む九州鉄道一味のセコい手口とは大違いです。西大寺鉄道自体は路線が国鉄赤穂線と重複するからとか言う理由で、極端に業績が悪かったのでもないけれど1960年代に廃止されています。



西大寺鉄道本社社屋。2011年(平成23年)3月、両備バス西大寺バスセンター(岡山県岡山市東区)にて撮影。
西大寺鉄道本社社屋。2011年(平成23年)3月、両備バス西大寺バスセンター(岡山県岡山市東区)にて撮影。現在は両備ホールディングスの本社と、両備バスカンパニーの西大寺営業所を兼ねています。西大寺市駅の跡地はバスターミナルとなっています。西大寺鉄道を起源として両備ホールディングスが成立したわけですが、現在の両備ホールディングスの主要子会社の中に岡山電気軌道も名を連ねています。画面中央やや左側にピンク色の乗用車が止まっていますが、これはピンク色ですが私の自動車ではありません。それでも「あ、ピンクだ」と喜んで撮影したのは事実ですが。



西大寺鉄道本社社屋。2011年(平成23年)3月、両備バス西大寺バスセンター(岡山県岡山市東区)にて撮影。
西大寺鉄道本社社屋。2011年(平成23年)3月、両備バス西大寺バスセンター(岡山県岡山市東区)にて撮影。



西大寺鉄道キハ7

May 18, 2011.

西大寺鉄道キハ7は1936年(昭和11年)に川崎車輛で製造された流線型気動車です。この時期の流行に乗った外観で、有名な処では京阪電鉄の「びわこ号」に使用された60型だったか、その種の車輛と良く似た外観をしています。流石にナローゲージの車輛なので、無理矢理正面に窓を3枚設置することはせずに2枚窓になっています。同じ川崎車輛製の東京横浜電鉄のキハ1型も正面をやや扁平化し、2扉化したような車輛とも言えます。大きさは全然違いますけど、、、。

この西大寺鉄道キハ7型、展示場所は以前の西大寺市駅の外れと言うか、現在の両備バスの西大寺バスセンターの敷地の端っこで、歩道に面した場所に置かれています。植栽で足元が隠れてしまっているのが写真撮影上の難点と言えますが、屋根無しの屋外展示、要するに野晒し展示としては非常に状態は宜しいです。



西大寺鉄道キハ7。2011年(平成23年)3月、両備バス西大寺バスセンター(岡山県岡山市東区)にて撮影。
上の写真の車輛は西大寺鉄道キハ7。2011年(平成23年)3月、両備バス西大寺バスセンター(岡山県岡山市東区)にて撮影。



西大寺鉄道キハ7の車内。2011年(平成23年)3月、両備バス西大寺バスセンター(岡山県岡山市東区)にて撮影。
西大寺鉄道キハ7の車内です。比較的見晴らしの良いロングシートです。床面に一部段差がありますが、エンジンの点検蓋を兼ねて、床面を少々持ち上げてある?ようです。静態保存してあるこの場所での車体の向きを云々しても仕方が無いですが、後楽園方と言うか、岡山駅方にエンジンがあります。2011年(平成23年)3月、両備バス西大寺バスセンター(岡山県岡山市東区)にて撮影。



西大寺鉄道キハ7の運転台周辺。2011年(平成23年)3月、両備バス西大寺バスセンター(岡山県岡山市東区)にて撮影。
西大寺鉄道キハ7の運転台周辺です。この写真では判然としませんが、運転台の横は、いわゆるかぶりつき席です。2011年(平成23年)3月、両備バス西大寺バスセンター(岡山県岡山市東区)にて撮影。



西大寺鉄道ハボ13

Apr 15, 2011.

西大寺鉄道ハボ13は、現在としては極めて希少な木造2軸ボギーの客車で、かなり整った形をしている車輛です。下の写真では窓枠が無くて構体だけの状態になってしまっていますが、オープンオヴザベーション客車とかでは無く単に撤去されているだけのようで、反対側にはかなりの窓枠が残っています。ワボ3井笠鉄道のコッペル製2号機と一緒に、岡山市に在る池田動物園に静態保存されています。野晒し展示の木造車としては程度は悪くありません。

保存場所は池田動物園の正門を入って右側、ゾウ舎・トラ舎が並んでいる辺りの向い側です。敷地の端っこぎりぎりの場所に展示されているので、反対側の写真はかなり画角の広いレンズを用意しないと撮影しにくいです。私が使ったレンズはライカ判換算で18mm相当の画角のレンズですが、、、結構苦労しました。



西大寺鉄道ハボ13。2011年(平成23年)3月、岡山市・池田動物園(岡山県岡山市北区)にて撮影。
上の写真の車輛は西大寺鉄道ハボ13。2011年(平成23年)3月、岡山市・池田動物園(岡山県岡山市北区)にて撮影。腰羽目部分の社名の標示は、、、果たして現役当時にもあったのでしょうか。検査表記は現役時代最末期のものを踏襲して書き直してあるのだと思いますが、妙に細いゴチック体で字体は全くの新作のようです。



西大寺鉄道ハボ13。2011年(平成23年)3月、岡山市・池田動物園(岡山県岡山市北区)にて撮影。
上の写真の車輛は西大寺鉄道ハボ13。2011年(平成23年)3月、岡山市・池田動物園(岡山県岡山市北区)にて撮影。



西大寺鉄道ハボ13の車内。2011年(平成23年)3月、岡山市・池田動物園(岡山県岡山市北区)にて撮影。
西大寺鉄道ハボ13の車内です。この写真で判る通り、二重屋根にはなっていますが、モニタールーフになっているにも拘わらず採光窓はありません。あくまでも外観上、段付きになっているだけです。造作の仕方を見ると、後天的に採光窓を塞いだ、と言うことでは無くかなり以前から(製造当初から?)このような構造になっていたようです。段付き屋根の内側には金具が残存しているので、元来は吊革は装備されていたのだと思われます。



西大寺鉄道ハボ13の台車。2011年(平成23年)3月、岡山市・池田動物園(岡山県岡山市北区)にて撮影。
西大寺鉄道ハボ13の履いているアーチバー台車です。ごく一般的なアーチバー台車ですが、整っている良い形です。実物の3フィートゲージのアーチバー台車の日本国内残存数は極めて少ないので希少な存在です。序でに書くと、ボックス車輪でアーチバー台車を履いていると言うのも、かなり希少な存在です。



西大寺鉄道ワボ3

Apr 15, 2011.

西大寺鉄道ワボ3は、、、2軸ボギー、木造、片デッキと、嬉しくなってしまうような要素ばかりが集まってくれた有蓋緩急車です。「緩急車」とは言っても緩急機能は開放式のデッキがあってブレーキハンドルが付いていてとまぁ、それだけです。営業運転していた頃は、果たしてこのデッキには常時車掌さんが乗務していたのでしょうか。こんな構造では、後方監視には支障がないにしても、前方監視は丸っきり無理じゃないかと思うのですが、、、。この車輛も池田動物園に静態保存されています。



西大寺鉄道ワボ3。2011年(平成23年)3月、岡山市・池田動物園(岡山県岡山市北区)にて撮影。
ハボ13のような2軸ボギー客車はそれ程少数派ではないと思いますが、日本の場合は貨車で2軸ボギーの車輛は比較的少なかったように思います。いずれにしても、廃止後40年も経っている木造車が比較的良い状態で現存しているのですから、かなりの貴重品です。



西大寺鉄道ワボ3。2011年(平成23年)3月、岡山市・池田動物園(岡山県岡山市北区)にて撮影。
上の写真の車輛は西大寺鉄道ワボ3。2011年(平成23年)3月、岡山市・池田動物園(岡山県岡山市北区)にて撮影。この車輛にもハボ13と同様に社名標示が側面に入っています。序でに書くと、検査表記の字体もハボ13と同様です。



池田動物園のこと

Apr 15, 2011.

池田動物園は岡山市近郊に在る民営の、株式会社組織の動物園で、敷地内には西大寺鉄道の木造2軸ボギー客車のハボ13同じく木造2軸ボギー貨車のワボ3が展示されているほか、井笠鉄道のコッペル製2号機も展示されています。井笠鉄道のコッペルは単なる762mmゲージの車輛だから兎も角も、西大寺鉄道の車輛は日本では極めて希少な3フィートゲージ(914mmゲージ)の保存車輛ですから、極めて貴重な存在です。住所は岡山県岡山市北区京山2丁目5-1で、岡山駅から約2km程度の場所です。

岡山駅西口から岡山電気軌道の路線バスが運行されていますが余り本数は多く無いので、私は横着して往復共にタクシーを使ってしまいましたが、片道辺り1000円もしない場所ですから歩いても大したことはありません。直線距離では西口からの方が近いと思うのですが、最短距離を直線で結ぶ道路があるわけではないので、東口からの方が微妙に距離が短いそうです(タクシーの運転士氏談)。因みに、岡山電気軌道の線路やビックカメラが在って賑やかな方が東口、全日空ホテルが在る方が西口です。

入場料は大人1080円(税込)です。JAFなどの会員証を提示すると20%割り引きになります。私は「JAFの会員証はお持ちでは無いですか?」と言われたので提示して割り引きにしてもらいましたが、他にも割引対象はあるようです。結局の処、入場料を割り引きにして貰ったにせよ、往復のタクシー代と入場料を合計すると3000円近い金額になりますから、やはり鉄道の道楽は金が掛かりますなぁ。「金が掛かるのが嫌ならグリーン車になんか乗るなよ」と言われたら答えに窮しますけど。



表紙森林鉄道・軽便鉄道> 西大寺鉄道