利根川流域の加藤製DLとナベトロ
コンテンツの一部にスクリプトなどを使用しており、状況に拠り「このWebページはスクリプトやActiveXを実行しないように制限されています」と表示されますから、この場合は
「ブロックされているコンテンツを許可(A)」してください。悪意を伴うスクリプトは記述していません。と言うか、自分のサイトで悪事が働ける程の高度なスキルは持ち合わせていないので、基本的に私のサイトは安全で無害です。
July 1, 2016.
建設省、,,要するに現在の国土交通省の母体の一つですが、利根川・渡良瀬(わたらせ)川流域の河川改修工事の際に使用した記念すべき車輛、と言うことで保存されている車輛の話です。
保存されている場所は埼玉県北葛飾郡栗橋町に在る利根川河川事務所の一角と、千葉県香取市に在る「道の駅・水の郷さわら」です。車輛の性格としては荒川知水資料館に展示されているドコーヴィル製ナベトロなどと同様に、、、と言うか、ごく普通の工事用軌道ですからナローゲージの鉄道です。
但し、荒川知水資料館のものがドコーヴィル製ナベトロのみが単独で屋内展示されているのに対して、こちらの利根川流域のモノは機関車を筆頭に1編成に組んであって、屋外展示されていると言う点が異なります。展示場所が川沿いだからと言うこともありましょうが、どちらの展示場所も最寄り駅から歩いて10分とか15分とか掛かる余り便利では無い場所であると言う点も共通しています。元来が治水工事の現場工事事務所のような場所を整備して資料館にしているのですから、まぁ、この辺りは仕方がありません。自動車で行きさえすれば、どうってことも無い話ではあります。
国土交通省利根川河川事務所の車輛
「栗橋(くりはし)」と言う場所は東武鉄道日光線とJR宇都宮線(≒東北本線)が交差している場所で、駅から2kmも無い場所を利根川が流れており、この利根川が武蔵国(≒埼玉県)と常陸国(≒)茨城県の国境になっています。高速道路では東北自動車道の加須(かぞ)ICが最寄りですが、大昔の話をすれば日光街道の栗橋宿の在った場所です。此処から江戸に向かうと幸手(さって)、粕壁(かすかべ)、越ヶ谷(こしがや)、草加(そうか)、千住(せんじゅ)、日本橋(にほんばし)と言う順序ですが、日本橋を除けば東武鉄道の優等列車の止まる順番と同じです。街道筋に線路を敷けば、宿場町ごとに列車が止まるのは当たり前ですね。JRの電車に乗ると大宮まで30分、小山まで20分程度の場所です。
これが利根川河川事務所に静態保存されているKATO製ディーゼル機関車です。1949年(昭和24年)に当時の建設省が買い付けた車輛で、D7型と言う7トン機、70馬力のディーゼルエンジンを搭載した車輛です。この機関車で積載容積1立米のナベトロを20輛牽引して、時速15km/h程度で走れるようです。要するに土砂を20立米積んで走ると言うことですから、比重を考えると30トン程度でしょうか。
なお、たまに質問されるので書いておきますが、「立米」と書いて「リューベ」と読んで、これは容積の単位のことです。「平米」と書いて「ヘイベイ」と読む方は平方メートルのこと面積の単位ですが、「立米」の方は最後の「ベ」の後は音引きしたりせずに「リューベ」と止まり、立方メートルのことです。運送業界で「エムスリー」と言っているのと同じことです。確か、「立米(リューベ)」と言う表現をするのは、土建業界じゃなかったかな?。
当サイトに写真を上梓している機関車の中では、木曽森林鉄道の92号機がサカイ製で似たような外観をしているのですが、あちらは5トン機なので、こちらの方が少々上級機?です。大きさは似たようなものですけど。
KATO機の後ろ姿です。運転台の窓は引き違いになっていますが、何と言うか、住宅用の高窓用アルミサッシを嵌めてあるみたいです。
窓の上に付いているのは間違いなく前照灯だと思うのですが、どうも作業灯と兼用で、その都度手作業で向きを変えているんじゃないかと言うような雰囲気が横溢しています。構造は全く違いますが、木造車に取り付けた外付けの灯火類は使用中に緩んでくるとブっ叩いて光軸の向きを調整しますが、逆説的な意味で良く似ています。もしかしたら自転車用の電装品の転用か?。
この機関車の軸箱です。ちょっと感心したのは、自社の社名が浮き彫りになっている点です。普通の電車用の台車に使っている軸箱だったら、軸箱メーカーの製品を買ってきて使うからなのか、その軸箱メーカーの社名が浮き彫りになっていそうなものですが、加藤製作所は自前で用意したようです。
側枠から浮き出しになった社名の文字。側枠自体は砂型鋳物で鋳造したんじゃ無いかと思いますが、浮き出しになっている文字はかなりエッジが立っています。切り抜き文字のようなものを貼り付けたのかも。
ナベトロの写真ですが、変な格好の連結器を使っている点にご注目ください。この車輛は随分と固定軸距離が短いと言うか、オーバーハングが長いです。河川工事現場にありがちな、丸い板にレールを十字型に取り付けただけの簡易型ターンテーブルの使用を想定すると、この程度の固定軸距離になるんじゃないかと思います。
上の写真と同じ車輛の反対側妻面です。こちら側はまっとうな形状の朝顔型連結器を使っています。
軸受けは、、、これは鉄道車輛用の軸受けではなくて、普通に出回っている単なるピローブロックをそのまま転用しているようです。何と言うか、手慣れた溶接工の人だったら、大した工具類が無くても1人で1日に1輛づつ位だったら手作り量産が出来そうな車輛です。こう言う車輛は好きですねぇ~。ドコーヴィル製ナベトロに比べたら、遙かに水準は低いですけど。
「鎖」とも「フック」とも言い難い、奇妙な物体を使って連結しています。本当に、こんな形状の連結器で運転されていたのかどうか、ちょっと疑問が残らないでもありません。
道の駅「水の郷さわら」の静態保存車
July 22, 2011.
道の駅「水の郷さわら」に静態保存されている加藤製の2.7t機関車とナベトロ2輛、です。恐らくは栗橋に在る国土交通省の利根川河川事務所に静態保存されている加藤製7t機+ナベトロ2輛と同じ使用目的です。説明板に拠れば、こちらの2.7t機と7t機が河川改修に使用されていたと言うことです。一口に利根川と言ってもかなり長い河川なので、同時期に同じ場所で使用されていたのかどうかまでは判りませんけど。
これが道の駅「水の郷さわら」に保存されている加藤製のディーゼル機関車です。製造時期の記載はありませんが、恐らくは栗橋に在る国土交通省の利根川河川事務所に静態保存されている加藤製7t機よりは少々新しいのだと思います。但し、こちらはずっと小型で2.7t機、4気筒45馬力のエンジンを搭載しています。2.7t機と言う表示をするとかなり半端な数値ですが、換算するとほぼ6000ポンド機です。正確には5960ポンドですが、、、多少は輸出を意識していたのか、或いは以前に輸入した舶来機関車の重量に併せた結果としてこうなったのかも知れないです。そう言った割には7t機の方は換算すると約15500ポンドですからちょっと半端な数字になりますが、こちらは15000ポンド機を念頭に置いていたのではないか、、、とまぁ、これは私の勝手な妄想です。
加藤製2.7t機の後姿です。妻面の窓は単純な引き違い窓に見えます。こちら側には、灯火類はありません。
加藤製2.7t機の台枠です。塗膜が厚ぼったくて判然としませんが、切り抜き文字を貼ったのでは無くて、鋳型自体が浮き出し文字になっているようです。
加藤製2.7t機と一緒に展示されているナベトロ2輛。随分綺麗すぎるので、これはレプリカじゃないか、、、とまぁ、これも私の妄想です。機関車1輛に貨車2輛の必要最低限、かつ、無償で見せている施設の静態展示としては最大限の編成と言えます。
ナベトロの足廻り。台枠に、ピローブロックでベアリングを取り付けただけの簡素な構造です。乗り心地は間違いなく抜群に悪そうで、是非乗ってみたいです。
道の駅「水の郷さわら」について
July 22, 2011.
この加藤製2.7t機の保存場所である「水の郷さわら」は国道356号線沿いの道の駅で、JR佐原駅からは徒歩15分だったか20分だったかの場所です。元来は国道沿いの港湾施設だったような一体をまとめて改修して「道の駅」と「川の駅」として整備したもののようです。
高速道路利用の場合は、最寄りのICは東関東自動車道の佐原香取ICです。佐原香取ICを出て佐原駅の方へ向かって暫く走り「佐原山田線入口」と言う交差点に出たら国道356号線へ左折し、道の駅の前の信号を右折すると「道の駅」「川の駅」の敷地内に入れます。この交差点は十字路みたいに見えてますが、実態は丁字路です。右折してそのまま構内通路を走って行くと、丁度この機関車+ナベトロの前にたどり着くことが出来ます。
住所は道の駅が千葉県香取市佐原イ3981番地2、川の駅が千葉県香取市佐原イ4051番地3です。番地は飛び離れていますが、実質的には施設としては一体化されています。古いカーナビだと検索してもこの番地が出てこないかも知れないですが、要するに銚子方へ向かう車線沿いなので、適当に目的地設定をすれば、、、まぁ、たどり着けます。万が一、道に迷ったら一旦JR佐原駅まで戻ってから国道356号線に出直して、銚子方向に走って行けば進行方向左側に必ず見つかります。これでも見つけられないようであれば、自動車を運転なさること自体を考え直した方が良いような、、、。
電車等利用の場合は最寄り駅はJR成田線の佐原(さわら)駅ですが、この駅には鹿島線も乗り入れてきます。但し、東京方からの下りの特急は夕方以降のみ、東京方への上りの特急は午前中のみなので、撮影目的ならば使い途がありません。諦めて快速で成田まで出て普通列車に乗り換えて佐原駅まで30分ほど我慢するか、さもなければ東京駅からの関鐵グリーンバスの高速バス「あそう号」ならば下りが午前2本・午後4本、上りが午前4本・午後2本、所要時間約90分で運賃片道17000円なので、これならば充分実用になります。
加藤製2.7t機とナベトロです。物産館と言うのか、敷地の奥の方の建物の前に展示されています。妙に綺麗に写ってしまっているので絵空事みたいに見えますが、実際に綺麗でした。通行人がいない瞬間を狙って撮影したからでもありますけど。