赤沢自然休養林について

Sept 17, 2010.


赤沢森林鉄道について

Nov 1, 2023.

「赤沢森林鉄道」言う名称が正式名称なのかどうかは定かではありませんが、地元である長野県木曽郡上松(あげまつ)町の観光用途のサイトの標記にも「赤沢森林鉄道」と言う文言が見られますので、この名称を拝借して文章を書くことといたします。この路線は元来が、いわゆる木曽森林鉄道の内の、小川森林鉄道の一部だった路線です。

中央西線の上松(あげまつ)駅から北上する王滝森林鉄道は王滝村やら、有名な助六やらにたどり着き、南下する小川森林鉄道の路線は赤沢の方にたどり着くと言うことです。その内の末端に近い、赤沢自然休養林内に残っていた路盤を遊歩道として活用していたものを、再利用して線路を敷設し直したナローゲージの鉄道が赤沢森林鉄道と言うことです。従って元来は独立した路線ではなく、木曽森林鉄道の一部です。木曽森林鉄道全体から見れば、「赤沢森林鉄道」は南端に位置します。

但し、木曽森林鉄道が運材用の鉄道として実際に営業していた当時には小川森林鉄道の一部だったものを、赤沢自然休養林内のアトラクションとして復活させたものの名称が「赤沢森林鉄道」と言う事になります。因みに自然休養林の住所は「長野県木曽郡上松町小川入国有林」と言うモノなんだそうです。「赤沢」と言うのは、途中経由地か、終点のある一帯の大字(おおあざ)名なんでしょうか?。「木曽郡上松町大字赤沢」とか、、、。

当初は現役時代の車輛がそのまま使用されていたのですが、現在運行されている車輛は北陸重機工業製のディーゼル機関車が新造のトロッコ客車を牽引すると言うモノです。なんと言うか、東京ディズニーランドのウエスタンリバー鉄道の森林版みたいです。サカイも、カトウも、機関車製造から撤退しているようなので止むを得ないですが、出来ることならばボールドウィン製のリアタンク機が牽引するような列車に乗ってみたかったです。但しこの客車は、所謂「トロッコ列車」ですが、車内は2+1座席配置の転換クロスシートです。車体は新造乍ら、台車は古い運材台車?を流用しているようで、かなり凄い乗り心地で森林鉄道らしさを堪能できます。

路線は単純なポイント・トゥ・ポイントで、両端駅では必ず機回しが行われます。従って、両端駅では必ず朝顔型連結器の連結・解放作業を見ることが出来ます。機回し作業+朝顔型連結器のこの鉄道が、繁忙期はなんと30分間隔での高密度運転ですから嬉しくなってしまいます。但し、流石に森林鉄道だけのことはあって視界が開けている箇所は少ないので、列車全景を撮影しようとするとかなり工夫が必要です。列車全景を欲張らないならば、森林鉄道の線路沿いに敷設されている「ふれあいの道」と言う遊歩道が、最も歩き易いでしょう。この遊歩道はバリアフリーが明確に謳われていますが、絶対的な距離は決して短い訳では無いので全区間走破するのは健常者でもそれなりに大変です。特に、私のようなジジイにとっては修行しに行くみたいなものです。

木曽森林鉄道路線図(極大雑把判)。2023年(令和5年)10月作成。
木曽森林鉄道路線図(極大雑把判)。2023年(令和5年)10月作成、相変わらず美的センスに欠けるダサい地図で恐縮です。中央西線上松(あげまつ)駅から南下して、赤沢に向かう路線がありますが、この路線の路盤を利用して新規に敷設されたのがこのコンテンツでご覧いただく赤沢森林鉄道です。赤沢自然休養林の敷地内で一旦廃止後は遊歩道となっていたものの、後に森林鉄道を復活させて現在に至ります。

赤沢自然休養林は一年の内の半分は冬季休業になりますが、開園している時期の赤沢森林鉄道は平日でも頻繁に運転されています。運行予定は上松町のサイトで公開されていますが、運行本数が少ない日でも概ね10:00から15:00まで1時間間隔で、運行本数が多い日は09:30から15:30まで30分間隔で運転されます。



施設内は非常に整備されており、洗面所も、ほぼ全箇所に多機能トイレが設置されています。流石に線路沿いのお立ち台的な場所には階段を使わないとたどり着くことができませんが、普通に散策している分には車椅子・ベビーカーでも何ら不安はありません。当コンテンツの主題たる赤沢森林鉄道にも車椅子対応車輛が連結されていますから、そのまま乗車することが可能です。流石にこの辺りは、国有林内の施設ですね。その代わりに原野感・鬱蒼感には少々欠けます。



赤沢自然休養林の地図です。2010年(平成22年)9月撮影。
上の地図は、現地で撮影した赤沢自然休養林の地図です(現地に案内図として立っていたモノです)。2010年(平成22年)9月撮影。地図中央に森林鉄道の線路が描かれていますが、この線路沿いに歩くことが出来る「ふれあいの道(往復2.8km・所要時間60分)」はバリアフリーが謳われています。森林鉄道の沿線撮影には、この道路を使うしかありません。他のコースからでは、森林鉄道の撮影は無理です。



赤沢自然休養林へ行くには・電車バス編

Nov 1, 2023.

赤沢自然休養林へ行く際に電車・バス等を利用する場合は、最寄り駅はJR東海・中央線の木曽福島(きそふくしま)駅です。特急列車は全て停車し、名古屋からも、長野からも、所要時間は約1時間30分程度です。時間的・距離的・運賃的には上松(あげまつ)駅の方が近いですが、上松駅から赤沢自然休養林へ行く路線バス(おんたけ交通の乗合バス)は全て木曽福島駅始発なので、上松駅からでは座れない可能性があります。上松駅からの区間便も無いので、始発の木曽福島駅から乗車した方が得策です。なによりも、上松駅に停車する特急は1日に2往復のみですが、木曽福島駅には全ての特急が停車します。

問題は木曽福島からの路線バス(おんたけ交通の乗合バス)の本数が余り多く無いことです。赤沢自然休養林は冬季は閉鎖されるようですが、開園している時期でも通常は木曽福島駅発赤沢自然休養林行きが0920、1100、1335の3本と、土休日+繁忙期にのみ運転される1525発の4本のみ、赤沢自然休養林発木曽福島駅行きが1015、1205、1430の3本と、土休日+繁忙期にのみ運転される1620発の4本のみ、これで全てです。おんたけ交通のバスは車庫を朝一で出発したら木曽福島駅に行って3往復を1台のバスで運行して1日が終わる、土休日+繁忙期は残業するか応援が来るかする、それだけなんだろうと思います。純粋に赤沢森林鉄道の視察だけが目的ならば中央線の電車+おんたけ交通のバス乗り継ぎでも良いと思います。なんなら、名古屋市内に前泊しても良いかも知れない。これ以外に多少の木曽観光も絡めたいならば奈良井宿とか木曽福島とかに前泊するとか、何処かでレンタカーを借りるとか、頑張って自宅から自動車で出撃するか、工夫する必要があります。

なお、東京駅・新大阪駅からでは、どんなに発車時間の早い列車に乗ったとしても、「新幹線のぞみ+中央西線しなの」の組み合わせでは木曽福島駅発・上松駅発の赤沢自然休養林行きバスの始発便には間に合いません。どうしても2便目の木曽福島駅発1100の便にしか間に合いません。帰路は増発便の無い日では赤沢自然休養林を1430に出発しますから、現地に滞在できる時間は正味3時間は確保できません。やはり遠方から出掛ける場合は、自動車を使うか、名古屋駅~木曽福島駅の間の特急停車駅の何処かに前泊するしか方法は無いようです。



赤沢自然休養林へ行くには・自動車編

Nov 1, 2023.

赤沢自然休養林へ行く際に自動車を利用する場合は大雑把ですが国道19号線から分岐して、15kmほどで赤沢自然休養林にたどり着けます。所要時間は概ね30分前後のようです。こうやって書いてしまうと余りにも説明が大雑把ですが、私が気がついた限りでは、国道19号線を塩尻方面から走っていると赤沢自然休養林の31kmほど手前(国道から分岐する16km手前)から案内看板が現れます。流石に国有林内の施設だけのことはあって、途中の道路案内看板はかなり充実しています。カーナビも、道路地図もなくても、大した不安もなくたどり着けると思います。

高速道路の最寄りICは、中央道自動車の中津川IC、同じく中央道自動車の伊北IC、長野自動車道の塩尻ICです。関東方面からだったら、長野道の塩尻ICから走るのが最も判り易いのではないかと思います。なによりも、林道に分岐するまでの区間は長野道を降りてからずーっと国道だけを走る事になるので運転し易いです。ガソリンスタンドが在るのは概ね塩尻市内のみで、塩尻市内から外れて木曽郡に入ると非常に少なくなるし、なによりも値段が高くなります。

国道19号線から分岐して暫く走ると林道のような区間に入ります。林道だから道幅が広かろう筈は無いですが、場所によっては1.3車線分しかないような区間がありますから対向車とすれ違う際には注意が必要です。こんな事は私が書くまでもないですが、赤沢自然休養林はソコソコの有名観光地なので大きな55人乗りの観光バスなども林道に乗り入れてきます。いずれにしても、道を譲りやすい場所にとっとと止めて対向車をやり過ごした方が無難です。この林道、そのまま単純に走って行くと行き止まりになっていて、その行き止まりの場所が駐車場です。駐車場は1日600円で、駐車台数は比較的余裕はあるのですが、それでも休日などは昼前後に満車になります。その代わりに昼前後になると帰って行く(駐車場を出て行く)車もあるので、それ程長い時間待たされないで済みそうです。



赤沢森林鉄道?のボールドウィン製1号機

Sept 17, 2010.

赤沢森林鉄道?のボールドウィン(Baldwin)製1号機は、いわゆる木曽森林鉄道出身の車輛で、赤沢森林鉄道で静態保存されている車輛です。当サイトに写真を上梓してある車輛の中では、置戸(おけと)森林鉄道の3号機とほぼ同等の、ボールドウィン製の機関車です。古くから鉄道模型をなさっていた方ならば「つぼみ堂模型の森林鉄道のBタンク」と言った方が判りやすいかもしれません。

赤沢森林鉄道1号機、ボールドウィン(Baldwin)製のリアタンク機。2010年(平成22年)9月、赤沢森林鉄道(長野県木曽郡上松町)にて撮影。
上の写真の車輛は赤沢森林鉄道?1号機、ボールドウィン(Baldwin)製のリアタンク機。2010年(平成22年)9月、赤沢森林鉄道(長野県木曽郡上松町)にて撮影。



大体、鉄道好きな男の子たちが外国型車輛に親近感を持つようになる切っ掛けは模型屋さんに置いてある車輛である場合が多いので、ボールドウィン製のこの機関車とカツミのH.K.ポーター製の7100型(=弁慶号・義経号)、天賞堂のボールドウィン製Cタンク機辺りが最右翼であるようで、、、私ぐらいの年齢層だと恐らくは似たような切っ掛けだと思うのですけど。ボールドウィン自身はかなり大型機も作っていた機関車メーカーですが、日本に輸入されたボールドウィン機は比較的小柄な車輛が多いように思われます。

このボールドウィン(Baldwin)のリアタンク機、元来が農園などで火力の高い燃料が使えない(使わない)場合を考慮して異常なくらい火室を広くするために従輪を設置した車輛ですから、C62辺りのハドソン機と同じ設計思想で作られた車輛です。どうして火力が高い燃料、要するに石炭を使わない(使えない)のかと言うと、石炭は買って来なければ手に入らないけれど、そこらに落ちている木材の切れ端しを拾ってくる分には燃料代は掛からない、と言うことです。

こうやって書くと笑い話みたいになってしまいますが、アメリカのように膨大な石炭の埋蔵量がある国では、沿線で露天掘りしている石炭の火力に併せて蒸気機関車の火室が大きくなったり小さくなったりします。余り品位の高い石炭が産出しないノーザン・パシフィック鉄道沿線の機関車はやたらに従台車の車輪が多い、と言うことになります。赤沢森林鉄道のボールドウィンの機関車に限りませんがボイラーをそのままにしておいて火室を広げると自動的に後ろ側に重心が移りますから、車軸配置が0-4-0の車輛だったら0-4-2とか0-4-4とかにして対応することになります。

それは兎も角、火室を広げる対応をした車輛として考えた場合に、C62の如きドラム缶にミニカーの車輪を取り付けたような余りにも悲惨で醜悪な外観の機関車とは比較するまでもありませんが、細身の胴体に華奢な手足?、肉感的なドーム類と、まるでグラビアアイドルにでもしたいような見事なプロポーションの持ち主です。この辺りのセンスの良さは、ボールドウィン機の圧勝です。

残念ながら動態ではないのですが、土曜・日曜などで、天候が宜しければ車庫から出て来て撮影し易い場所に留置されますから、撮影に行って空振りになる可能性は極めて少なく、なんとも嬉しい限りです。



赤沢森林鉄道1号機、ボールドウィン(Baldwin)製のリアタンク機。2010年(平成22年)9月、赤沢森林鉄道(長野県木曽郡上松町)にて撮影。
上の写真の車輛は赤沢森林鉄道?1号機、ボールドウィン(Baldwin)製のリアタンク機。2010年(平成22年)9月、赤沢森林鉄道(長野県木曽郡上松町)にて撮影。



赤沢森林鉄道1号機、ボールドウィン(Baldwin)製のリアタンク機。2010年(平成22年)9月、赤沢森林鉄道(長野県木曽郡上松町)にて撮影。
赤沢森林鉄道のボールドウィン製のリアタンク機の後ろ姿です。極端な増炭改造はしていないので、かなり原型に近い外観だと思われます。ヘッドライトがずらして取り付けてあるのは、限界突破防止、ないしは冬期にツララに当たっての破損予防を考えてか、いずれかではないかと思います。炭庫上にライトを取り付けても建築限界を突破することは無いかも知れないですが、電球が切れた際に交換しにくいのでは無いかと思います。



赤沢森林鉄道1号機、ボールドウィン(Baldwin)製のリアタンク機。2010年(平成22年)9月、赤沢森林鉄道(長野県木曽郡上松町)にて撮影。
シリンダと弁室の間にちょっとだけ隙間があります。この車輛で気に入らないのは唯一この点だけかな?。あとは、森林鉄道の車輛にしては余りにも綺麗すぎるとか。



赤沢森林鉄道1号機、ボールドウィン(Baldwin)製のリアタンク機。2010年(平成22年)9月、赤沢森林鉄道(長野県木曽郡上松町)にて撮影。
このボールドウィンの赤沢森林鉄道1号機、ちゃんと、サイドロッドが下に降りきった位置に停車してあります。普通は此処までやってくれないんじゃないかな?。並々ならぬ美的センスに脱帽です。油が充分に廻って鐵が鈍く光を放っており、本当に綺麗な足回りをしています。

やはりステヘンソン式の車輛っていいですねぇ←アメリカ贔屓。



赤沢森林鉄道1号機、ボールドウィン(Baldwin)製のリアタンク機。2010年(平成22年)9月、赤沢森林鉄道(長野県木曽郡上松町)にて撮影。
上の写真の車輛は赤沢森林鉄道?1号機、ボールドウィン(Baldwin)製のリアタンク機。2010年(平成22年)9月、赤沢森林鉄道(長野県木曽郡上松町)にて撮影。火室下側の赤い部分が目に染みるようです。



赤沢森林鉄道1号機、ボールドウィン(Baldwin)製のリアタンク機。2010年(平成22年)9月、赤沢森林鉄道(長野県木曽郡上松町)にて撮影。
上の写真の車輛は赤沢森林鉄道?1号機、ボールドウィン(Baldwin)製のリアタンク機。2010年(平成22年)9月、赤沢森林鉄道(長野県木曽郡上松町)にて撮影。



赤沢森林鉄道1号機、ボールドウィン(Baldwin)製のリアタンク機。2010年(平成22年)9月、赤沢森林鉄道(長野県木曽郡上松町)にて撮影。
上の写真の車輛は赤沢森林鉄道?1号機、ボールドウィン(Baldwin)製のリアタンク機。2010年(平成22年)9月、赤沢森林鉄道(長野県木曽郡上松町)にて撮影。



北陸重機工業製AFT-01型

Sept 17, 2010.

赤沢森林鉄道で従来から保存車輛の運転に使用されていたサカイ製の機関車の代替として製造された機関車です。最新の機関車でありながら、サカイ風味が見事に再現されています。この機関車は秀作ですね。AFT-01は1996年(平成8年)製、AFT-02は2009年(平成21年)製で、AFT-02の方が僅かに大きいらしいのですが、基本的には北陸重機工業の標準型5トン機で、立山砂防軌道などで使用されている車輛と略同一です。外観はかなり苦心してサカイ風味にされているようです。

従来使用していた機関車が老朽化し、部品入手に支障を来すようになったのでこの系列の車輛が導入された模様です。最新型らしく、排気ガス対策やら、黒煙対策やら、如何にも国有林内で運転されている車輛らしく、相当に気配りされている車輛です。森林鉄道を運転するのも大変ですねぇ。



赤沢森林鉄道AFT-01号機。2010年(平成22年)9月、赤沢森林鉄道(長野県木曽郡上松町)にて撮影。
上の写真の車輛は赤沢森林鉄道?AFT-01号機。2010年(平成22年)9月、赤沢森林鉄道(長野県木曽郡上松町)にて撮影。



赤沢森林鉄道AFT-01号機。2010年(平成22年)9月、赤沢森林鉄道(長野県木曽郡上松町)にて撮影。
上の写真の車輛は赤沢森林鉄道?AFT-01号機。2010年(平成22年)9月、赤沢森林鉄道(長野県木曽郡上松町)にて撮影。



赤沢森林鉄道AFT-02号機。2010年(平成22年)9月、赤沢森林鉄道(長野県木曽郡上松町)にて撮影。
上の写真の車輛は赤沢森林鉄道?AFT-02号機。2010年(平成22年)9月、赤沢森林鉄道(長野県木曽郡上松町)にて撮影。この写真を撮影した日は、こちらのAFT-02の方だけが走り回っていました。後ろに写っているのは乗用客車です。上のAFT-01よりも赤っぽいですが、これは日照の関係でそのような写真になっているだけです。実際には2輛共、同じ色合いです。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁