コンテンツの一部にスクリプトなどを使用しており、状況に拠り「このWebページはスクリプトやActiveXを実行しないように制限されています」と表示されますから、この場合は
「ブロックされているコンテンツを許可(A)」してください。悪意を伴うスクリプトは記述していません。と言うか、自分のサイトで悪事が働ける程の高度なスキルは持ち合わせていないので、基本的に私のサイトは安全で無害です。



遠山森林鉄道について

Nov 1, 2008.


豊橋駅からJR飯田線の特急で1時間50分程の場所に平岡(ひらおか)と言う駅が在ります。辰野方向へ天竜峡駅まで8駅、飯田駅までは更に9駅、豊橋方向へは中部天竜駅まで11駅もありますので、関東地方の貧民窟のような場所に在る拙宅からはかなり遠い場所です。この駅の近くから別れる、天竜川の支流である遠山川沿いのナローゲージの森林鉄道が遠山(とおやま)森林鉄道です。

とは言うものの、遠山森林鉄道の線路自体は飯田線には接続しておらず、始発駅?は秋葉街道沿いの遙か彼方の場所です。木曽谷の森林鉄道が中央西線の駅に隣接して始発駅?を持っていたのとは大違いです。同様に長野営林局の所属ではあるものの、所轄は飯田営林署となります。太平洋岸から信州中心部へ向かう河川なり街道なりは西側からグループ分けしてゆくと「木曽川・中山道・中央西線」→「天竜川・秋葉街道・飯田線」→「大井川・大井川鉄道」となりますから、大雑把にその中央辺りです。



遠山森林鉄道路線図です。2008年(平成20年)11月、「ハイランドしらびそ(長野県飯田市)」にて撮影。
遠山森林鉄道は昭和15年(1940年)から建設が始まり、梨元=北又渡=大沢渡間の本線が開通するのが昭和19年(1944年)です。途中の北又渡から分岐して西沢渡へ向かう本谷線の着工が昭和25年(1950年)、竣工が昭和31年(1956年)です。国有林の木材搬出が終わるのが昭和43年(1968年)ですから、ヨンサントウの年ですね。この後は沿線に点在する民有林の木材搬出をしつつも徐々に路線が短縮されて行き、最終的に全線の運行が終了するのが昭和48年(1973年)です。

上述の通り、遠山森林鉄道の線路は飯田線には接続していませんが、遠山森林鉄道の沿線域である遠山郷へ出入りする最寄り駅は飯田線の平岡駅です。遠山郷は「日本の秘境100選」に選ばれるような閑静な場所で、位置としては長野県の最南部である飯田市南信濃、飯田市上村(旧・下伊那郡南信濃村、下伊那郡上村)などと言った山間の谷間のような場所です。但し、平岡駅から遠山郷に直接乗り入れてくる路線バスは無くて、直通のバス便があるのは飯田駅からです。

信南(しんなん)交通の「遠山郷・平岡線」と言う路線バスが飯田駅前から運転されており、貯木場の在った梨元駅?の最寄りバス停は「本谷口」です。「梨元ていしゃば」の、ほぼ建物の真正面がバス停です。本数は極めて少なくて土曜・日曜は1日に2往復のみです。飯田駅前を11:55に出発する始発!バスの「和田」行きに乗ると本谷口到着が13:10です。帰りは本谷口を15:10に出発する最終!バスの飯田駅前行きに乗る以外の方法はありません。このバスに間に合わないのならば、現地で1泊するしかありません。

自家用車利用で出掛ける場合は、この鉄道の拠点であった梨元の貯木場跡地は国道152号線に面しているので、まぁ、判り易く無くはありません。要するに、この程度に持って回ったような表現をせにゃならん程度の判り易さだと言うことで、カーナビは必須です。そうは言っても簡単に自動車で乗り付けることができるのはあくまでも途中までですから、オフロード車だからと言って気楽に路線の末端の方まで乗り付けて行こうなどと愚かしいことは考えない方が良いでしょう。

もう一つ序でに、普通のカーナビは広い道路や国道を中心に変に遠回りな経路を案内してくることもありますから、この辺りも要注意です。「ハイランドしらびそ」のサイトには詳細な道案内が記載されていますので、これを読まずして出掛けることは無謀以外の何物でもありません。少なくとも、都会しか走ったことがないような人がたどり着けるような場所ではありません。

梨元の貯木場付近に関して言えば国道152線自体の道幅は充分に広いのですが、途中の区間にはかなりの悪路があります。中央道の松川ICか飯田ICから1時間程度掛かりますし、遠山郷一帯には冬期は雪のために通行止になるような道路が多いので、訪問するならば概ね5月から10月の間、11月になってしまうのならばタイヤチェーンは持って行かないと後悔する可能性は高いと思います。普段から山岳路を走り慣れていない人は、無理して突入しない方が良いでしょう。



遠山森林鉄道79号機

Nov 8, 2008.

遠山森林鉄道79号機はサカイ製の機関車で、遠山郷からは20km程離れた山の上に在る「ハイランドしらびそ」と言う、レストラン兼宿泊施設兼お土産屋さんに静態保存されています。4t機か5t機か、その程度の大きさの機関車です。路線総延長が30km程の鉄道にしては妙に機関車の番号の数字が大きいですが、これは長野営林局内での通し番号になっているのではないかと思います。私の想像に過ぎないので、もしかしたら大外れかもしれないですが、・、。



遠山森林鉄道79号機。2008年(平成20年)11月、「ハイランドしらびそ(長野県飯田市)」にて撮影。
上の写真の車輛は遠山森林鉄道79号機。2008年(平成20年)11月、「ハイランドしらびそ(長野県飯田市)」にて撮影。



遠山森林鉄道79号機。2008年(平成20年)11月、「ハイランドしらびそ(長野県飯田市)」にて撮影。
上の写真の車輛は遠山森林鉄道79号機。2008年(平成20年)11月、「ハイランドしらびそ(長野県飯田市)」にて撮影。



遠山森林鉄道79号機。2008年(平成20年)11月、「ハイランドしらびそ(長野県飯田市)」にて撮影。
上の写真の車輛は遠山森林鉄道79号機。2008年(平成20年)11月、「ハイランドしらびそ(長野県飯田市)」にて撮影。



遠山森林鉄道79号機。2008年(平成20年)11月、「ハイランドしらびそ(長野県飯田市)」にて撮影。
上の写真の車輛は遠山森林鉄道79号機。2008年(平成20年)11月、「ハイランドしらびそ(長野県飯田市)」にて撮影。



遠山森林鉄道96号機

Nov 8, 2008.

遠山森林鉄道96号機。2008年(平成20年)11月、「梨元ていしゃば(長野県飯田市)」にて撮影。
遠山森林鉄道96号機はサカイ製の機関車で、以前に貯木場が在った場所に建っている「梨元ていしゃば」と言う食堂の駐車場に静態保存されています。この機関車も4t機か5t機程度の大きさで、相棒の79号機とは随分に番号の数字が飛び離してあります。



遠山森林鉄道96号機。2008年(平成20年)11月、「梨元ていしゃば(長野県飯田市)」にて撮影。
上の写真の車輛は遠山森林鉄道96号機。2008年(平成20年)11月、「梨元ていしゃば(長野県飯田市)」にて撮影。



遠山森林鉄道96号機。2008年(平成20年)11月、「梨元ていしゃば(長野県飯田市)」にて撮影。
上の写真の車輛は遠山森林鉄道96号機。2008年(平成20年)11月、「梨元ていしゃば(長野県飯田市)」にて撮影。



遠山森林鉄道96号機。2008年(平成20年)11月、「梨元ていしゃば(長野県飯田市)」にて撮影。
上の写真の車輛は遠山森林鉄道96号機。2008年(平成20年)11月、「梨元ていしゃば(長野県飯田市)」にて撮影。



遠山森林鉄道の客車のこと

Nov 15, 2008.

遠山森林鉄道には最盛期、5輛の客車があったそうです。現在、私が所在を知っているのはその内の2輛で、「ハイランドしらびそ」「梨元ていしゃば」に1輛づつ保存されています。車種はいずれも長野営林局型と言うのか、2軸ボギーのB型客車です。つぼみ堂模型店が売っていたあの車輛で、この界隈の森林鉄道ではかなり多く見掛けるお馴染の車輛です。



遠山森林鉄道の客車。2008年(平成20年)11月、「ハイランドしらびそ(長野県飯田市)」にて撮影。
こちらは「ハイランドしらびそ」に静態保存されている遠山森林鉄道の車輛で、金属製の運材台車の上に車体が載っています。長野営林局型に限らず、2軸運材台車2輛をボギー車1輛分に転用すると言う手法はアメリカ辺りの森林鉄道でもよく見掛ける構造です。森林鉄道には2軸運材台車の付随車は一切無くて、全ての車輛は用途に応じて違う車体を運材台車に架装するのだ、と極論できなくもありません。



遠山森林鉄道の客車。2008年(平成20年)11月、「梨元ていしゃば(長野県飯田市)」にて撮影。
こちらは梨元ていしゃばに静態保存されている遠山森林鉄道の車輛で、現役時代のオレンジと青に塗られた車輛が良く知られていますが、あの車輛そのものがこの写真の車輛です。但し、復元され際に金属製の運材台車が間に合わなかったからなのか、木造運材台車の上に車体が載っています。



遠山森林鉄道の客車。2008年(平成20年)11月、「ハイランドしらびそ(長野県飯田市)」にて撮影。
遠山森林鉄道の客車の車内です。妻板部の出入り口を避けるように、車内にはロングシートが設置されています。出入り口はどちらの妻板も外側から見て左方に設置されています。



遠山森林鉄道の貨車のこと

Nov 15, 2008.

遠山森林鉄道の貨車。2008年(平成20年)11月、「ハイランドしらびそ(長野県飯田市)」にて撮影。
良くありがちな運材台車ですが、この写真の2輛は本来の用途通りに丸太を載せた状態で静態保存されています。森林鉄道の貨車なんだから丸太くらい載せた状態で保存されていて当然ですが、この丸太もわざわざ静態保存用の為にだけ用意したのでしょうから随分と手が込んでいます。静態保存だけのための丸太にしてはちょっと立派なのでびっくりです。



遠山森林鉄道の貨車。2008年(平成20年)11月、「ハイランドしらびそ(長野県飯田市)」にて撮影。
ブレーキは各車輪の外側のみの片締めです。片締めブレーキで外側だけにシュウが付いていると言うのも、東急の電車を見慣れた目にはちょっと不思議な気がします。習志野市藤崎森林公園に静態保存されている木曽森林鉄道の運材台車のブレーキシュウは内側に取り付けてあります。結構立派な運材台車で、軸箱には板バネが噛ませてあります。



ハイランドしらびそ

Nov 8, 2008.

貯木場があって遠山森林鉄道の起点となっていた梨元の集落から20km程離れた山の上に在る、長野県下伊那郡上村の村営レストラン兼宿泊施設兼お土産屋さんです。このコンテンツの本質とは全く無関係ですが、赤矢印の箇所に止めてある自動車は私の自家用車で、スズキの「ソリオ」と言う経済大衆車です。「しらびそ」とは「白檜そ」と言う意味なんだそうで、檜の一種なんでしょうか?。標高1918mと言う場所で、非常に景色の良い場所です。

理屈の上では海抜高度が100m上がるごとに気温は0.6度下がるはずですから、東京都心部などと比較すると10度以上は温度が低い冷涼な場所です。「気温35度の猛暑日」とか言っているような日でも、此処まで来れば気温は25度とか、その程度でしかないと言うことです。



ハイランドしらびそ。2008年(平成20年)11月撮影。
ハイランドしらびそ。2008年(平成20年)11月撮影。



生憎この場所にやってくる路線バスは無いようなので自家用車かレンタカーだけが頼りとなります。途中の15km程度の区間は1.5車線程度しかないような勾配路が続きますので、運転に自信のない方は無理して突撃するようなことは止めた方が宜しいでしょう。私は、、、拙宅周囲は山岳悪路みたいな道路が多いので多少の慣れもあって、別に怖い思いはしませんでしたが。対向車を見つけたら素早く広い場所に止まって、あっさりと譲ってしまった方が却って素早く目的地にたどり着くことおできます。なんでもかんでも相手よりも先に突っ込んでしまった方が勝ちだ、、、と言う程度の思考しかできない人は、こう言う場所には来ない方が無難です。



梨元ていしゃば

Nov 8, 2008.

遠山森林鉄道沿線の、梨元貯木場の敷地跡に建てられた「梨元ていしゃば」と言う食堂です。この建物の敷地になっている場所全体が元の貯木場の敷地そのものであるようで、元役当時はこの敷地の中にエンドレス形状に線路が敷設されていたそうです。



「梨元ていしゃば」。2008年(平成20年)11月撮影。
「梨元ていしゃば」。2008年(平成20年)11月撮影。



此処の手打ち蕎麦は量目はやや少なめですが、腰もしっかりしているし、掛け値抜きに美味しいです。うどんやラーメンも品書には載ってあますが、折角片道6時間以上掛けて信州まで走ってきたのだから迷うことなく手打ち蕎麦を注文しました。ご覧の通り、敷地の一角に森林鉄道の車輛が保存されており、遠山郷詣での重要な拠点となる場所です。

そう言う理屈よりも距離的な問題もあって、関東地方を早朝に出発して中央道経由でこの場所までやって来ると大雑把に昼飯時にはなるわけでして、暖かい食事にありつくことができる貴重な場所です。私が目撃した限りでは、飯田の市街地から梨元の集落に至る間にコンビニエンスストア的なものは殆ど無かったように思います。





遠山森林鉄道の本

Nov 15, 2008.

恐らくは、普通の出版ルートに乗った遠山森林鉄道だけを取り扱った本としては唯一無二の存在だと思います。南信州新聞社(長野県飯田市育良町2丁目2-5)から発行されている「遠山 -森林鉄道と山で働いた人々の記録-」と言う本で、税抜き1500円です。この新聞社のサイトで注文すると納品書、請求書と一緒に郵便振替の用紙が同封されて送られてきます(要するに後払い)。納品書・請求書はコクヨのウ333と言う、何処の文房具屋さんでも売られていそうなものです。私の勤務先ではウ334の方を使っているのですが、次回からウ334の方に変えるかなぁ。



「遠山 -森林鉄道と山で働いた人々の記録-」と言う書籍の表紙、南信州新聞社発行。
全部で100ページほどの本で、発行は2004年(平成16年)7月です。それ程膨大な部数は印刷していないと思いますが、この文章を書いている時点では、版元のサイトから買い求めることは出来ました。但し、「残部些少」と言うような表示はありますから、買う気があるなら急いだ方が宜しいでしょう。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁