草軽電鉄デキ12

有名なジェフリー(Jeffrey Manufacturing Company)製のL型電気機関車です。ジェフリーと言う会社は車輛製造関連会社ではなくて鉱山施設や建設関連機器のメーカーだったようで、この電気機関車も元来は鉄道用の電気機関車と言うよりは、建設機械の一種として製造されたもので、1920年(大正9年)製です。東京電燈が発電所建設の際の工事用に使用していた車輛を、草軽電鉄が電化した際に買い取ったものです。キャブと先・従輪は草軽入りする際に取り付けられたようです、、、と言うか、キャブ自体は当然製造当初から持っていないわけは無いですから、キャブの覆いになる部分を草軽入りする際に取り付けたと言うべきでしょうか。

車番はデキ13ですが、型式番号はデキ12となるようです。電化以前には11号機、12号機、なんて言う蒸気機関車が居たために「デキ12型」なんて半端な型式番号にしたのかも?。



草軽電鉄デキ13。2011年(平成23年)1月、草軽電鉄軽井沢(かるいざわ:長野県北佐久郡軽井沢町)駅付近?にて撮影。
上の写真の車輛は草軽電鉄デキ13。2011年(平成23年)1月、草軽電鉄軽井沢(かるいざわ:長野県北佐久郡軽井沢町)駅付近?にて撮影。大きさが判然としませんが、大昔のTMS誌の特集シリーズ(特集シリーズ10「変わった車輛30題」)の河村かずふさ氏の記事に拠れば、Oナローで模型化する際に動輪の軸距離は16番用の31mmゲージのインサイドギアのパーツを転用しておられるようなのでざっと1400mmになります。車輛全長は精々4000mmとか5000mmとか、その程度では無いかと思います。



草軽電鉄デキ13の運転台内部の写真。2011年(平成23年)1月、草軽電鉄軽井沢(かるいざわ:長野県北佐久郡軽井沢町)駅付近?にて撮影。
草軽電鉄デキ13の運転台内部。2011年(平成23年)1月、草軽電鉄軽井沢(かるいざわ:長野県北佐久郡軽井沢町)駅付近?にて撮影。相当に窮屈そうで、側窓は運転士氏の出入口を兼ねているので、車内に入る際には必ず運転用機器箱の上に土足で乗らなければならないという途方も無い設計です。以下、勝手な想像ですが、写真手前がマスコン、左中央の丸転把(まるてんぱ)がブレーキハンドル、奥側の機器箱に取り付けてあるのが逆転スイッチではないかと思います。めぼしい機器はこれしか取り付けていないのですから、かなり原始的な電気機関車です。



草軽電鉄デキ13のパンタグラフの写真。2011年(平成23年)1月、草軽電鉄軽井沢(かるいざわ:長野県北佐久郡軽井沢町)駅付近?にて撮影。
草軽電鉄デキ13のパンタグラフ。2011年(平成23年)1月、草軽電鉄軽井沢(かるいざわ:長野県北佐久郡軽井沢町)駅付近?にて撮影。余りにも有名な、奇怪な形状のパンタグラフです。岡山電気軌道の石津式パンタグラフと同様に、スプリングは使わずに錘をぶら下げて重力によって集電舟を上昇させる方式です。それでもスプリングが見えていますが、これは何か別の用途のものなんでしょうか。更に不思議なのはこのパンタグラフ、碍子類が見えません。当然乍らなんらかの絶縁物を介在させて屋根に取り付けているのだとは思いますが、ちょっと雨が降ると簡単に漏電しそうな凄い構造です。



草軽電鉄デキ13の先従輪と連結器の写真。2011年(平成23年)1月、草軽電鉄軽井沢(かるいざわ:長野県北佐久郡軽井沢町)駅付近?にて撮影。
草軽電鉄デキ13の先輪(従輪?)と、連結器周辺です。先輪(従輪?)を後天的改造により取り付けてしまったことで連結器が結果的に奥まってしまい、そのままでは他の車輛とは連結しにくいので少々細工がして連結器を飛び出させてあります。連結器は普通の朝顔形ですが、自重で下を向いている辺りがなんとも微笑ましい。但し、オーバーハングがかなり長くなっているので、急曲線の多い路線を走っていた車輛としては些か不可解な構造です。

このデキ13が保存されている場所は軽井沢(かるいざわ:長野県北佐久郡軽井沢町)駅の真横、駅から歩いて1分掛かるかどうかと言うような場所です。JRの駅レンタカーの事務所の直前なので、もしかしたらこの保存場所は軽井沢駅の敷地の一部なのか、そのような至近の場所です。しなの鉄道の乗り場がある方の出口を出て、駅を背にして左側です。デキ13の直ぐ横にはEF63やEC40を静態保存した施設もあります。どうせだったら、一緒に並べればいいのに、、、。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁