特集シリーズ10「変わった車輛30題」
Feb 27, 2010.
機芸出版社から発行されていた特集シリーズの内の10冊目にあたる「変わった車輛30題」と言う書籍です。この本ははどう言う事情からなのか、特集シリーズとしての号数は「10」なのに、発行時期はかなり遅いです。出版する予定だけは入っていたものの、当時としては題材が特殊なために、出版する事に躊躇いがあったからなのかもしれないです。発行は1965年(昭和40年)4月で、この本より遅れて発行された書籍は「小レイアウトと小型車輛(特集シリーズ17)」のみです。
「変わった車輛30題」は簡単に言ってしまえば、ナローゲージ、ないしはナローゲージ的な車輛の工作記事を集めた本です。ナローゲージの鉄道模型は現在ではごく一般的なものですが、発行時点では相当な奇人変人しか手を出さないと思われていたのかもしれないですね。「変わった車輛」と言っても内容は千差万別で、手工芸的な正に芸術作品と言うべきモノもあれば、何処をどうみてもゴミにしか見えないモノも、一緒に収録されています。
記事名 | 号数 | 著者 | 頁 |
---|---|---|---|
私の列車 | 88 | 角倉彬夫 | 7 |
ナローの客貨車 | 124 | 角倉彬夫 | 11 |
スティーム・トラム | 90 | 木村恒興 | 15 |
ヒマラヤの機関車 | 117 | 澤田 曠 | 18 |
ヒマラヤのロコ・木曽のロコ | 155 | なかお・ゆたか | 22 |
シングルドライバーの製作 | 131 | 高木辰雄 | 28 |
岸和田軽便鉄道 | 130 | 中村福雄 | 31 |
双合機関車 | 102 | 木村恒興 | 41 |
ヨナ号を作って | 133 | 林 卯太郎 | 44 |
軽便風の汽車ポッポ | 112 | 二井林一晟 | 48 |
ガソリン機関車と貨車と | 121 | 赤井哲朗 | 52 |
24時間で作った凸型荷電 | 142 | 高木辰雄 | 54 |
ナローの車輛たち | 150 | 和久田恵一 | 57 |
凸電2輛 | 158 | 和久田恵一 | 62 |
チビ凸電と2軸客車 | 145 | 和田俊一 | 66 |
ミスターL(草軽電鉄のジェフリー機) | 142 | 河村かずふさ | 69 |
ゆかいな長物車 | 61 | 山崎喜陽 | 72 |
ケキハを作って四通り | 151 | 77 | |
瑞穂鉄道のチビガソ | 105 | 二井林一晟 | 82 |
単車と単端 | 105 | 高井薫平 | 84 |
スティーム・カーNo.25 | 59 | 山崎喜陽 | 86 |
ライター列車 | 68 | 岩手謙之助 | 89 |
豆電車ナンバーゼロ | 58 | 川口邦雄 | 90 |
福島電鉄ニモ1 | 124 | 二井林一晟 | 92 |
満員人電車が走ります | 103 | 三ツ矢 明 | 95 |
ローマの市電 | 87 | 澤田 曠・虎野良夫 | 98 |
登山電車ができました | 106 | 西 敏夫 | 101 |
花巻電鉄デハ1 | 152 | 畑 一男 | 104 |
モデルの国にも雪が降る | 94 | 榎 陽 | 101 |
表紙の挿絵の機関車は「ヨナ号(133号に掲載・44ページに収録)」と言う車輛で、これを作られた方は林卯太郎さんと言われる方で、金属工芸作家だったようです。この方の作品が掲載されたのはヨナ号以外では同じく特集シリーズに含まれる「日本型蒸気機関車の工作」に掲載された、天賞堂製のCタンク機をモーガル(軸配置2-6-0)のテンダ機に改造した車輛の記事と、この2本だけのようです。ご職業柄なのか、林卯太郎さんの作品は金属塊を加工したような、ちょっと想像を絶するような手法で作られています。
2軸の路面電車に乗客を満載した「満員電車が走ります(103号に掲載・95ページに収録)」と言う記事の著者は、「特殊構造をもつ機関車とライブスチーム」の著者である三ツ矢明さんで、この方は関西地方の某公立大学で教職の立場にあった方らしいです。
これ以外にも、オーナーであった山崎喜陽氏の手になるシングルドライバーの蒸気機関車+天賞堂製のアメリカ型コンバインのキットの組み合わせの連接式蒸気動車「スティーム・カーNo.25」や、長年の使用で車体中央部が垂れ下がってしまった「ゆかいな長物車」とか、味わい深い記事が多数あります。この方、この種の単品物の小さめの自由型車輛の記事をお書きになると飄々とした枯淡の境地とも言うべき趣を感じさせてくれます。何分にも私は、この種の小型車輛の記事に滅法弱いので、尚更そのように感じるのかもしれないですが。私、当サイト内では鉄道模型趣味誌(TMS誌)や機芸出版社の事をボロクソに書きまくってますが、私の敵意の標的は山崎主筆ではありませんので念のため。この方にスケール物の模型なんか作らせては勿体ないように思います。
有名な角倉彬夫氏のイプシロン鉄道の車輛の内の、ナローゲージの車輛もこちらに掲載されています。例の「エクジスタンス号」の記事もこの本に掲載されているのですが、一連の角倉彬夫氏氏の記事がこの本の白眉と言えるでしょう。時期が時期だけにモノクロ写真での掲載が惜しまれますが、エクジスタンス号がカラー写真で掲載されるのは昭和44年(1969年)10月だったかに発行された鉄道模型趣味誌の10月号だったかの表紙まで待つこととなります。イプシロン鉄道の記事の中にスウェイバックしたボックスカーが出て来ますが、山崎主筆の記事の「ゆかいな長物車」と同様に、「スウェイバック」と言う単語が知られるようになったのはこの時期です。
この本の初版は1965年(昭和40年)4月1日に発行されていますが、時期としては17冊目の特集シリーズである「小レイアウトと小型車輛」が発行される半年前のことで、ほぼ最終期です昭和40年になってから発行された特集シリーズの書籍は、「変わった車輛30題」と「小レイアウトと小型車輛」の2冊のみで、「変わった車輛30題」の方は、後に1973年(昭和48年)3月20日に再版が発行されます。
機芸出版社から発行された特集シリーズ10「変わった車輛30題」。表紙の車輛は「ヨナ号(林卯太郎氏作)」です。