技術出版の雑誌・鉄道模型工作ハンドブック

July 1, 2023.

「模型と工作」誌を発行していた「技術出版株式会社」から発行されたムック本で、TMS誌の「特集シリーズ」的な本です。明確に「元記事は**年**月号に掲載」と言うような事が書かれていないので「絶対に特集シリーズ的な編集手法」とまでは断言しかねますが、月刊本誌の記事を再録して単行本したと考えるのが自然でしょう。「臨増号用に全編書下ろし」とはしないでしょうから。

かなり厚みのある本で、通常号の3倍程度の厚さです。紙質は通常号と大差があるようには見えないので、純粋にページ数が多くなっていますからお買い得感?があります。これに対してTMS誌の特集シリーズは厚みを増しているにしても通常号の2倍以下のようですから、この辺りに両誌の性格の違いが表れているように思います。

「模型と工作」誌臨時増刊鉄道編「鉄道模型工作ハンドブック“車輛とレイアウトの製作”」。
「模型と工作」誌臨時増刊鉄道編「鉄道模型工作ハンドブック“車輛とレイアウトの製作”」昭和39年(1964年)12月発行。私が持っている「模型と工作(模工:もこう)」誌の中では最古の本で、第4巻15号です。「月刊誌の臨増が、なんで“15号”にまで膨れ上がるんだ?」と言うと、鉄道模型以外にもレーシングカーの臨増号とか、分野ごとに臨増号が発行されているからです。そう言えば、「模型と工作」には余り電子工作の記事が無いのは何故なんだろう?。「模型と工作」誌は1961年(昭和36年)7月の創刊で10年足らずしか発行されていませんでしたから、丁度折り返した辺りの時期の発行と言う事になります。



「模型と工作」誌臨時増刊鉄道編「鉄道模型工作ハンドブック“車輛とレイアウトの製作”」。
「模型と工作」誌臨時増刊鉄道編「鉄道模型工作ハンドブック“車輛とレイアウトの製作”」の表4、所謂「裏表紙」です。広告主はカツミ模型店と天賞堂ですが、この2社に限らず月刊本誌の方では見掛けなかったような模型店やメーカーも広告を出稿しています。総統に広告営業を頑張ったのでしょう。篠原模型店に至っては、3か所位に分散出稿していますから、かなり太いパイプがあったようです。



「模型と工作」誌臨時増刊鉄道編「鉄道模型工作ハンドブック“車輛とレイアウトの製作”」の目次、左側と中央。
「模型と工作」誌臨時増刊鉄道編「鉄道模型工作ハンドブック“車輛とレイアウトの製作”」の目次、左側と中央。



「模型と工作」誌臨時増刊鉄道編「鉄道模型工作ハンドブック“車輛とレイアウトの製作”」の目次、中央と右側。
「模型と工作」誌臨時増刊鉄道編「鉄道模型工作ハンドブック“車輛とレイアウトの製作”」の目次、中央と右側。見開きページに縦に3段組にしてあるので綴じ目の辺りがどうしても切れてしまいます。なんと言うか、撮影しにくいページの組み方にしてくれたもので、、、。



内容は千差万別です。前半は車輛工作記事、後半はレイアウト関連です。車輛工作記事は酷いものが多いです。小学生の工作以下のようなものが多いです。武士の情けで「誰の記事」と具体的には書きませんが、上手とか下手とか以前に寸法の取り方がデタラメです。例えば正面貫通路付きの車輛で左右の運転台窓と中央の貫通路の窓の高さが例外無く揃っている筈の車輛が、貫通路の窓だけ高さが1.5倍近くになるような作品があります。作ったご本人が「この方が格好が良い」と思い込んでいるのならおめでたいですが、なんと言うのか、、、。そう言えば、長崎快宏先生の記事が全くありません。1964年(昭和39年)の段階では、未だ長崎先生が技術出版(模型と工作誌の版元)との拘わりが無かったのかも知れません。

それともう一つ、写真がヘタです。機芸出版社の本(≒鉄道模型趣味誌)は全般に写真が素晴らしいので対比してしまうから比較してしまって余計にそのように感じられてしまうのかも知れませんが、「鉄道模型工作ハンドブック“車輛とレイアウトの製作”」に載っている写真は全般に素人写真以下です。模型と工作誌自体が年少読者向けの本ですが、それでもこんな酷い写真の連発では愛想をつかされるでしょう。どうやら「電車の写真は真横から撮影しなければならない」とでも思い込んでいるのか、「撮影する時には、いっさい絞ってはダメ」とでも思い込んでいるのか、なんとも変な写真ばかりです。

写真がヘタなだけなら多少の救いはあるのですが、貨車の自作記事に出て来る参考写真が天賞堂の完成品の貨車だとか、やっている事はかなり杜撰です。子供向けの雑誌なので多少のデタラメは構わないと思ってこの種の横着をするのでしょうが、少年達は、少年らしい潔癖さでこの種の手抜きは嫌うと思います。まぁ、誠実さが感じられない編集をやってはいかんですよ。その一方でレイアウト関連の工作記事には見るべきものがあります。車輛工作記事との間でなんでこんなにも格差・落差があるのかは不可解ですが、レイアウト関連の記事は秀逸です。



「模型と工作」誌臨時増刊鉄道編「鉄道模型工作ハンドブック“車輛とレイアウトの製作”」に掲載された組み立て式レイアウトの記事。
「模型と工作」誌臨時増刊鉄道編「鉄道模型工作ハンドブック“車輛とレイアウトの製作”」に掲載された16番ゲージ(≒HOゲージ)の組み立て式レイアウトの記事。著者は合葉博治さん。この方は「模型と工作」誌だけではなく、「鉄道模型趣味」誌や、最初期の「とれいん」誌などにも健筆を振るっていらした方です。本文中に、妙に「鉄道模型趣味」誌に関する記述が出て来るのも、この事と無関係ではないでしょう。

物凄く目覚ましい事をなさったわけではありませんが、日本の鉄道模型の世界に果たされた役割は、非常に大きいと言えます。なんと言うか、この方は文章にクセやアクと言ったものが無く不快感を感じさせる点が極めて少ないです。年少読者を意識している「模型と工作」誌にとっては掛け替えのない優れた筆者だと思います。確か、京王帝都電鐡に勤務して知らした方だった筈です。



「模型と工作」誌臨時増刊鉄道編「鉄道模型工作ハンドブック“車輛とレイアウトの製作”」に掲載された「しいのみ鉄道」の記事。
「模型と工作」誌臨時増刊鉄道編「鉄道模型工作ハンドブック“車輛とレイアウトの製作”」に掲載された「しいのみ鉄道」の記事。今回、私が最も感銘を受けた記事はこれです。「しいのみ鉄道」と言う16番ゲージ(≒HOゲージ)の折り畳み式レイアウトの製作記事です。エンドレス1周と数本の引き込み線があるだけで、敷地も展開した状態で1200mm×900mmのささやかなものですが、なんとなくその昔に、なかお・ゆたか氏がTMS誌に発表された「2×3尺のレイアウト」と言う非常に有名なレイアウトプランに通ずる詩情が感じられます。

今の時点でこの敷地面積でレイアウトを作るとすれば16.5mmゲージの16番ゲージ(≒HOゲージ)ではなくて、縮尺は1/80でも9mmゲージを走らせるトミックスの猫屋線のようなナローゲージにするのか、割り切ってNゲージ(≒9mmゲージ)にするかのどちらかだと思いますが、まだこの種の16番の小型レイアウトが作られて雑誌記事として公開されている辺りにも時代背景が感じられて懐かしい限りです。この種の小型レイアウトの記事を読んで育ってきた私のような老人にとっては、共感と、郷愁と、なんとも言えない高揚感が横溢しているとしか表現のしようがありません。いや、まぁ、この種の小さい目のものと、小柄・丸顔の地下アイドルには弱いんです。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁