鉄道車輛401集
Aug 1, 2020.
機芸出版社が発行している「鉄道模型趣味」誌には、創刊直後からしばらくの間は「プロトタイプガイド」と言う実物情報欄が掲載されていました。実物紹介記事やら新車速報やらが渾然一体としたような記事です。「とれいん」誌の「いちぶんのいち情報室」と似たような内容ですが、「プロトタイプガイド」の方は明らかに編集部主導だし、スクープ的な内容が多いので「**鉄道の今度の新型は、このような車輛になるであろう」と言う様な論調の記事も多く、しばしばその予想が外れています。予想は外れるからこそ面白いとも言える訳で、後日譚として「実現せず」と言うような訂正ともなんとも言いようの無い記述が散見され、なんとも和気藹々とした微笑ましい雰囲気が感じられます。やっている事は「当り~」「外れ~」と言った、富籤の抽選会?みたいなものです。
やがて1951年(昭和26年)になると「鉄道ピクトリアル」誌が創刊され、強力なライバルとなります。「鉄道模型趣味」誌が1947年(昭和22年)に創刊された時点では、全国区的に展開している一般雑誌として鉄道を取り扱っているものはこの雑誌だけですから、否応無く模型だけに止まらず、実物関連記事をかなり取り扱うことになります。実物誌の「鉄道ピクトリアル」が創刊されたからと言って編集方針を変える謂れは何も無いわけですから、同じ題材を取材した記事が両誌に掲載されることになります。
要は同じ題材をめぐって「鉄道模型趣味」と「鉄道ピクトリアル」が張り合うわけですが、当然乍ら「鉄道ピクトリアル」の方が4年遅れての創刊だけに分が悪いです。この辺りの事情は「鉄道ピクトリアル」誌の「私鉄車両めぐり」のどれかの号に、中川浩一氏が詳細に書かれていますので、一度目を通されると面白いかと思います。鉄道ピクトリアル誌は実物雑誌ですから、結局は競合するのは「プロトタイプガイド」欄のみと言う事で、その「プロトタイプガイド」を特集シリーズ的に単行本化したのが「鉄道車輛401集」です。「特集シリーズ的」と言っても基本的には単一記事の集合体ですから、編集手法としては「ミキスト」が一番近いでしょう。
掲載されているのは「プロトタイプガイド」の内の1950年(昭和25年)1月号から、1958年(昭和33年)12月号までです。通巻号数では18号から126号までとなります。17号以前の分は割愛されており、特集号発行などに伴って休載となった号もありますが、終戦後の混乱期を乗り越えた変化の激しい9年間分が一冊に纏められています。
「変化の激しい9年間分が一冊に纏められて」と書きましたが、下の表紙写真を見て「なんだこれは?」とお考えの方も多いかと思います。実は私もこの本を以前に入手しそこなっていたために探していて、偶然、某所で入手した時に表紙の「変化」に驚いたクチです。この本は初版に近いものなのでご覧のように青い表紙で1冊に収まっていますが、私が知っているものは上下2冊に別れており、表紙はオレンジ色でした。表紙の写真は上巻はこの写真と同様に名鉄3400系ですが、下巻の方は国鉄C62だったか、モハ26系(=151系)だったかです。何分にも最初に見たのは未だ小学生だった頃でしたからちょっと記憶が怪しいとも言えますが、少なくとも名鉄の表紙の方(=上巻)は明確に型式を覚えていたくせに、国鉄の表紙の方(=下巻)はロクに型式を覚えていないわけで、この頃には既に国鉄嫌い(と言うか、私鉄贔屓)の素養は、既に芽生えていたようです。
機芸出版社から発行された「鉄道車輛401集」。
奥付の文字には「1962年(昭和37年)11月10日再版発行」とあるのですが、これは所謂「増し刷り」を意味しているようです。上下2冊に分けて表紙が青からオレンジ色になった?際に、大幅な改訂がなされているのかどうかは定かではありません。本当だったらこの本を最初に目撃した、今から50年ほど前に入手しておけば済んだ話なのですが、何分にもその当時は未だ小学生であり、お宝を見つけたらその場で親父に即刻おねだりする、なんて智恵はなかったわけです。「買って欲しい」と言えば、当時の拙宅の経済状態を勘案すると、この本は充分に買ってもらえる範囲だった筈なので惜しいことをしました。
機芸出版社から発行された「鉄道車輛401集」に掲載されている1956年(昭和31年)4月号の「プロトタイプガイド」のページ。右ページ中央は頸城鉄道のトク1で、後にホジ3に改造される車輛です。「頸城鉄道トク1」と書いた文字の上に「ゲタバコ・カサタテ・タタミジキ」と言う文字があります。この有名な「ゲタバコ・カサタテ・タタミジキ」と言う言葉の起源は、まさにこの記事だったわけです。
機芸出版社から発行された「鉄道車輛401集」に掲載されている1955年(昭和30年)2月号の「プロトタイプガイド」のページ。電車ばかりですが、上の車輛は近鉄奈良線用の800系、左下は西鐵のモ200型、右下は図面は京王帝都電鉄のデト2010型で、写真はこれとほぼ同型の京浜急行電鉄デト32。
機芸出版社から発行された「鉄道車輛401集」に掲載されている1953年(昭和28年)11月号の「プロトタイプガイド」のページ。色々と載っている号ですけど、左上は京王帝都の2700系、左中央は国鉄クハ79の新型で運転台の窓が5度傾斜になっている仕様の車輛の図面、右上はレディングのキャメルバック機、右下は国鉄チサ1600でトキ900からの改造車です。
「鉄道車輛401集」の初版は1960年(昭和35年)10月1日に発行、1962年(昭和37年)11月10日に再版が発行されています。上下分冊化は、この数年後の1965年(昭和40年)前後の事だと思われます。