特集シリーズ3「電車と機関車の工作」

Aug 1, 2020.

機芸出版社から特集シリーズの第3号として発行された「電車と機関車の工作」と言う書籍です。基本的には動力車を作る話のみ、と言う事ですが、比率としては僅か乍ら、。客車や貨車の製作記事も多少は混ざっています。かなり長く刷り続けられており、途中の改訂3版で記事の入れ換えが行われています。内容としては、改訂前の方が面白いように思います。

特集シリーズ第1号の「鉄道模型作品20題」にも車輛製作記事が掲載されていますが、基本的には作品20題の記事は製作発表記事ですから少々性格が異なります。こちらの「電車と機関車の工作」には「***型の作り方」と言うような記事が含まれています。その昔の模型とラジオ誌や、模型と工作誌に載っていたような記事と考えれば間違いないでしょう。

この本の掲載記事の半数はPFL生氏と安井酉次郎氏ですが、どちらもTMS誌の編集部の方のペンネームです。要するに山崎喜陽氏、中尾豊氏、赤井哲郎氏の3人で使っていたペンネームなので、今月号のPFL生氏の記事と来月号のそれとでは、実は書いた人が違っていると言うようなあったと言う話です。この他にも編集スタッフご本人がご本名で執筆なさった記事もあるので全般として編集スタッフとそのシンパの方たちでお書きになった記事の集大成と言えます。

因みに「PFL」とは「客車・貨車・機関車」と言う英単語の頭文字を3つ並べたモノです。「安井酉次郎」と言うお名前は「ヤスリ(安井)とドリル(酉)で作ろう(次郎)」と言う処に由来します。山崎主筆の文章に拠れば「ペンネームの名付け方なんてこんなもの」なんだそうです。些かややっこしいですが、赤井哲朗さんと言うお名前は、実は石橋春生氏のペンネームです。この方は、後に機芸出版社の社長に就任されます。



記事名号数著者掲載
京阪神急行711型の製作30・31由利 啓8初版より
国鉄C11のスケールモデル40・41なかお・ゆたか14初版より
アプト式ED41とその模型化36PFL生24初版より
故障の発見さてどうするか37なかお・ゆたか28初版より
カブース(満鐵カィ)の製作35PFL生30初版より
16番BB箱形電機の製作23安井酉次郎32初版より
伝導装置誌上展29山崎喜陽35初版より
貨物電車の製作38PFL生39初版より
四輪市電の製作32PFL生42初版より
16番自由型電車の製作43PFL生44初版より
国鉄型蒸気機関車の製作法24・25・26PFL生48初版より
国鉄DB10形ディーゼル機25安井酉次郎59初版より
貨車に荷物を積みましょう19安井酉次郎62初版より
夏の客車を作る48赤井哲朗64初版より
MCB台車を作る21伊藤 剛66初版・2版のみ
EF57の製作法93・94・96なかお・ゆたか663版から
私鉄豪華電車とその製作20赤井哲朗・由利 啓70初版・2版のみ
EB10の製作45PFL生76初版・2版のみ
ロッグカーの作り方49山崎喜陽79初版より
アングル車体の作り方19伊藤 剛79初版・2版のみ
流線型C55の作り方21PFL生82初版より


市販されている部品が少なかったのも時節柄?で、「京阪神急行711型の製作」と「MCB台車を作る」はどちらもOゲージで、2軸ボギー台車を自作する記事になっています。特に後者は台車の自作だけで1本になっています。家庭用の工作機械が普及していなかったからだと思いますが、厚板からフライス加工で削りだしてしまえば簡単なのに、敢えて1mm厚程度の真鍮薄板を加工して作られた労作です。「四輪市電の製作」も16番で簡略ながらブリル21E風の台車を自作して使っています。

その一方で台車を巧妙に流用している車輛もあって、「夏の客車を作る」はいわゆるオープン・オブザベーションなんですが、MCB台車を履かせています。電車改造納涼客車と言う想定でしょうか?。「16番BB箱形電機の製作」と言う記事は小田急風のED機を作る記事なんですが、この機関車が履いている台車は「天賞堂から出ているディーゼル用=ブロンバーグ台車」となっています。要するに、流用するにしてもアメリカ型の部品を流用していたと言う辺りにも時代背景を伺うことが出来ます。この箱型機、プロトタイプになった車輛なのかどうかは判然としませんが、岳南鉄道に譲渡されたED28(≒小田急デキ1021)に良く似ています。実際にプロトタイプとされたのは後継機のデキ1031の方ですけど。

この本に掲載されている記事の中で、最も古いものはTMS(鉄道模型趣味)誌19号のもので1950年(昭和25年)3月号です。初版時の編集内容で一番新しい記事はTMS誌49号のもので、1952年(昭和27年)9月号のものです。改訂版で一番新しいものは途中で差し換えで入ってきたEF57の記事でTMS誌96号のもの、1956年(昭和31年)6月号の記事です。この本の初版は1957年(昭和32年)6月25日に発行されています。



機芸出版社刊・電車と機関車の工作
機芸出版社刊・電車と機関車の工作(特集シリーズ3)。表紙下の電車は松村豊さんと言う方の制作されたOゲージの自由型電車で、「電車工作集(特集シリーズ13)」とかにも写真が出て来ますが、制作記事自体は特集シリーズには掲載されていません。近鉄のモ800を大型化した車輛なんでしょうか?。作品自体は秀逸ですが、こうやって書籍自体の内容とは全く無関係な写真を表紙に使う辺りは、正しく機芸出版社の悪癖と言えます。この辺りのデタラメさも、私が機芸出版社を嫌う理由の一つです。



機芸出版社刊・電車と機関車の工作
機芸出版社刊・電車と機関車の工作(特集シリーズ3)。グラフページです。左側の阪急の車輛と、左側一番下のC55はOゲージの作品で、それ以外の車輛は16番です。但し、この阪急の電車は本文中に掲載されている711型を参考にして制作された800型と言うことで、簡単に言ってしまえば本文とは縁もゆかりも無い車輛です。どうもこの時期の特集シリーズは「参考」と称して本文の記事と全く関係の無い車輛の写真をグラフに載せたがります。明らかに機芸出版社の悪癖でしょう。



機芸出版社刊・電車と機関車の工作
機芸出版社刊・電車と機関車の工作(特集シリーズ3)。ED41の制作記事です(Oゲージ)。この記事の筆者はPFL生氏です。



機芸出版社刊・電車と機関車の工作
機芸出版社刊・電車と機関車の工作(特集シリーズ3)。右のページは山崎主筆の手になるHOゲージのロッグカーの制作記事です。「変わった車輛30題」に出てくる「愉快な長物車」にも相通じる処のある趣のある逸品で、この本の中で一番好きな車輛です。



機芸出版社刊・電車と機関車の工作
機芸出版社刊・電車と機関車の工作(特集シリーズ3)。これは2軸路面電車の制作記事で「0番と16番」と標題枠の中に書いてあるのは「16番の図面を掲載してありますけど、記入してある寸法は0番のモノ」と言う意味です。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁