カームバック(Kalmbach)社について

Feb 1, 2017.

「ローダー」の名前で知られる「モデル・レイルローダー(Model Railroader)誌」の版元であるカームバック社は、全米屈指の鉄道書に特化した出版社です。「特化した」とは言っても、鉄道専業では無いので、プラモデルなどに関する単行本も発行しています。

創業は1933年(昭和8年)、ローダー誌の創刊は1934年(昭和9年)です。模型メーカーのラウンドハウスや、模型商社のWm.K.ウォルサーズの創業もこの時期です。アメリカ国内ではライオネルアメリカンフライヤーなどのティンプレートメーカーは既に盛業中ですが、カームバック、ラウンドハウス、ウォルサーズの3社が旗揚げした時期が、アメリカ国内だけではなく世界的に見てもティンプレートでは無いスケールモデルの出発点と考えて宜しいでしょう。

単行本は、、、一時期に比べるとかなり種類が減っています。経営状態が厳しいんでしょうか?。鉄道模型に関して言えば、雑誌は前世紀末に2誌創刊して、創業当時からのモデル・レイルローダー誌に加えて3誌体制がずっと続いています。



モデル・レイルローダー誌1981年(昭和56年)1月号
モデル・レイルローダー、これは鉄道模型全般を取り扱う建前のようですが、基本はHOゲージNゲージです。工作記事の中心はプラスチック製車輛の切り継ぎ加工か、レイアウトに設置するストラクチャーの工作です。日本の模型雑誌に比べると、明らかにレイアウト志向です。



クラシック・トイ・トレインズ誌創刊号
クラシック・トイ・トレインズ、この雑誌はティンプレート雑誌なので取り扱う対象はライオネルやアメリカンフライヤーなどのOゲージやSゲージのティンプレートが中心です。いわゆるスケールモデルは出て来ません。



ガーデン・レイルウェイズ誌2010年(平成22年)12月号
ガーデン・レイルウェイズ、字義の通りでは庭園鉄道の雑誌ですが、庭園鉄道向けの大きさの模型はGゲージ、、、と言うことで記事内容の1/3以上はGゲージです。ライブスチームの比率も3誌の中では一番高いように思います。

自作記事が最も多いのは「ガーデン・レイルウェイズ」誌だと思います。一説によると「アメリカ人は(日本人とは違って)不器用なので、日本人のような自作はしない」と言うことですが、Gゲージだったら大きいから不器用な人でも自作出来るからなんでしょうか?。それでも金属製の自作模型は少なくて、木製やプラスチック製の模型が中心です。ライブスチームでないかぎりは金属製ではなくても構わないし、古い目の木造車とかを模型化するのであれば寧ろ金属を自作に使う必要は無い、と言うことなんでしょうか?。



カームバックの書籍の判型

Mar 1, 2017.

カームバックの書籍の大きさは幾つかの判型に収斂されます、、、これはまぁ、カームバックに限ったことではないですし、当たり前乍ら出版する書籍の判型が片っ端から違っているなどと言う出版社も普通にはあり得ません。

一番多そうな判型はA4判縦開き的な書籍で、上に写真をお目に掛けている各雑誌と同じ判型の書籍です。いわゆる入門書的な書籍は軒並みこの大きさです。他社の書籍と比較するのもちょっと変な話ですけど、「とれいん」誌とほぼ同じ判型です。この判型の書籍では、余り厚ぼったい書籍はありません。

二番目に多そうな判型はA5判横開き的な書籍で、「Second Diesel Spotter's Guide」「Diesel Locomotive Roasters」などがこの大きさです。以前のカワイモデルのカタログや、CQ出版社が発行している(発行していた?)半導体の規格表、日本古書通信社が発行していた「全国古本屋地図」等々、これらの本よりも僅かに背が低い程度の大きさです。こちらは些か厚ぼったい書籍が多くて500ページ前後になる書籍も見受けられます。

三番目は新書版みたいな奴、これは「Pocket Price Guide」と称している本が主流です。どんな内容かと言うと、ティンプレートの価格表です。手元にあった書籍は全て処分してしまったので記憶が曖昧ですけど、ブランド毎に発行されていて、中身は品番毎にMintなら幾ら、VGなら幾ら、Gなら幾ら、、、などと記載されています。「Mint(ミント)」と言うのは「新品未開梱=未使用」と言う意味、「VG」は「Very Good」のことですから「非常に状態が良い」と言う意味です。それでは「G」は「Good」のことですから「良い」と言う意味かと言うと大違いです。あくまでもアメリカ式「Good」ですから、「ジャンクの二歩くらい手前」と言う程度の状態の品物が「Good」で、これがアメリカの骨董品市場では普通です。カームバックが変な記述の仕方をしていると言うことではありません。

四番目に多い判型は「ローダーのサイクロ」みたいな判型か、と言うと些か微妙です。この判型はサイクロペディア以外には見掛けた記憶がありません。なによりも、上述の三つの判型だけしか使っていないと言う事もなかろうと思うので、恐らく四番手以降は群雄割拠しているんじゃないかと思います。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁