少年技師ハンドブック
July 1, 2023.
「少年技師ハンドブック」は「MJ無線と実験」「子供の科学」「初歩のラジオ」などの版元として知られる誠文堂・誠文堂新光社のムック本で、大東亜戦争以前の誠文堂時代に一度発行され、終戦後に誠文堂新光社の名前で再度発行されています。以下にお目に掛けるのは、誠文堂新光社になってからの1950年(昭和25年)発行の書籍で、所謂「戦後版」です。実際にどのような書籍が発行されていたのかは「“少年技師ハンドブック”一覧」を別途上梓してありますから、そちらをご参照ください。
この系列の本の中では田口武二郎先生が執筆された蒸気機関車編と、以下にお目に掛ける山北藤一郎先生が執筆なさった「電気機関車の作り方」が鉄道模型的には重要性が最も高くて有名じゃないかと思います。最新の戦後版の方でも発行時に私は生まれていませんが、そんな若い私(^^;)でも知っているくらい有名な本です。特に山北藤一郎先生は戦後版だけでも「少年電気工作」「電気機関車の作り方」「少年技師製作読本」の3冊を上梓していらっしゃいます。山北藤一郎先生ご自身は芝浦製作所(≒現在の東芝)の技術者をなさっていた方です。東芝をお止めになってからは「山北オートメーション」と言うご自分の会社を興されたように記憶しています。そうは言ってもこの辺りの情報は、ネット上を探し回って知り得た情報に過ぎないですけど。
私より年齢の高い方だと「電気機関車の作り方」の書名をご存じの方であれば、恐らくは「少年電気工作」の方もご存じではないかと思います。実は鉄道模型趣味誌(TMS誌)の11号(昭和24年3月号)のミキストに「少年電気工作」の書評的な事が記載されているからです。あまり評価が高くないのはアレですけど。
今となってはあまり役に立たないでしょうが、奥付に記載されている情報もお目に掛けておきます。
書名 | 少年技師ハンドブック「電気機関車の作り方」 |
---|---|
著者 | 北山藤一郎? |
出版元 | 株式会社誠文堂新光社 東京都千代田区神田錦町125? |
電話 | 25-2126 |
Fax | |
定価 | 150円 |
初版 | 1950年(昭和25年)1月10日印刷 1950年(昭和25年)1月15日発行 |
本文は大丈夫だろうと思いますが、奥付に貼ってある紙?はかなり杜撰です。私が買い求めた本は1月10日印刷乍らかなり早い時間に寝ぼけ眼で印刷したようで、著者名が山北藤一郎先生ではなくて“北山”藤一郎先生になっていて、版元の住所も神田錦町125になっています。錦町の125番地、、、余り耳にしない番地ですが、丸の内やら、桜田門の辺りに神田錦町の代地でも在ったとすれば、その名残でしょうか?。比較的早い段階で校正ミスに気が付いたからなのか、神田錦町125番地のものだけではなく、神田錦町1-5のものも潤沢に出回ってはいるようです。
この本は「国立国会図書館デジタルコレクション」にも収蔵されていまして、「送信サービスで閲覧可能」となっています。実際にどのような手続きをすれば閲覧できるのかは判りかねますので、ご興味があればご自分でお調べください。私は欲しい本は借りずに買い求めて手元に置いておきたい性格なので、ヤフオクで某書店から買い求めてしまいました。国会図書館での表示は下記の通りです。
山北藤一郎 著『電気機関車の作り方』,誠文堂新光社,昭和25. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1340037 (参照 2023-05-31)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1340037/1/7
少年技師ハンドブック「電気機関車の作り方」、山北藤一郎著、誠文堂新光社刊。版型はB6版と言うのか、大雑把に言えば新書版です。ご覧の写真の絵柄のカバーが掛かっていたのかも知れないですが、私が手にした個体の表1はこの絵柄が本自体に直接に印刷されていました。表4は全面がオレンジ色に刷られていて、広告類は一切ありません。新刊時の売価は150円です。
内容は年少者向けの工作入門書です。但し、「少年技師ハンドブック」と言う呼び名に相応しく?、金属材料を使ってOゲージの電気機関車を自作する話です。しかも、余り部品巨給が潤沢であったとは言えない昭和20年代半ばですから、昨今の状況を考えると想像を絶します。「少年技師」とは言うものの小学生・中学生が対象ではなく、恐らくは工業高校在学中以上の知識や工作環境を持つ「少年技師」でなければ、この本に記載されている記事の真似事は出来ないでしょう。一説に拠ると「少年の心を持ち続ける大人の読者向け」なんだそうですが、本当かなぁ。
内容がOゲージ車輛に統一されているのは、この当時に或る程度であっても多様な部品が入手可能であったのはOゲージに限定されるからだと思います。尤も、この本が出版されて以降も山北藤一郎先生がHOゲージや16番に手を染められたと言う話も聴こえて来ないので、ご本人もOゲージが純粋にお好きだったのだと思います。
書名と言うかシリーズ名は「少年技師ハンドブック」となっていますが、戦後版の発行時期が早いモノは「少年技師“の”ハンドブック」となっているようです。但し私自身は「の」が入らない方しか見たり聴いたりしたことが無いので、一過的な名前だったのではないかと思います。私が所有しているのは上に写真を上梓した1冊のみですが、これは「少年技師ハンドブック」であって「少年技師“の”ハンドブック」ではありません。そのような訳でこのコンテンツでは「少年技師ハンドブック」で押し通す事にします。
記事の内容は、下の表の通りです。「目次を撮影しただけで済ませてしまおうか」と思わないでもなかったのですが、それでは余りにも簡単すぎてコンテンツを作っている充足感に欠けるのと、写真にするよりも文字を使って表形式に仕立てて置いた方が検索性が向上する(検索結果に引っ掛かりやすくなる)からです。こう見えても、それなりに権謀術数を巡らせてサイト運営はしているんです。呵々。
少年技師ハンドブック「電気機関車の作り方」、山北藤一郎著、誠文堂新光社刊。
第1章 | 模型電気機関車はどんな構造になっているか | p1 |
---|---|---|
第2章 | 線路のはばと模型の大きさ | p22 |
第3章 | 製作材料のはなし | p29 |
第4章 | 必要な工作道具とその使い方 | p42 |
第5章 | B型電気機関車の作り方(EB50) | p59 |
第6章 | BB型電気機関車の作り方(ED17) | p97 |
第7章 | 1BB1型電気機関車の作り方(ED16) | p132 |
第8章 | 2CC2型電気機関車の作り方(EF58) | p159 |
第9章 | 電動式蒸気機関車の作り方(C53) | p181 |
第10章 | 自動逆転装置と警笛 | p187 |
第11章 | 模型電気機関車についての基礎知識 | p200 |
第5章の「B型電気機関車の作り方」に出て来る「EB50」は、カツミ製のOゲージ製品に知識のある方ならお判りだと思いますが、箱型・デッキ付きのEE風の電気機関車です。鉄道省のED1724・ED1725・ED1726辺りの機関車をB型化した車輛です。入門用と言ってしまえばそれまでですが、この種の機関車は本当に良く走ってくれます(困った友人S君談)。
但しこの機関車、車体は0.3mm厚の真鍮板を切り抜き加工した上に、モーターとパンタグラフは自作ですから難易度は高いです。読者層の「少年技師」が相当に技量の高い人を想定している事が窺い知れます。決して子供向きの本ではありません。恐らく現在の時点ではこの本の需要は極めて小さいでしょう。この本に書いてある内容が理解できて、実践できる程度の高いスキルを持っている人ならば、自分でネットで調べてしまうでしょうから書籍を買う必要性はほぼ皆無です。私は「本を所有している」と言う事自体が好きなので恐らく買うでしょうが、私が買ったからと言って大勢に影響がある訳でも無し。
第9章の「電動式蒸気機関車の作り方」と言う記事は、「ライブスティームではないモーターで走る蒸気機関車」の事ですから、普通の鉄道模型の蒸気機関車の事です。「少年技師ハンドブック」の中には田口武二郎氏が執筆されたライブスチームの本があるので、そちらとの拘わりを意識してこのような表題にしてあるのでしょう。
少年技師ハンドブック「電気機関車の作り方」、山北藤一郎著、誠文堂新光社刊。これは動力伝達機構と言うか、伝導機構の説明図で、第1章の「模型電気機関車はどんな構造になっているか」と言う章に描かれている説明図です。この本に描かれている数多の図面や挿絵の中で白眉とも言えるでしょう。どうも挿絵画家的な人が3人位で手分けして図面を描いているようで、その中でもこの図面を描いた人が一番上手ではないかと思います。
少年技師ハンドブック「電気機関車の作り方」の折込図面、巻末に纏めて綴じ込まれています。「少年技師ハンドブック“電気機関車の作り方“」は模型機関車の製作記事の単行本なので作例として出て来る4車種は、全て折込図面が付属しています。これの写真をそのままアップしてしまうのもどうかと思うので、半折状態でお目に掛けます。悪しからず。
「少年技師ハンドブック」一覧
July 1, 2023.
「少年技師ハンドブック」と言うシリーズ名で複数の書籍が発行されていますが、「発行済み書籍一覧」のようなものが見当たらないので自分で作ってみました。この種のものは断片的に書籍の内容を撮影してインターネット上に上司なさっている方が複数おられるので、それらの写真を継ぎ接ぎして?作った一覧表でありますから、余り網羅的とは申せませんので悪しからず。
版 | 著者 | 書名 |
---|---|---|
戦前版 | 本間清人 | 電気機関車と電車の作り方 |
戦前版 | 本間清人 | 科学玩具の作り方 |
戦前版 | 本間清人 | モーター利用模型の作り方 |
戦前版 | 山北藤一郎 | 蒸気利用模型の作り方 |
戦前版 | 本間清人 | 家庭実用品の作り方 |
戦前版 | 山北藤一郎 | 電気機械の作り方 |
戦前版 | 佐々木民部 | 軍艦・汽船・モーターボートの作り方 |
戦前版 | 宮里良保 | 飛行機航空舟の作り方 |
戦前版 | 古澤恭一郎 | やさしいラヂオの作り方 |
戦前版 | 古澤恭一郎 | 高級ラヂオの作り方 |
戦前版 | ●山教正 | カメラと映写機の作り方 |
戦前版 | 鈴木義之 | 望遠鏡と顕微鏡の作り方 |
戦前版 | 子供の科学編輯部 | 特許の受け方と法規集 |
戦前版 | 山北藤一郎 | 高級電気機関車の作り方 |
戦前版 | 横山文司 | セメント応用品の作り方 |
戦前版 | 横山文司 | 化学実験と応用品の作り方 |
戦前版 | 山田義郎 | 彫刻と塗装易しい工芸品の作り方 |
戦前版 | 山田義郎 | 彫刻と塗装易しい工芸品の作り方 |
戦前版 | 子供の科学社編 | 博物標本の作り方 |
戦前版 | 鎌田賢三 | 簡易木工器具の作り方 |
戦後版 | 鈴木秀哉 白井達男 |
Uコントロールハンドブック |
戦後版 | 國峰孝太郎 | 模型鉄道レイアウトの作り方 |
戦後版 | 田邊敏郎 | 望遠鏡と顕微鏡の作り方 |
戦後版 | 山北藤一郎 | 電気機関車の作り方 |
戦後版 | 山北藤一郎 | 少年電気工作 |
戦後版 | 山北藤一郎 | 少年技師製作読本 |
戦後版 | 山北藤一郎 | モーターと変圧器の作り方 |
戦後版 | 山北藤一郎 | ぼくらの電気工作 |
戦後版 | 桑原達朗 | 模型船舶の作り方 |
戦後版 | 古澤尾一郎 | 高級ラジオの作り方 |
戦後版 | 木澤成● | 反射望遠鏡の作り方 |
- 戦前編は1冊75銭、戦後版は1冊110円から180円程度です。
- 戦前編で著者が「子供の科学編輯部」となっているものと、「子供の科学社編」となっているモノがありますが、これは本当にこのようになっています。恐らくは「子供の科学」の版元が誠文堂→子供の科学社→誠文堂新光社となっているのではないかと思いますが、基本的には同じ会社の筈です。
- 戦前編で本間清人先生の「電気機関車と電車の作り方」の他に、山北藤一郎先生の「高級電気機関車の作り方」がありますが、続編に対して「高級」と付けるやり方は古い出版業界の慣習だったようです。