ナローゲージ・モデリング

Apr 1, 2017.

「ナローゲージ・モデリング」と言う名の特集シリーズ的な書籍です。実際に何処にも「特集シリーズである」とは書かれていませんが、山崎喜陽氏に拠る「はしがき」には「本書より以前の記事は、主に"変わった車輛30題"に特集して出版した」「本書は、いわゆる軽便モデルの様相を変えた"ダックス"より以前のナローをまとめた」と記されています。実態は特集シリーズの延長線上に来るものと言ってもよろしいでしょう。大雑把に言えば1960年代の記事が中心、和歴で申せば昭和30年代後半から昭和40年代前半に掛けて発表された記事を中心に再録していると言うことです。

書籍自体の体裁としては「背表紙付き」とでも言うのでしょうか、「レイアウト全書」「レイアウトモデリング」「レイアウトテクニック」と言った「レイアウト三部作」に良く似ています。「ナローゲージ・モデリング」の初版が1976年(昭和51年)であるのに対し、レイアウト全書が1967年(昭和42年)の初版、レイアウトモデリングが1972年(昭和47年)の初版、レイアウトテクニックが1973年(昭和48年)の初版です。いずれも、かなりページ数の多い「レイアウトサロン」の2倍前後のページ数の本ですから、僅か10年余りの間に随分頑張って特集シリーズ的な書籍を連発したものです。

内容は、小さい方はHOn2から始まりますが、基本的にはHOゲージナローばかりです。例外的にOナロー、Gゲージ、5インチゲージ(≒127mmゲージ)の記事が1本づつ掲載されているだけです。実はこの時期にはHOナローの記事ばかりを月刊本誌で見掛けましたが、関水金属(≒カトー)がNゲージを発売した時期とも重なるので、誰もがNゲージの小ささに着目した結果としてHOナローの記事ばかりが増殖してしまったんじゃないかと思います。同時に、Nゲージの発売に伴い小型のキャラメルモーターとかが入手できるようになったからHOナローの工作が多少は楽になって来たからじゃないかとも思います。それならば、Oナローの方が更に楽だと思いますけど、、、。

時期的なこともありますが、日本型の1/80とか1/87のナローの車輛であっても10.5mmゲージの線路を走るようにしている車輛が多いです。この辺りの事情は「変わった車輛30題」に出てくる車輛も同様で、恐らくは「ナローゲージ・モデリング」に出てくる車輛が、762mmゲージの線路を走る日本型ナローをプロトタイプとしていながらも、模型化に際して10.5mmゲージの線路を走らせる日本型ナローの車輛としては最末期と言えるでしょう。現時点では、日本型のナローであれば普通にはNゲージ並の9mmゲージの線路を走る車輛が多いことはご承知の通りです。



記事名号数著者
オーストリアのナローライン岩倉 明1
ナローゲージモデル・その製品の普及と現況赤井哲郎8
北海道の簡易軌道253古賀茂男13
762mmの採石軌道242加沢 宏
大久保 清
橋本 真
23
頸城鉄道のムード249阿部敏幸28
甦った頸城のコッペル

35
尾小屋鉄道を訪ねて291
292
阿部敏幸36
木曽森林を行く254
255
二井義雄50
明延の道化者271坂本 衛59
建設省立山砂防軌道282北市正弘64
基隆煤礦公司専用鉄道261古賀茂男71
阿里山森林鉄道263
264
古賀茂男78
台湾鐵路局・台東線274
275
古賀茂男93
東洋活性白土専用線266
267
橋本 真100
東洋活性白土2号機284佐藤隆一115
新諸国森林鉄道263北市正弘119
幌井森林鉄道265渡辺 宏125
小シーナリィセクション268大久保清126
山麓の軽便鉄道286三原 豊128
プラ製樹木を加工する286TMS編集部136
沼尻鉄道DC12274並木成夫139
16番ナローのレイアウト2題256なかお・ゆたか140
10.5mmゲージ小型レイアウト276鈴木広規142
ディーゼルロコと運材車290北市正弘148
45mmナローの庭園鉄道を語る292C.S.Small150
NゲージCタンクを軽便機関車に250C.S.Small158
安芸鉄道231亜紀 純162
コッペルタイプのBタンク174和久田恵一167
木曽森林のタンクロコ246山辺 隆171
ライブスティームCタンク228納田 匡175
HOn2のポーターとオアカー236東原信夫178
BタンクとBB凸電256森 長平184
私の軽便機関車294上林 滋191
コッペル製のCタンク261山辺 隆195
HOn2-1/2の小レイアウト291宗宮治男199
伊予鉄道1号機270古賀茂男200
伊予鉄道1号機の角度270TMS編集部206
木曽のBaldwin280けむりプロ208
BALDWIN SADDLE290circle "K"213
鉄道模型に関するけむり風考察290けむりプロ218
10.5mmの軽便列車256橋本 彰219
蒸気動車とロコモティブクレーン291和久田恵一220
花巻電鉄デハ1製作記287阿川晃辰己226
草軽電鉄のL電と貨車233新井清彦229
ガソリンカーと2輛の客車238橋本 真233
HOn2-1/2のクレーンカー244橋本 真237
シングルドライバーの蒸気動車235神谷隆志240


ナローゲージ・モデリング(機芸出版社)。
ナローゲージ・モデリング(機芸出版社)の表紙。車輛は全部外国型ですが、基本的には日本型鉄道模型の本です。左上はボールドウィンのサドルタンク機でcircle "K"の方々の手になるモノ、左中は恐らくは西武山口線で撮影された頸城鉄道のコッペル2号機、左下はこの本には無関係ですがナローゲージ模型の象徴的な作品として掲載された角倉彬夫氏のエクジスタンス号、右側のペン画は三重交通の32号機です。

「エクジスタンス号」の写真は、255号前後の鉄道模型趣味誌の表紙を飾った写真をそのまま転用している筈ですが、この写真は秀逸です。私、普段は機芸出版社に対して批判的な事ばかり書いていますが、褒めるべき時に褒める程度の器の広さは、、、あることにしておいてください。



ナローゲージ・モデリング(機芸出版社)。
ナローゲージ・モデリング(機芸出版社)の本文。尾小屋鉄道と頸城鉄道の訪問記事は阿部敏幸氏の手になるものです。この方、城新鉄道の作者として著名ですがエコーモデルのオーナーの方で、未だ模型屋さんを開業なさっていなかった頃に執筆された記事です。



ナローゲージ・モデリング(機芸出版社)。
ナローゲージ・モデリング(機芸出版社)の本文。木曽森林鉄道の訪問記事は二井義雄氏の手になるものですが、レイアウト全書に「津林高原循環鉄道」と言うレイアウトを発表なさったご兄弟の兄上の方です。この方に限りませんし、この本に限りませんが、常連筆者のお名前をかなりお見受けします。こうやって「この人は常連筆者」とかって書いてますが、原記事を読んだのは数十年前の知的吸収力が著しく高かった頃の話なので大して調べなくてもあっさりと思い出すことが出来てしまいます。三つ子の魂なんとやら、です。1950年代と1960年代の鉄道模型趣味誌の筆者であれば、お名前を見ればどんな模型を作られた方なのか大体判ります。私と同年代の方ならば、どなたも似たような状況だと思いますけど、、、。流石に1940年代の常連筆者のお名前までは覚え切れません。



ナローゲージ・モデリング(機芸出版社)。
ナローゲージ・モデリング(機芸出版社)の本文。「山麓の軽便鉄道」と言う、三原豊さんと言う方がお書きになった記事ですが、このレイアウトは秀逸です。900mm×900mmのレイアウトのごく一部だけがシーナリィまで出来上がったのでその部分だけを発表なさったと言うことのようです。この作品は見事です。そのせいもあってか、総天然色写真の少ない書籍ながら、この方のレイアウトは総天然色写真が使われています。この方の作品以外で総天然色写真が使われているのは巻頭の「オーストリアのナローライン」をはじめとしてごく一部のみです。



ナローゲージ・モデリング(機芸出版社)。
ナローゲージ・モデリング(機芸出版社)の本文。Gゲージの庭園鉄道の記事で、お作りになったのは「夕日に映える鉄道」の筆者であるチャールズ.S.スモール氏と言う方です。「レイク・ジョージ・アンド・ボールダー」と言う鉄道名はなんとなく予想が付いてしまいますが、Gゲージの旗手である「LGB」と同じ頭文字になる名前にしてあると言うことです。著者石油会社の要職にあった方で、以前は横浜市内にお住まいになったこともあったようです。後にアメリカに戻られてからLGBの輸入代理店であるLGB of America(エルジービー・オヴ・アメリカ)と言う会社を興されて今日の隆盛なアメリカ型Gゲージの基礎作りに貢献された方です。チャールズ.S.スモール氏の作品ではこの記事以外に「NゲージCタンクを軽便機関車に」と言う記事も掲載されています。



ナローゲージ・モデリング(機芸出版社)。
ナローゲージ・モデリング(機芸出版社)の本文。東原信夫さんと言う方が執筆なさった「HOn2のポーターとオアカー」と言う記事で、610mmゲージのプロトタイプを1/87の縮尺で模型化する際に7mmゲージにしたと言う作品です。この本に収録されている車輛制作記事の中では、この記事が最も秀逸です。この方、本誌200号辺りでアメリカ型の歯車式機関車の記事を連発なさっているので、恐らくは余りにも腕が立つことが災いした?のか7mmゲージなんて途方も無い模型をお作りになってしまったようで微笑ましい限りです。私が「オアカー」と言う名前を覚えたのは、この記事が切っ掛けだったように記憶しています。



ナローゲージ・モデリング(機芸出版社)。
ナローゲージ・モデリング(機芸出版社)の本文。ボールドウィンのリアタンク機を模型化した記事で、著者はけむりプロです。「北のOld American」をお書きになった著者集団で、以前にはこの種のアメリカ型ナローゲージの車輛の制作記事をかなりお見受けした記憶があります。有名な南部軽便鉄道の記事も、この方々が他の手になるものです。



ナローゲージ・モデリング(機芸出版社)。
ナローゲージ・モデリング(機芸出版社)の本文。草軽電鉄の列車の制作記事で、著者は新井清彦氏。この方、後に「軽便探訪」を執筆されます。お若い頃からナローゲージを志向なさっていたようです。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁