誠文堂新光社

Feb 1, 2017.

誠文堂新光社(せいぶんどう・しんこうしゃ)はかなり歴史のある出版社です。「MJ無線と実験」「子供の科学」「初歩のラジオ」などの雑誌を出しています(いました)が、これだと余り鉄道模型っぽさはありません。それでも「箱庭鉄道模型パイク」鉄道ガイドブックシリーズ(機関車ガイドブックなど)のような鉄道模型の専門書も出してはいますけど、、、。意外な処ではペット関係の本も多く出していて、「愛犬の友」と言うような雑誌も出しています。私はこの本を見た記憶が無いですから、内容については判断しかねますけど。

振り出しは1912年(明治45年)に創業した誠文堂と言う書籍取り次ぎの会社です。1922年(大正11年)に「商店界」「科学画報」と言う雑誌を創刊したのが、恐らくは出版業に手を染める切っ掛けなんだと思います。1924年(大正13年)には「無線と実験」と「子供の科学」を創刊していますので、比較的工作志向?の書籍が多い現在の体質が確立した時期と考えて宜しいでしょう。1935年(昭和10年)には新光社なる会社を吸収合併して「誠文堂新光社」を名乗るようになり。現在に至ります。

「初歩のラジオ」に良く似た雑誌で「模型とラジオ」と言う本がありますが、これは科学教材社が発行していた雑誌です。科学教材社は誠文堂新光社の本の製作記事で使用する部品類の代理店業務のようなことをやっていた会社で今でも盛業中ですが、この両社は創業者が実のご兄弟だった筈です。誠文堂新光社の経営者が小川ご兄弟のお兄さん、科学教材社の経営者が小川ご兄弟の弟さんだったと思います。

現在の科学教材社は通信販売専業だったと思いますが、実店舗が在った頃は神田錦町の或る場所の路地を挟んで、東側が誠文堂新光社の社屋、西側が科学教材社の店舗でした。科学教材社の方は業態は若干変わってはいるものの今でも創業当時と大差ない場所?で盛業中です。誠文堂新光社は現在は文京区本郷の、順天堂大学に近い辺りに移転しています。

「子供の科学」は、、、拙宅では妙な読み方をしていました。最初に読んでいたのは私の親父で、1930年代前後に読んでいます。それならば私にも読ませれば良かろうと思うのですが、何故か「子供の科学」は買ってくれないで「鉄道模型趣味」と「鉄道ピクトリアル」を買ってくれてしまいます。いくら私が聡明そうに見えたとしても、小学校2年生に「ミキスト」とかを読ませるのは無理があると判りそうなものなんですし、なによりもそんな本を読ませちゃうから相応の性格になってしまうのは自明の理です。

やはり男の子には情操教育を考えると「子供の科学」は読ませるべきだろうと思って、近所の書店に頼んで毎号取り寄せてもらって愚息には買い与えていたのですが、さっぱり興味を示しません。それにも拘らず鉄道には異常な興味を示して本職の鉄道員になってしまいましたから、何が幸いするのか災いするのか、判らないものです。こう言うまともな雑誌を読ませれば、私や親父のような些か人間性に問題のある育ち方はしなかっただろうと思うのですが。



「代理店」と言う業態

Mar 1, 2025.

「科学教材社は誠文堂新光社の本の製作記事で使用する部品類の代理店業務のようなことをやっていた会社」と書きましたが、この点について若干補足しておきます。此処で言う「代理店」とは、所謂「問屋」とは全く異なります。

各種の雑誌に製作記事が載ったとして、その製作記事に使用する部品一式をセット売りするような商売の仕方が「代理店」の商売の仕方です。例えば「**誌○月号のXXXX先生の記事で使われている部品一式が揃います」と言うような売り方をする訳です。「カワイのモーターに、鉄道模型社のインサイドギヤを使って、台車はカツミ製」と言うような部品の使い方をされると、必要な部品を揃えるためには須田町に行って、本郷に行って、魚籃坂下に行って、、、とまぁ買い回りするだけで一日仕事です。それでも現地に気軽に来れる人ならば良いでしょうが、地方在住となるとこんな事はやっていられないので代理店から通信販売で「部品一式」を買い求める事になる、これは便利です。

しかしこれって便利ではありますが、メーカーと代理店が癒着すると言う恐れもあります。或いは特定の筆者に特定のメーカーが働きかけをして某社のモーターを使った記事だけ書いてくださいとか、特定の部品が絡む記事とかしか掲載されないとか、雑誌としての独立性が失われると言えなくもありません。まぁ、有料で広告を集めている商業誌が独立性とか言っても片腹痛い話に過ぎないですけど。

実はこの辺りの代理店と出版社の情実的拘わりを嫌っていたのがTMS誌の山崎主筆で、日本全国に流通する鉄道模型専門誌が「鉄道模型趣味(TMS誌)」しかないような完璧な独占体制であったにも拘わらず、ドレメルとPECO(ピコ)以外の代理店業務は一切手を出していなかったのは有名な話です。ドレメルの方は詳細は知りませんが、Nゲージの最初期に余りにも線路関連商品が貧弱なので思い切ってPECO製品の輸入販売に踏み切った、と言うような事をご本人がミキスト欄にお書きになった事があったように記憶しています。今からざっと50年近く前の話なので、多少の勘違いがあったらごめんなさい。



表紙図書室> 誠文堂新光社