鉄道模型ハンダ付け入門

Dec 1, 2018.

ネコパブリッシングから発行された「鉄道模型ハンダ付け入門」と言うムック本、この版元としては小ぶりなB5判の本です。真鍮製の車体キットの組み立て方に「だけ」特化した、少々特異な書籍です。真鍮製車体キットの組み立て方に特化しているので、動力部云々とか、パンタグラフがどうとか、その種の話は皆無ではありませんが、比率としてはごく僅かしか出て来ません。あくまでも車体キットのハンダ付けに特化した潔い本です。

塗装に関しても触れられてはいますが、あくまでも「組み立てたから塗装する」と言う程度の内容でしかありません。その割には妙にプライマーの話ばかりが詳しく載っている点は少々不思議ですが、プライマーさえ塗っておけばあとは適当に何色でもスプレー吹いてしまえば剥がれないと言う風にでも割り切っているようです。

真鍮製車輛の自作法とかを書いた本でもありません。あくまでも記載されているのは真鍮製車体キットの組み立て方です。全自作する人が少なくなっている現状を、随分と的確に観察したものだと感心することしきりです。真鍮製車体の車輛を自作するのであれば、機芸出版社の「鉄道模型工作技法」の方が圧倒的?に有益ですが、この辺りは書籍の性格の違いが如実に表れています。

「どっちの本が役に立つのか?」と言うと些か微妙ですが、取捨選択するよりも「鉄道模型工作技法」とこちらの「鉄道模型ハンダ付け入門」の2冊を揃えておけば、取り敢えずは完璧に近い処まで辿り着けるんじゃないかと思います。



書名 鉄道模型ハンダ付け入門
出版元 株式会社ネコ・パブリッシング
東京都品川区上大崎3-1-1
電話 03-5745-7815
ISBN 978-4-7770-22002-1
定価 1200円(本体価格)
初版 2018年(平成30年)10月


内容は初歩的な内容を中心にしていますが、かなり高度な内容まで書かれています。その一方で、蒸気機関車のパイピングのハンダ付けなどにはあまり触れられていません。どちらかと言えば、ハコ物に特化しています。書籍の性格から言って当然でもありますが、使うのは全て電気ごてです。バーナーで炙ってハンダ付けする、と言うような作業に関しては一切触れていません。中途半端にバーナーなんか持ち出さない辺りは立派な見識と言えます。

ソフトメタル製の部品に関してはあっさりと接着を勧めています。ご承知の通り、ソフトメタルは融点が低いので、鈍らな技量でハンダ付けしようなどと無謀な事を企むと溶かしてしまってそれっきりになってしまいますから、無理な作業を強要して精神論をブチ上げかねない低水準な入門書とは大違いです。

結構箴言に満ちていて、私のようにロクに金属車体をハンダ付けで組み立てたりしないような無粋な人間にとっても、読んでいるだけでも満ち足りた気がしてきます。気がするだけですけど、、、。

鉄道模型ハンダ付け入門(ネコ・パブリッシング刊)の表1
鉄道模型ハンダ付け入門(ネコ・パブリッシング刊)の表1。表紙に写真が掲載されている車輛は本文中でも幾らか記事が掲載されています。一番写真の大きい上から1/3位の場所に写真が載っている「ステンレス電車 2両編成キット」は教材?として本文中にも出てくる車輛ですが、一目瞭然と言うかプロトタイプは東急(東京急行)の1000系と言う18m級3扉の電車です。

黒背景の写真はワールド工芸製のEF50のキットを組み立てている処で、表紙に出ている写真の中では唯一のNゲージの車輛です。凸型の電気機関車は栗原電鉄の機関車がプロトタイプで、AOBA MODELの製品です。通風車はアダチのキットっぽい車輛です。右下の2扉の気動車はカツミ製のキットを組み立てた車輛で、プロトタイプはJR東日本のキハE120です。

題字の右下の「失敗してもうまくいく!」と言う文言、、、実に味わい深い良い言葉ですなぁ。



鉄道模型ハンダ付け入門(ネコ・パブリッシング刊)の表4
鉄道模型ハンダ付け入門(ネコ・パブリッシング刊)の表4。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁