東京急行1000系について
Apr 1, 2023.
1000系|
1000N系|
1000系1500番代
クハ1000|
サハ1050|
クハ1100
デハ1200・デハ1300・デハ1400(M1車群)
デハ1250・デハ1350・デハ1450(M2車群)
東京急行1000系は東京メトロ日比谷線乗り入れ用三代目として1988年(昭和63年)から製造された18m3扉の通勤車です。初代は日比谷線用に設計しただけで実際には入線しなかった6000系・6200系、二代目は実際に日比谷線直通用に使用された7000系、そしてこの1000系が三代目と言うことです。東急のVVVF車としては、9000系に続く2系列目となります。現状では、東急の鉄道線用の営業車輛としては最小・最短クラスです。
東京急行1000系は東横線で8連で使用されていましたが、日比谷線への直通運転が終了して、東横線は20m車のみの運行となった現在では、多摩川線や池上線で3連で使用されています。以前は東横線/日比谷線で4+4の8連で使用されている編成が旧・目蒲線の応援に入っていましたが、目黒線開業に伴う運行系統の変更によりそれは無くなりました。目蒲線が存在した当時は4連でしたので単純に4連2本づつに分割すれば済んだ話ですが、目蒲線の南北分割に伴って北半分が目黒線、南半分が多摩川線となり、多摩川線は池上線との共通運用で3連化されているために、4連の編成を使用する事は不可能になりました。
なお、東京メトロ日比谷線の車輛(3000系と03系)は相互乗り入れ相手である東急東横線にも、東武鉄道伊勢崎線にも入線していましたが、東急の車輛が乗り入れていたのは東京メトロ線日比谷内のみ(北千住まで)で、東武線には乗り入れていませんでした。これは1000系に限らず、7000系時代も同様でした。東武鉄道の車輛も乗り入れるのは東京メトロ日比谷線内のみで、東急線内には入ってきません。また、乗り入れ距離相殺のために、東急の車輛でありながら東京メトロ日比谷線内のみを走って、東急線内に戻ってこない運用もありました。どうも、田園都市線・新横浜線で相互乗り入れ相手の車輛が走り回る現状とは、かなり温度差があります。
東京急行1000系自体はVVVF制御のかなり新しい車輛ではありますが、池上線・多摩川線用の新7000系の増備に伴い数を減らしており、東急の傍系企業である上田交通や、余り縁がありそうには思えない近鉄傘下?の伊賀鉄道などに譲渡されています。また、余剰になった車輛の一部は解体されており勿体ない気がします。
1000系(本来の1000系)
クハ1000
Apr 1, 2023.
東京急行クハ1000型は上り寄り(北千住/多摩川/五反田寄り)に連結される制御付随車です。1000系(本来の1000系)の上り向き先頭車はクハ1000型しかありませんので、編成の輛数に拘わらず3連も、4連も、8連も、必ずこの型式が使用されます。車番は1番(クハ1001)から始まって、順番にクハ1002、クハ1003となって行きます。他の形式の車輛でも同様に車番は1番から始まるのですが、1番代と、10番からでは車輛の内容が若干異なります。その点、このクハ1000型は、どの車輛でも同じ性格の車輛となっています、、、とまぁ、相変わらず説明がヘタで恐縮です。要するに、クハ1000型には番代区分は無いと言う事です。
上の写真の車輛は東京急行クハ1005。2007年(平成19年)6月、東急東横線祐天寺(ゆうてんじ:東京都目黒区)駅にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(北千住・五反田・目黒方)から撮影しています。
上の写真の車輛は東京急行クハ1012。2010年(平成22年)5月、東急池上線雪が谷大塚電車区(東京都大田区)にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(北千住・五反田・目黒方)から撮影しています。
ちょっと変わった顔つきの車輛です。上り寄り(北千住/多摩川/五反田寄り)に連結される制御車である点は他のクハ1000型と同様ですが、以前に4+4の編成で東横線・日比谷線で中間部に組み込まれていたクハ1011とクハ1013は貫通路が中央にあります。この点は編成中間部で連結相手となるクモハ相当のデハ1310型のデハ1310とデハ1312も同様です。貫通路が中央に来る理由はあくまでも編成中間に入る場合を想定しての事ですから、編成中間に入らない反対側の先頭車は普通に非対称顔になります。要するに東京急行1000系では、「両方が非貫通顔」と「片側のみ非貫通顔」の2種類の編成がありますが、「両側が貫通顔」の編成はありません。物理的・技術的には組み替えれば済む話ですから大した問題では無いでしょうが、東急の体質を考えると、その可能性は無さそうです。
上の写真の車輛は東京急行クハ1013。2019年(令和元年)12月、東急池上線蒲田(かまた:東京都大田区)駅付近にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(北千住・五反田・目黒方)から撮影しています。車番が妙な場所に表示されていますが、理由不明乍らラッピングの際にこの場所になったようです。通常であれば貫通路の中央で、赤帯の真ん中であるような場所に車番を表示します。この塗装(ラッピング)に該当する車輛は上り方からクハ1013+デハ1213+デハ1313と言う編成を組まれています。
上の写真の車輛は東京急行クハ1013。2014年(平成26年)7月、東急池上線雪が谷大塚(ゆきがやおおつか:東京都大田区)電車区にて撮影。赤帯以外のラッピングをしていないクハ1013です。この写真は海側側面を、上り方(北千住・五反田・目黒方)から撮影しています。車番の表示位置は、こちらが本来の表示位置です。
上の写真の車輛は東京急行クハ1017。2017年(平成29年)12月、東急多摩川線蒲田(かまた:東京都大田区)駅にて撮影。通常の車体を持つ車輛ですが、旧塗装時代の旧・3000系を模した小田急的?な塗装を模したラッピングが施されています。車番の表示も、随分と手の込んだ場所を思い付いてくれたもので、、、。この写真は海側側面を、上り方から撮影しています。この塗装(ラッピング)に該当する車輛は上り方からクハ1017+デハ1217+デハ1317と言う編成を組まれています。
サハ1050
Nov 24, 2007.
東京急行サハ1050型は目蒲線北部の目黒線化(=1000系不使用化)、同南部の多摩川線化(=1000系3連化)に伴い、従来の4連+4連の編成の編成替えが行われた際に改造されて発生した1型式1輛の車輛です。従来、1000系の4連編成は4+4の8輛編成が2編成(=合計16輛)あり、東横線・日比谷線・旧目蒲線共通に使用されていました。この4連4編成を8連貫通1本の東横線・日比谷線用と、3連(多摩川線・池上線用)2本へ編成替えをする際に、中間電動車を電装解除した車輛がサハ1050型です。この文章を書いている時点では1型式1輛の珍車です。サハ1050型は8連編成に組み込まれています。
1000系の4連編成は、編成の片側は非常口が妻面中央にある車輛、反対側は非常口が妻面に向かって左側にずれている車輛が連結されていました。これを編成替えに際して、8連貫通編成は「非常口が妻面に向かって左側にずれている」先頭車だけを編成両端に連結するようになります。
本来の1000系8連貫通編成は両端がクハでしたが、このような編成替えを行った8連編成は下り向き(菊名/蒲田寄り)先頭車が例外的なクモハ相当のデハ(デハ1310)となります。この結果、クハがクモハ化してしまいMT比が必要以上に高くなります。最初から編成替えなんかしないで中間に運転台付きの車輛が入ったままで我慢?すればMT比もヘッタクレも無いわけですが、MT比を維持するためにわざわざデハを1輛電装解除してサハ化してたりする辺りが東急的な無駄な潔癖さの発露であり興味深い点です。
上述のような経緯により、中間電動車であるデハ1362を電送解除してサハ化した車輛がサハ1051と言うことなんですが、登場の経緯にはどう考えても苦し紛れ感が拭い切れないし、実際に結構短命であっさり廃車されてしまったようです。
上の写真の車輛は東京急行サハ1051。2007年(平成19年)7月、東急東横線祐天寺(ゆうてんじ:東京都目黒区)駅にて撮影。この写真は海側側面を、下り方(菊名方)から撮影しています。
クハ1100
May 13, 2006.
東京急行クハ1100型は8連貫通編成を組む際に下り寄り(菊名寄り)に連結される制御車で、総数8輛です。4連、3連の編成の場合、MT比の関係で下り寄りは必ずデハ1310型となり、クハ1100は使用されません。東京急行1000系の上り向き先頭車はクハ1000型しかなくて制御電動車がありませんから、3連や4連の場合に下り向き先頭車までクハにしてしまったのではMT比が下がって不都合だからです。そのような訳で、この系列内部では上り向きクハ(クハ1000)と下り向きクハ(クハ1100)の車輛数が著しく異なっています。
上の写真の車輛は東京急行クハ1105。2004年(平成16年)5月、東急東横線東白楽(ひがしはくらく:神奈川県横浜市神奈川区)駅にて撮影。北千住=元町・中華街間を「横浜みらい3号」として運転された際に撮影したものです。この写真は、山側側面を下り方(菊名方、、、じゃなくてこの場合のみ元町中華街方)から撮影しています。
デハ1200・デハ1300・デハ1400
June 15, 2007.
デハ1200・デハ1300・デハ1400はパンタグラフ付きのM1車です。機能は大差無いようで、編成位置によって型式を変えているようです。パンタグラフは上り方に1基のみです。
上の写真の車輛は東京急行デハ1303。2016年(平成28年)5月、東急テクノシステム長津田工場(神奈川県横浜市青葉区)にて敷地外公道より撮影。この写真は海側側面を撮影しています。
上の写真の車輛は東京急行デハ1402。2016年(平成28年)5月、東急テクノシステム長津田工場(神奈川県横浜市青葉区)にて敷地外公道より俯瞰撮影。この写真は海側側面を、北千住方から撮影しています。
デハ1250・デハ1350・デハ1450
June 15, 2007.
デハ1250・デハ1350・デハ1450はパンタグラフ無しのM2車です。機能は大差無いようで、編成位置によって型式を変えているようです。
上の写真の車輛は東京急行デハ1255。2007年(平成19年)6月、東急東横線祐天寺(ゆうてんじ:東京都目黒区)駅にて撮影。この写真は海側側面を、下り方(菊名方)から撮影しています。
1000N系
Aug 1, 2014.
正式な名称でないのかも知れませんが、8連貫通ではない3連や4連の編成で1M方式(1C4M)になっているデハ1210型とデハ1310型を含む編成が「1000N系」と呼ばれるようです。電動車を1M方式(1C4M)にしてあるのは編成中の電動車の絶対的な輛数が少ないので冗長性を高めるため、のようです。1C8Mにしてあると、1輛が故障すると相方も巻き添え?になってしまうので、なんとか健在な1輛だけで最低限度移動が出来るようにしておこう、と言うことなんだと思います。そのような経緯もあって、1000N系はデハが2形式あるのみ、クハは従来通りのクハ1000が使用されます。1000N系に特有の系列はありません。但し、車番下2桁は揃っているので、多少の仕様変更は行われているのかも?。
デハ1210
May 13, 2006.
正式にはデハ1210型ではなくてデハ1200型の1210番代なのかもしれませんが、池上線・多摩川線で使用される3連編成に組み込まれています。8連編成で使用されるデハ1200型とは搭載機器が異なるようで、明確に区別されています。パンタグラフは上り寄り(多摩川・五反田寄り)に1基取り付けてあります。
上の写真の車輛は東京急行デハ1212。2012年(平成24年)5月、東急池上線蓮沼(はすぬま:東京都大田区)=蒲田(かまた:東京都大田区)駅間にて撮影。この写真は山側側面を上り方(多摩川・五反田方)から撮影しています。
上の写真の車輛は東京急行デハ1213。2019年(令和元年)12月、東急池上線蓮沼(はすぬま:東京都大田区)=蒲田(かまた:東京都大田区)駅間にて撮影。この写真は山側側面を上り方(多摩川・五反田方)から撮影しています。緑色にラッピングされているのは、以前に旧3000系が緑一色に塗装されていたのを再現したものです。
上の写真の車輛は東京急行デハ1217。2012年(平成24年)7月、東急池上線雪が谷大塚(ゆきがやおおつか:東京都大田区)電車区にて撮影。この写真は海側側面を上り方(多摩川・五反田方)から撮影しています。
デハ1310
Mar 16, 2007.
下り向き(菊名・蒲田向き)のクモハ相当の車輛です。MT比の関係から、3連・4連の編成では、必ずこの車輛が下り寄りに連結されます。東横線・日比谷線用の8連編成でデハ1310型を組み込んでいたるのは例外的な1編成のみで、この編成には1型式1輛の珍車であるサハ1050型が組み込まれています。現状では1000系に上り向き(北千住/多摩川/五反田向き)先頭車には、デハ1310のようなクモハ相当の車輛はありません。反面、1500番代車のデハ1500はクモハ相当ながら上り向きとなっています。
1000N系の製造中に8連2編成を「4+4」の編成に分割できるようにしたものがあり、編成で中間に入る前提で製造されたクハ1000型のクハ1011・クハ1013は貫通路が中央にあります。要するに、デハ1310・デハ1312組とクハ1011・クハ1013組が常時向かい合うように連結して使用されていたと言う事です。
上の写真の車輛は東京急行デハ1312。2007年(平成19年)11月、東急池上線久が原(くがはら:東京都大田区)駅=御嶽山(おんたけさん:東京都大田区)駅間にて撮影。この車輛は、貫通路が妻板中央に設置されている少数派です。この写真は山側側面を、下り方から撮影しています。
上の写真の車輛は東京急行デハ1312。2019年(令和元年)12月、東急池上線蓮沼(はすぬま:東京都大田区)=蒲田(かまた:東京都大田区)駅間にて撮影。この写真は山側側面を下り方(蒲田方)から撮影しています。緑色にラッピングされているのは、以前に旧3000系が緑一色に塗装されていたのを再現したものです。
上の写真の車輛は東京急行デハ1318。2007年(平成19年)11月、東急池上線久が原(くがはら:東京都大田区)駅=御嶽山(おんたけさん:東京都大田区)駅間にて撮影。この車輛は、1000系としては最も普遍的?な顔つきをしています。この写真は山側側面を、下り方から撮影しています。シングルアームパンタグラフへの交換が始まっていた時期ですが、この車輛はまだ菱形のパンタグラフを使用しています。
上の写真の車輛は東京急行デハ1320。2007年(平成19年)2月、東急池上線雪が谷大塚(ゆきがやおおつか:東京都大田区)電車区にて撮影。この車輛も、1000系としては最も普遍的?な顔つきをしています。この写真は海側側面を、下り方から撮影しています。シングルアームパンタグラフへの交換が始まっていた時期で、この車輛は既にパンタグラフが交換されています。
1000系1500番代
Aug 1, 2014.
東京急行1000系1500番代車は、1000系1000番代車(通常の1000系)の中から
クハ1000+デハ1200+クハ1100の1M2Tの3連を改造して、
デハ1500+デハ1600+クハ1700の2M1Tの3連に改造したものです。実際には種車のような1M2Tの3連などで運用されたことはありませんが、1000系1500番代車に改造するに際し上述の3型式を用意して改造したと言う事です。
これだと1000N系の3連と大差無いのですが、制御機器には新7000系と同様のモノにしてあるらしいです。ラッピングしてある帯類の色彩が違っているので見掛けはかなり異なりますが、実態としては1000系1000番代車と1000系1500番代車は単なる仕様違いに過ぎません。それも、省線電車のクモハ41とクモハ60と言ったようなかなり根本的な違いではなく、あくまでも制御機器の違いがあるから別系列にしたと言う程度の違いでしか無いようです。
本質的な相違は無いのでいっその事デハ1230とか、クハ1140と言うような番号にしてしまっても支障は無い筈ですが、わざわざ無駄に新型式・新系列を起こしたりするような無意味な几帳面さがなんとも東急らしくて、微笑ましい限りです。それは兎も角、緑色濃淡を組み合わせた外観は、妙な派手々々しさが無くて悪く無い配色だと思います。個人的には「池上線・多摩川線用の1500系」としてしまっても良いように思いますが、なにかの信頼感の高いメディアで「1000系1500番代車」と言う記述を見掛けた記憶があるので、取り敢えずは真似しておくことにします。
デハ1500
Aug 1, 2014.
東京急行デハ1500型は、1000系1500番代車の上り向き(五反田・多摩川向き)制御電動車です。デハ1310とは異なり、クモハ相当車でありながら上り向きです。クハ1000だった車輛をデハ1250の機器を利用して電装してクモハとした車輛です。パンタグラフはありません。
上の写真の車輛は東京急行デハ1504。2014年(平成26年)7月、東急池上線雪が谷大塚(ゆきがやおおつか:東京都大田区)駅附近にて撮影。この写真は海側側面を、五反田・多摩川方から撮影しています。
上の写真の車輛は東京急行デハ1507。2022年(令和4年)10月、東急池上線千鳥町(ちどりちょう:東京都大田区)駅附近にて撮影。この写真は海側側面を、五反田・多摩川方から撮影しています。
上の写真の車輛は東京急行デハ1508。2019年(令和元年)12月、東急池上線蒲田(かまた:東京都大田区)=蓮沼(はすぬま:東京都大田区)駅間にて撮影。この写真は山側となる側面を、上り方(五反田・多摩川方)から撮影しています。
デハ1600
Aug 1, 2014.
東京急行デハ1600型は、1000系1500番代車の中で唯一の中間車で、シングルアームパンタグラフを2基搭載した中間電動車です。1000系でパンタグラフを2基装備した車輛はデハ1600のみです。元来はデハ1200だった車輛です。
上の写真の車輛は東京急行デハ1601。2014年(平成26年)7月、東急池上線雪が谷大塚(ゆきがやおおつか:東京都大田区)電車区にて撮影。この写真は海側となる側面を撮影しています。
クハ1700
Aug 1, 2014.
東京急行クハ1700型は、1000系1500番代車の下り向き(蒲田向き)のクハです。1000系だった時代から生え抜き?のクハで、1000系1500番代で付随車はこの型式のみです。元来は下り向き制御付随車のクハ1100だった車輛で、方向転換はしていないと言うことです。
上の写真の車輛は東京急行クハ1707。2022年(令和4年)10月、東急池上線千鳥町(ちどりちょう:東京都大田区)駅にて撮影。この写真は海側側面を、下り方(蒲田方)から撮影しています。
上の写真の車輛は東京急行クハ1724。2022年(令和4年)5月、東急池上線矢口渡(やぐちのわたし:東京都大田区)駅=武蔵新田(むさしにった:東京都大田区)駅間にて撮影。この写真は山側側面を、蒲田方(下り方)から撮影しています。
1000系の付随車用(=要するにクハ用)台車のTS1007。9000系用の台車と同様のものですが、床面高さが1000系の方がやや低いために、別型式になっているそうです。2012年(平成24年)7月、東急池上線雪が谷大塚(ゆきがやおおつか:東京都大田区)電車区にて撮影。
こちらは動力車用台車のTS1006です。2012年(平成24年)7月、東急池上線雪が谷大塚(ゆきがやおおつか:東京都大田区)電車区にて撮影。