東京急行7700系

Dec 1, 2023.

東京急行7700系は、日比谷線直通乗り入れ用に使用していた初代7000系を1987年(昭和62年)から1991年(平成3年)に掛けてVVVF化改造した車輛です。時期的には1988年(昭和63年)から製造された1000系によって東横線・日比谷線の運用から追い出された車輛の再利用?と、この車輛を目蒲線に導入することで3000番代の旧性能車を淘汰することが目的だったようです。

東京急行デハ7711。1991年(平成3年)1月、東京急行目蒲線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。

改造後、当初は中間付随車のサハ7950型を入れたも4連で旧・目蒲線で使用されていたのですが、旧・目蒲線を南北に分離して南部が多摩川線として独立し、北部が目黒線に編入された際に3連化に伴って、サハ7950型は編成からはずされました。同時に、池上線と多摩川線(=目蒲線南部)の車輛は運用が共通化されました。



蒲田←デハ7700+サハ7950+デハ7800+クハ7900→目黒
(これは4連で使用されていた目蒲線時代の編成の組み方です)

蒲田←デハ7700+デハ7800+クハ7900→多摩川・五反田
(これは3連化後の多摩川線・池上線での編成の組み方です)



いずれの場合もパンタグラフは制御電動車のデハ7700型と中間電動車のデハ7800型にあり、多摩川・五反田寄りに設置されています。

初代7000系からの改造個所は制御機器のVVVF化と冷房装置の取り付けのみなので大多数の車輛は原型(初代7000系)と大差無い外観です。すなわち、制御電動車(=いわゆる「クモハ」)であったデハ7000型は運転台をそのまま生かし、クモハ相当のデハ7700型とクハ7900型に改造されています。中間電動車であったデハ7100型は、そのまま中間電動車のデハ7800型と中間付随車のサハ7950型に改造されました。この時、元来パンタグラフ付の車輛はそのまま電動車になり、パンタグラフ無しの車輛は付随車化されています。運転台付きの車輛は運転台を活用してクモハとクハにして、パンタグラフ付きの車輛はパンタグラフを活用して電動車にしたと言うことです。

運転台取り付け改造もほぼ皆無です。唯一の例外は7715Fに使用されていたデハ7715とクハ7915ですが、これは3連化に際して余剰になったサハ7950型をクハ化・クモハ化するために運転台取り付け改造を行ったからです。初代7000系を7700系化したことに伴う改造ではありません。それと言うのも、初代7000系の登場時は4連で使用されており運転台を持つ車輛の比率が高いから敢えて運転台取り付けをする車輛が無かったからです。確か、運転台付きのデハ7000が64輛で、中間電動車のデハ7100が62輛だった筈です。

東急退役後は予想外の展開があり、近鉄系の養老鉄道に引き取られています。しかも、経年が大差ない50年モノのラビットカーの代替としてです。東急の7700系は車体こそ50年モノですが7000系から7700系に改造されるに際して十分な点検が行われて「さすがにステンレス車体なので、痛みが極めて少ない」と言う事になった上に、改造に伴って電装品は総入れ替えをしているのでかなりのお買い得品だから、と言う事のようです。20m車体・4扉の車輛の代替車が、18m・3扉車と言うのは些か大胆過ぎるような気がしないでもないですけど。



デハ7700型デハ7800型クハ7900型サハ7950型



デハ7700型

Mar 9, 2007.

東京急行デハ7700型は運転台付きの制御電動車でパンタグラフ付き、クモハ相当の車輛で全車下り向き(蒲田向き)です。パンタグラフは上り方(五反田・多摩川方)に1基装備です。元々がパンタ付きクモハだったデハ7000型から改造したものです。デハ7000型にはパンタ無しクモハもありますが、それらはクハ7900型の改造種車になっています。

東京急行デハ7703。1991年(平成3年)1月、東京急行目蒲線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ7703。1991年(平成3年)1月、東京急行目蒲線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。この写真は海側側面を、下り方(蒲田方)から撮影しています。



東京急行デハ7713。2010年(平成22年)5月、東急池上線御嶽山(おんたけさん:東京都大田区)駅=雪が谷大塚(ゆきがやおおつか:東京都大田区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ7713。2010年(平成22年)5月、東急池上線御嶽山(おんたけさん:東京都大田区)駅=雪が谷大塚(ゆきがやおおつか:東京都大田区)駅間にて撮影。この写真は海側側面を、下り方(蒲田方)から撮影しています。

いわゆる「歌舞伎顔」になった車輛で、元の車番はデハ7020です。7700系では車番末尾が12、13、14の車輛は歌舞伎顔ですが、中間に入る車輛も側面に赤帯付きになっています。



東京急行デハ7715。2008年(平成20年)4月、東急池上線雪が谷大塚(ゆきがやおおつか:東京都大田区)検車区にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ7715。2008年(平成20年)4月、東急池上線雪が谷大塚(ゆきがやおおつか:東京都大田区)検車区にて撮影。この写真は海側側面を、下り方(蒲田方)から撮影しています。

7715F編成は、4連→3連への編成替えで余剰になった中間付随車のサハ7950型だけを集めて3連を組めるように改造した車輛です。そのために、先頭車正面の形状は福島交通、水間鉄道、北陸鉄道、弘南鉄道に譲渡した車輛と同様の左右非対称になっています。以前の東急でしたら几帳面に正面貫通の従来のデハ7000型と同様の顔にしたのでしょうが、ワンマン運転用機器が増えたりして運転台が手狭になっていることもあり、1000系もどきの左右非対称顔にしたようです。

パンタグラフが無いサハとして使用する前提で冷房化されており、そのために3基のクーラーが均等配置されています。そのために後付けのパンタグラフはかなり無理をして押し込んだ印象があります。ご覧の通りのシングルアームパンタグラフ装備ですが、普通の菱型パンタグラフでは下枠交差型の小型のものにしなければ収まらなかったかも?。同様に列車無線用アンテナの取り付け方もかなり窮屈で、クーラーのキセとの隙間は数センチしかありません。編成中間のデハ7800型を集中クーラー化して、2丁パンタ化した方が工作は簡単だったんじゃないかと思いますが、これは余計なお節介です。



デハ7800型

Mar 9, 2007.

東京急行デハ7800型は中間電動車で、元来のデハ7100型からの改造車です。3連化後の7700系で、デハ7100型から改造された車輛=中間車はこの型式のみとなりました(以前はサハ7950型が存在しました)。結果論ですが東急7700系の中ではこのデハ7800型と、前述のデハ7700型がもっとも有為転変?が少ない車輛と言う事になりますかな?。

東京急行デハ7807。2010年(平成22年)5月、東急池上線雪が谷大塚(ゆきがやおおつか:東京都大田区)検車区にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ7807。2010年(平成22年)5月、雪が谷大塚(ゆきがやおおつか:東京都大田区)検車区にて撮影。この写真は海側側面を撮影しています。



東京急行デハ7813。2010年(平成22年)5月、東急池上線雪が谷大塚(ゆきがやおおつか:東京都大田区)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛はデハ7813。2010年(平成22年)5月、東急池上線雪が谷大塚(ゆきがやおおつか:東京都大田区)駅付近にて撮影。この写真は海側側面を撮影しています。歌舞伎顔の編成に連結されているために、車体側面下半に赤い帯が入っています。これ、塗装ではなくてラッピングフィルムを貼っていたように記憶しています。



クハ7900型

Mar 9, 2007.

東京急行クハ7900型は上り向き(五反田・多摩川向き)の制御付随車です。デハ7000型のパンタグラフ無しの車輛からの改造で、3連化後の7700系では付随車はこの型式のみです。

東京急行クハ7907。2007年(平成19年)2月、東京急行池上線雪が谷大塚(ゆきがやおおつか:東京都大田区)電車区にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ7907。2007年(平成19年)2月、東京急行池上線雪が谷大塚(ゆきがやおおつか:東京都大田区)電車区にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(多摩川・五反田方)から撮影しています。下の写真の16年後の撮影ですが、連結面寄りに床下機器が少々増えています。



東京急行クハ7907。1991年(平成3年)1月、東京急行目蒲線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ7907。1991年(平成3年)1月、東京急行目蒲線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。この写真は海側側面を、下り方(蒲田方)から撮影しています。連結面が僅かに見えていますが、東京急行7000系・7700系は全て広幅貫通路で、貫通路の横には左右共に縦長の妻窓が設置されています。



東京急行クハ7910。2012年(平成24年)6月、東京急行池上線蒲田(かまた:東京都大田区)駅=蓮沼(はすぬま:東京都大田区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ7910。2012年(平成24年)6月、東京急行池上線蒲田(かまた:東京都大田区)駅=蓮沼(はすぬま:東京都大田区)駅間にて撮影。かなり末期になって、記念的?に赤帯が?がされて7000系時代に近い外観になった編成です。この写真は山側側面を、五反田・多摩川方から撮影しています。



東京急行クハ7911。1991年(平成3年)1月、東京急行目蒲線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ7911。1991年(平成3年)1月、東京急行目蒲線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(目黒方)から撮影しています。



7700系の内で、多摩川線から池上線に転属する際にワンマン化などの改造工事を受けた車輛は、正面がいわゆる「歌舞伎顔」に塗装されています。車体側面も窓下に赤帯が入れられ、側面幕板部に行き先表示器を装備しています。車番末尾2桁が12,13,14となる車輛がこの仕様です。

東京急行クハ7913。2007年(平成19年)2月、東急池上線雪が谷大塚(ゆきがやおおつか:東京都大田区)駅=御嶽山(おんたけさん:東京都大田区)駅間にて撮影。
上の写真は東京急行クハ7913。2010年(平成22年)5月、東急池上線雪が谷大塚(ゆきがやおおつか:東京都大田区)駅=御嶽山(おんたけさん:東京都大田区)駅間にて撮影。歌舞伎顔の車輛は7700系以外では7600系8000系に在籍します。



東京急行クハ7915他3連。2007年(平成19年)2月、東急多摩川線下丸子(しもまるこ:東京都大田区)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ7915他3連。2007年(平成19年)2月、東急多摩川線下丸子(しもまるこ:東京都大田区)駅付近にて撮影。

7700系を3連化する際に余剰になったサハ7950型の内の3輛を改造した編成が7915Fですが、この写真のクハ7915はその3輛の内でもサハをクハ化改造しただけで、屋根上にパンタグラフを載せていないので、外観上の無理がありません?。



サハ7950型

Sept 1, 2016.

東京急行サハ7950型は下り方(蒲田方)から2輛目に連結される中間付随車=サハです。デハ7800型と同様に中間電動車だった7000系のデハ7100の内の、パンタグラフ無しの車輛からの改造したものです。3連化後は編成から外れたために、7715Fに改造された車輛以外はそのまま退役しています。7700系の中で、3連化に際して退役したのはこのサハ7950型のみです。

東京急行サハ7955。1991年(平成3年)1月、東京急行目蒲線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行サハ7955。1991年(平成3年)1月、東京急行目蒲線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。この写真は海側側面を、下り方(蒲田方)から撮影しています。



東京急行クハ7907が履くTS-835台車。2007年(平成19年)2月、東京急行池上線雪が谷大塚(ゆきがやおおつか:東京都大田区)電車区にて撮影。
上の写真は東京急行クハ7907が履くTS-835台車。2007年(平成19年)2月、東京急行池上線雪が谷大塚(ゆきがやおおつか:東京都大田区)電車区にて撮影。8000系が履いている台車に似た形状の台車で、ボルスタレス台車では無いようです。



東京急行クハ7902の運転台。2014年(平成26年)7月撮影。
上の写真は東京急行クハ7902の運転台内部。2014年(平成26年)7月撮影。急行池上線雪が谷大塚(ゆきがやおおつか:東京都大田区)電車区にて撮影。8000系以来のワンハンドル式で、引いて力行・押して制動です。



東京急行デハ7802の客室内。2014年(平成26年)7月撮影。
上の写真は東京急行デハ7802の客室内部。2014年(平成26年)7月撮影。7700系の車内は全面的にロングシートです(7000系時代も全面ロングシート)。



東京急行クハ7902の客室内。2014年(平成26年)7月撮影。
上の写真は東京急行クハ7902の客室内部。2014年(平成26年)7月撮影。この車輛は五反田・多摩川向きのクハで、3連化以降は東急7700系で唯一の付随車です。



東京急行デハ7702の客室内。2014年(平成26年)7月撮影。
上の写真は東京急行デハ7702の客室内部。2014年(平成26年)7月撮影。座席の配色は全部の車輛がオレンジーイエローオレンジ(ゴールド?)ーオレンジです。上の写真のデハ7702のみが少々違う色味になってしまっていますが、ホワイトバランスをカメラ任せにして撮影したら変な色になってしまっただけです。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁