東急の軌道線について

Feb 9, 2008.

現存する東急の軌道線は三軒茶屋(さんげんぢゃや)=下高井戸(しもたかいど)間の世田谷線のみで、この路線はかつての玉川線の支線です。玉川線と言うのは元来、天現寺橋(てんげんじばし)=渋谷(しぶや)=三軒茶屋(さんげんぢゃや)=二子玉川(ふたこたまがわ:東京都世田谷区)=溝の口(みぞのくち:神奈川県川崎市高津区)、と言う路線でしたが、天現寺橋=渋谷は東京市に売却し、二子玉川=溝の口は戦時中に大井町線に編入しています。結局は最後に残った渋谷=三軒茶屋=二子玉川の本線と、二子玉川=砧本村(きぬたほんむら)間の支線、三軒茶屋=下高井戸間の支線の3路線体制で営業を続けますが、東京オリンピックに伴う首都高速道路の建設や、道路渋滞に伴う乗客離れなどとの兼ね合いもあって、三軒茶屋=下高井戸間の支線を残して幕を閉じます。

支線区の二子玉川=砧本村(きぬたほんむら)間と、三軒茶屋=下高井戸間はどちらも専用軌道を持っていますが、盲腸線とも言うべき二子玉川=砧本村間は、それ単独では営業を維持できるだけの規模が無いからなのか、この路線は玉川線本体と運命を共にします。砧本村が終点でなくて小田急線の喜多見や和泉多摩川付近まで路線があれば残存した可能性もあったのでしょうが、僅か2.6kmの路線では如何ともしがたい処でしょう。ましてや、二子玉川で接続する大井町線・田園都市線は1067mmゲージ・1500Vであるのに、たった2.6kmの砧支線だけが1372mmゲージ・600Vでは余りにも厄介です。いずれにしても溝の口を経由して横浜市内へ向かう線路を建設する段階まで来てしまっては、砧支線を改軌・昇圧して大井町線・田園都市線に接続する、と言う可能性は最初から無かったも同然だと思われます。

もう一方の三軒茶屋=下高井戸間の支線は路線延長が5km程あり、世田谷線と名を変えて現在に至ります。路面電車を散々廃止し続けていった挙げ句に、残ったのは専用軌道を持つ路線だけで、それも併走するバス路線が無い区間のみだったと言う点では、都電荒川線と状況は良く似ています。道路が狭くて有名な世田谷区内で5kmも路線があって、全線をまともに併行するバス路線が無くて、両端を含め3駅で別の鉄道への乗換駅を持っていれば、営業的にはそこそこの処まで行けて当たり前でしょうけれど。



東急の軌道線概念図。2023年(令和5年)8月作成。
東急の軌道線概念図。2023年(令和5年)8月作成。

赤い実線は玉川線の本線です。両端が点線になっていますが、(1)は大井町線→田園都市線と転属?して現在に至ります。多摩川を渡る橋は東京府・神奈川県・東京横浜電鉄の三社(三者?)で資金を出し合って架橋して現在に至ります。東急が電車専用橋を架けた際には東京都と神奈川県から出資額を返金されたと言う話です。(2)は東京市に譲渡して、東京市電に編入された区間です。此処に書いた「東京府」「東京都」「東京市」は全て違う自治体ですの念のため。実態は似たようなモノで大差ないですけど。

青い実線は砧線で、玉川線が廃線になった際に巻き添え的に廃線になっています。現在ではほぼ同じ区間を玉06系統だったかの東急バスが走っていますが、途中の吉沢橋を左折した辺りからは終点の砧本村(きぬたほんむら)までの区間は砧線の廃線跡を道路化して走っています。最初の時点でどうだったのかは判りかねますが、現在は普通に一般車も特別な手続きなどをしないで走行可能です。廃線探訪が楽な区間としては最右翼でしょう。

緑の実線は高井戸線とでも言うのでしょうか?。玉川線の支線だった区間で現在でも「世田谷線」として盛業中の区間です。運転間隔は判りませんが、高井戸線?の列車は渋谷=高井戸間を直通しており、三軒茶屋での分割併合はありません。玉川線の列車は渋谷=二子玉川間を直通しており、こちらも分割併合はありません。恐らくは交互発車とか、そのような運行をしていたのだと思います。





車輛は一貫して、やや大振りの軌道線タイプ、と言いますか、路面電車の延長線上のものでしかありません。個々の車輛を見ると中型ボギー車中心ですが、玉川線の末期以降はボギー車2輛連結・2車体連接車で「連結二人乗り」をやっていますので、大雑把に普通の路面電車の2倍の輸送量があります。「連結二人乗り」と言うのは、「2輛“連結”して運行していて、乗務員が“2人乗”っている」と言うことです。乗務員の人数なんか殊更明示しなくても良さそうなものですが、連接車のデハ200型デハ300型以外は全て非貫通車の通り抜けが出来ない構造なので「どっちの車輛にも乗務員が乗ってます→ちゃんと運賃払えよ」と言う意味合いなのかも知れません。



東京急行デハ30型

July 3, 2000.

東京急行デハ30型、、、この車輛は30型としては二代目です。初代デハ30は玉川電気軌道の木造車で、この内の初期製造の2扉車は改造されてデハ60となり、後期製造の3扉車は改造されてデハ80型になります。

この二代目デハ30は1927年(昭和2年)製の軌道線用2扉車で、玉川電気軌道としては最初の鋼製車のようです。後に車体を延長し3扉に改造された為に、1段下降窓である点を除けば外観は後継のデハ40型に良く似ています。この写真は二子玉川園で保存されていた車輛を撮影したものですが、廃車の時期が比較的早かったのでビューゲル装備のままで保存されています。

旧・二子玉川園に保存されていた頃のデハ34。1970年(昭和45年)頃撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ34。1970年(昭和45年)頃、旧・二子玉川園(東京都世田谷区)にて撮影。



二子玉川園について

Sept 1, 2016.

このコンテンツに写真をアップした東京急行デハ30が保存されていた「二子玉川園」と言うのは、現在の「二子玉川ライズ」の辺りに在った小振りな遊園地です。確か、大昔には「読売遊園」と言う名前では無かったかと記憶しています。終戦直後の地図を見ると、現在の「いさみや(と言う名前の模型屋さん)の近くに読売遊園が在り、駅の方は「二子読売園」となっています。

恐らくは読売新聞が関係している施設で、「よみうりランド」の先駆け?のような施設だったのでしょうが、東横線の多摩川園駅の駅前に在った「多摩川園」と言う遊園地と、渋谷の東横百貨店の屋上遊園地と、この辺りが東急沿線の子供向け施設の代表的な存在です。「こどもの国」はと言うと、、、あれはもっと新しい施設ですので、上記3施設とは少々位置づけが違います。

その後諸々の地殻変動?があり、二子玉川園駅は遊園地の廃業に殉じて「二子玉川」駅と改名、多摩川園駅も遊園地の廃業に殉じて「多摩川」駅と改名、渋谷の東横百貨店は東急百貨店渋谷店と改名して現在に至ります。

但し、百貨店の方は社名・店舗名が変われば即日改名するでしょうが、駅名の方はそんなに簡単に変える訳にもゆかないので遊園地が無くなっても暫くの間は二子玉川園、多摩川園と言う駅名のままで営業しています。代表的な例は祐天寺駅=都立高等前駅間に在る「青山師範前」駅、、、現在の学芸大学駅だって学芸大学が駅前に無くなっても駅名は従来通りです。



東京急行デハ60型

Apr 29, 2001.

東京急行デハ60型は1925年(大正14年)に日本車輛と田中車輛で製造された、玉川電気軌道の初代デハ30が前身で、玉川電気軌道としては最後の木造車です。別のコンテンツに写真をアップしてある二代目デハ30とは型式名が同じだけで、実態としては全く無関係の車輛です。

デハ60の種車になったのは初代デハ30の内のデハ31~デハ35で、2扉車です。後から製造されたデハ36~デハ45は3扉で、こちらは後に更新されデハ80型となります。

デハ60になった直後の車体形状はデハ70型の更新前と良く似ていますが、デハ60の方は前後の扉が2枚引き戸になったりしたために、類似性は薄くなりました。砧(きぬた)線廃止の際に花電車として走ったのもデハ60型です。この写真では自連側が写っていますが、反対側はラッシュ時のみ同型車を増結するように密連が取り付けられています(砧線は混雑時2連、閑散時は単行でした)。

砧線と言うのは玉川線の支線で二子玉川園(ふたこたまがわえん)=砧本村(きぬたほんむら)間の2.2km程の単線の路線です。玉川線廃止時に残存していたのは本線と、砧線と、下高井戸線ですが、ソコソコの距離も旅客数も見込める下高井戸線は「世田谷線」と名前を改めて残存できたのに対し、流石に専用軌道を持っているとはいえ2.2kmしかない砧線を維持することは無理だったようです。狛江、喜多見の辺りまで路線があれば話は別だったでしょうけど、、、。

終点の砧本村駅の駅前広場が東急バスのバスターミナルになっている事や、砧本村駅の待合室がそのままバス停の待合所に転用されている事は有名ですが、実は砧本村駅に入る直前直前の一方通行路、アレは砧線の軌道敷を転用したものだったと記憶しています。私も年齢が1桁前半の頃に親父に連れられて多摩川を徒歩で渡って南武線の久地駅から砧本村駅まで歩いて行って乗車した記憶が僅かに残っているだけなので駅前の一方通行路が絶対に間違いなく砧線の跡地だとまでは強弁しませんが、、、たぶん、間違いないと思います。



東京急行デハ63。1970年(昭和45年)頃、東急砧線二子玉川園(ふたこたまがわえん:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ63。1970年(昭和45年)頃、東急砧線二子玉川園(ふたこたまがわえん:東京都世田谷区)駅にて撮影。



東京急行デハ70型

Feb 7, 2004.

東京急行デハ70型は1942年(昭和17年)頃から製造された車輛で、当初はデハ60型と良く似た外観で、正面は3枚窓の両運転台車でしたが、後に車体更新を受けた際にデハ80型に良く似た変則正面4枚窓の片運転台車となりました。それでもデハ70型は乗降扉が1枚引き戸のままでしたので、側面を見る限りは60型よりは原形を保っていました。

固定編成では無い筈ですが、世田谷線では奇数車が下高井戸寄り、偶数車が三軒茶屋寄りの2連編成を組み、全車輛ともにパンタグラフは下高井戸寄りでした。路線がほぼ東西に敷設している関係上、前パンの勇ましい写真を撮ろうとすると、午前中は必ず逆光になってくれる嬉しい?路線です。



東京急行デハ74。1988年(昭和63年)1月、東急世田谷線山下(やました:東京都世田谷区)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ74。1988年(昭和63年)1月、東急世田谷線山下(やました:東京都世田谷区)駅付近にて撮影。



東京急行デハ75。1999年(平成11年)1月、東急世田谷線上町(かみまち)駅にて撮影。
連結面側から見たデハ75。ご覧の通り、非貫通・2枚窓です。ちょっと見るとデハ150を古くした?ような外観です。



交換済みの東京急行デハ76の台車。1999年(平成11年)1月、東急世田谷線上町(かみまち:東京都世田谷区)駅にて撮影。
最末期にはこの写真のような台車に交換されカルダン駆動となります。戦前製の半鋼製車に随分と思い切った台車を履かせたものですが、その台車はデハ300に転用することが前提であったようです。



東京急行デハ76。1990年(平成2年)1月撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ76。1990年(平成2年)1月撮影。



東京急行デハ78+デハ77の2連の写真、手前が三軒茶屋寄りのデハ78です。1999年(平成11年)1月撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ78+デハ77、手前が三軒茶屋寄りのデハ78。1999年(平成11年)1月撮影。



東京急行デハ80型

Feb 9, 2008.

東京急行デハ80型は1949年(昭和24年)に6輛新造し、後に木造3扉車のデハ20型の車体更新などで増備された車輛です。現在では全車廃車されており、4輛は江ノ島電鉄に譲渡されて600型となりましたがこちらも全車廃車、1輛のみ出戻ってきて宮の坂(みやのさか:東京都世田谷区)駅横に展示されています。元々は3扉の内の前後2扉はステップ付き、中央扉は折り畳み式ステップでした。要するに高床ホームと低床ホームのどちらでも乗り降りが出来る京阪電鉄の「びわこ号」のような構造だったわけですが、結果として、江の電から出戻ってきた車輛が一番原形に近いと言うことになります。

デハ70型と同様にカルダン駆動化に伴い台車が交換されましたが、元々は東京市電気局由来のD-10型的な台車を履いていました。カルダン駆動化は70型・80型自体の改造と言うよりは、300型製造の前倒しとして台車だけ先行して既存の車輛で使い始めた、と見た方が宜しいでしょう。わずか数年のことなのに、何故そのような手間の掛かることをしたのかは定かではありませんが。

元来デハ80型は連結運転可能でありながら単行運転前提の両運転台車でしたが、連結2人乗り化に伴い大部分の車輛は片運転台化されました。「連結2人乗り」とは、2輛連結編成で、運転士さんと車掌さんが各車輛に1人づつ(=合計2人)乗務していると言う意味です。要は、ワンマンではない普通の2輛編成で2人乗務と言うことです。

以下の写真のうち、ジャンパが賑やかな写真と、少々こざっぱりしている写真が混在しています。世田谷線では両運転台のままだったデハ85とデハ86を除けば全部の車輛が固定編成的な片運転台クモハを背中合わせにした2輛編成の運用しかなく、中間連結面以外にジャンパ栓は不要と言えるわけですが、玉川線時代には全部の車輛が両運転台クモハだったようで分割・併合のために賑やかにジャンパ線が取り付けてあります。

そう言った位置関係やら撮影時期やらとの兼ね合いでジャンパが賑やかだったりそうではなかったりと言った違いに現れるのだと思われます。基本的に、モノクロ写真は玉川線時代のモノのみ、総天然色写真は世田谷線時代のモノのみです。



上町駅付近を走行中の旧玉電色に復元された東京急行デハ81+デハ82。手前がデハ82。
上の写真の車輛は上町(かみまち:東京都世田谷区)駅付近を走行中の旧玉電色に復元された東京急行デハ81+デハ82。手前がデハ82。



東京急行デハ84。1988年(昭和63年)1月、東急世田谷線山下(やました:東京都世田谷区)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ84。1988年(昭和63年)1月、東急世田谷線山下(やました:東京都世田谷区)駅付近にて撮影。



旧塗装時代の東京急行デハ85の上り側です。1970年(昭和45年)頃、東急玉川線二子玉川園(ふたごたまがわえん:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は旧塗装時代の東京急行デハ85(上り側運転台周辺)。1970年(昭和45年)頃、東急玉川線二子玉川園(ふたごたまがわえん:東京都世田谷区)駅にて撮影。現在の駅名は「二子玉川(ふたこたまがわ)」ですが、この当時は二子玉川「園」と言う駅名です。東横線の多摩川駅も以前は多摩川園と言う駅名でしたけど、どちらも駅前に遊園地が在った頃の名残です。



旧塗装時代の東京急行デハ104の下り側です。1970年(昭和45年)頃、東急玉川線二子玉川園(ふたごたまがわえん)駅にて撮影。
上の写真の車輛は旧塗装時代の東京急行デハ104(下り側運転台周辺)。1970年(昭和45年)頃、東急玉川線二子玉川園(ふたごたまがわえん:東京都世田谷区)駅にて撮影。



江ノ島電鉄601(=東京急行デハ104)。2008年(平成20年)2月、東急世田谷線宮の坂(みやのさか:東京都世田谷区)駅にて撮影 
上の写真の車輛は江ノ島電鉄601(=東京急行デハ104)。2008年(平成20年)2月、東急世田谷線宮の坂(みやのさか:東京都世田谷区)駅にて撮影 

上の写真のデハ104、元来は玉川電気軌道が最末期に製造した45号と言う木造車で、東京横浜電鉄への吸収合併に伴いデハ29となります。後に車体更新をしてデハ104になったと言うことです。後にデハ87と改番され、更に仲間3輛を含む合計4輛が江ノ島電鉄に譲渡され601号を名乗ります。その後、江ノ島電鉄に2000型が導入されると廃車され、デハ104のみは601号と言う番号のままで宮の坂駅横の世田谷区の施設内に静態保存されることとなりました。保存状態は、屋根がある割には余り良くないです。



江ノ島電鉄601(=東京急行デハ104)の車内。2008年(平成20年)2月、東急世田谷線宮の坂(みやのさか:東京都世田谷区)駅にて撮影 
上の写真の車輛は江ノ島電鉄601(=東京急行デハ104)。2008年(平成20年)2月、東急世田谷線宮の坂(みやのさか:東京都世田谷区)駅にて撮影 

江ノ島電鉄601(=東京急行デハ104)の車内。内部はご覧の通り、平凡な3扉ロングシートです。元来は、前後の扉はステップ付きで併用軌道用、中央の扉はステップ無しで高いホームのある専用軌道用でした。世田谷線時代は専用軌道しか走っていませんが、世田谷線は専用軌道であってもホームが路面電車並に低かったので全部の扉がステップ付きで使用されていました。



江ノ島電鉄601(=東京急行デハ104)の車内。2008年(平成20年)2月、東急世田谷線宮の坂(みやのさか:東京都世田谷区)駅にて撮影 
デハ104の運転台。マスコン、ブレーキハンドル、圧力計しかないごく簡素なものです。古い電車だと、この程度の装備だけしか取り付けていないものは幾らでもありますね、



江ノ島電鉄601(=東京急行デハ104)の台車。2008年(平成20年)2月、東急世田谷線宮の坂(みやのさか:東京都世田谷区)駅にて撮影 
台車はご覧の通り、輸入品コピー台車です。それでもこうして、リベットだらけの台車を拝むことができるのはうれしいことです。80型の中でもコピー台車ではなくて、本物の舶来台車を履いた車輛も以前は居たようです。ボールドゥイン風と言うのか、この種の台車はかなり大量に出回っていまして東京都交通局(都電)の6000型なども同じ台車を使っています。なによりも、東京都交通局にはこの台車に対するD-10と言う制式型番があるくらいです。



東京急行デハ85。1999年(平成11年)1月、東急世田谷線上町(かみまち:東京都世田谷区)駅にて撮影。
80型をはじめとする世田谷線の車輛は原則は連結2人乗りですが、この写真のデハ85とデハ86は最末期まで検査入場の代替車輛としても使われていたので、両運転台のままでした。左端にちょっとだけ見えているのが、相棒のデハ86です。



東京急行デハ150型

Sept 1, 2016.

東京急行デハ150型は1964年(昭和39年)に4輛新造された軌道線用の車輛です。型式番号は前後しますが、連接車のデハ200型よりも、こちらのデハ150型の方が新しい車輛です。同時期に製造された鉄道線用の7000系の影響を受けており、普通鋼製車体でありながら、車体側板にコルゲート板の補強板を貼るなど、独特な外観をしています。この辺りは定山渓鉄道のモハ2300型も同様です。

製造当初は両運転台でしたが、末期には片運転台化改造され「連結2人乗り」仕様となりました。「連結2人乗り」と言うのは2輛連結運転をして、それぞれの車輛に運転手さんと車掌さんが1人づつ(=合計2人乗り)乗務していると言う意味です。2人乗務なのは、固定編成的に使うにも拘らず編成中間に入る部分を非貫通のままとしているからです。それにも拘らず中間に入る運転台は撤去されて全くの片運デハ化されている辺りはなんとも不可解ではありますが。

車体長13960mm、全幅2423mmですから、軌道線用の車輛としては比較的大柄です。モーターも60kWのものを各車輛に2基装備していますから、それ程の弱体車でもありません。但し、デハ150に限りませんが結構床面が高いのでホーム嵩上げ以前の世田谷線に乗ると、特に降車する際には結構怖かった記憶があります。部品が流用されることもなく、デハ300型が出揃うのと相前後して全車輛が廃車・解体されています。保存されている車輛はありません。



東京急行デハ151+デハ152。1999年(平成11年)1月、東急世田谷線山下(やました:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ151+デハ152。1999年(平成11年)1月、東急世田谷線山下(やました:東京都世田谷区)駅にて撮影。



東京急行デハ152。1988年(昭和63年)1月撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ152。1988年(昭和63年)1月撮影。



東京急行デハ154。1988年(昭和63年)1月、東急世田谷線山下(やました:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ154。1988年(昭和63年)1月、東急世田谷線山下(やました:東京都世田谷区)駅にて撮影。



東京急行デハ200型

Sept 1 2016.

東京急行デハ200型は1955年(昭和30年)に東急車輛で6編成が新造された玉川線用の低床連接車です。両端の台車は普通の2軸台車ですが、連接部に1軸台車を使う奇抜な構造でした。その外観から「ペコちゃん電車」として親しまれましたが、玉川線廃止と共に全車廃車されました。製造時期からして初代5000系と同様に湘南電車の意匠をパクった正面2枚窓ですが、これはこれでモダンな古臭さ?があって悪く無いデザインだと思います。

現役当時から渋谷=二子玉川園間の本線だけではなくて、三軒茶屋=下高井戸間の支線の方にも入線していました。恐らくは砧本村=二子玉川園間の支線には入っていないんだと思います。

廃車後は一貫してデハ204のみ保存されています。田園都市線高津駅高架下の「電車とバスの博物館」での保存が長かったですが、この博物館自体が田園都市線宮崎台駅高架下に移転すると、デハ204も一緒に移動して来ています。但し保存されているのは車体外側だけで、内部は殆どもぬけの殻、と言うか団体待合室?のような用途に使用されています。



東京急行デハ204。2001年(平成13年)8月、「電車とバスの博物館(神奈川県川崎市高津区)」にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ204。2001年(平成13年)8月、「電車とバスの博物館(神奈川県川崎市高津区)」にて撮影。



東京急行デハ204。2001年(平成13年)8月、「電車とバスの博物館(神奈川県川崎市高津区)」にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ204。2001年(平成13年)8月、「電車とバスの博物館(神奈川県川崎市高津区)」にて撮影。



東京急行デハ300型

Feb 9, 2008.

東京急行デハ300型は1999年(平成11年)から10編成製造された、軌道線最新の車輛です。但し、主要電装品は廃車となったデハ70型デハ80型から流用された模様です。もっとも、廃車になる時点で既にデハ70型とデハ80型は台車などは更新されていましたので、実質的には新車と言っても過言はありません。元来、デハ70とデハ80の台車更新は廃車直前になって行われているので、新台車は当初よりデハ300への転用を前提としていたと考えても宜しいでしょう。

200型以来、久々の2車体連接貫通構造車で、軌道線としては初の冷房装備車輛です。編成により塗装色が異なります。全車輛が東急車輛製です。当初はホームが低いままで使用されていたためにステップ付でしたが、後にホーム嵩上げに伴いステップ無しの仕様に変更されています(ステップ付だった初期車もこれに伴い若干改装されています)。軌道線でありながら、車輛を低床化せずにバリアフリー化を図ったと言う点では都電荒川線と同様ですが、軌道線でありながら併用軌道の少ない路線ならではの手法です。

2車体3台車の連接車で、車番は2車体とも同じ。但し、型式そのものは下高井戸(しもたかいど)寄り車体はデハ300A、三軒茶屋(さんげんぢゃや)寄り車体はデハ300B、と区別されます。当然冷暖房装備、更に一方向き固定クロスシートで快適ではありますが、2輛連結の旧型車だった時代よりは連接車になったデハ300の方が車体が短く、クロスシート化の結果座席定員が減っているようです。座席定員が減ることはサービス低下につながると思うのですが、それでも冷房付き新車の効果は絶大だったようで、世田谷線全体の乗客数減少に歯止めが掛かっただけではなく、乗客増加に転じてきたようです。

乗降用のドアは全て両開きのプラグドアです。いわゆる「連結二人乗り」仕様で、乗車は乗務員氏の陣地?の在る最前部と最後部の扉からで、降車は中間部の扉からです。2輛連結して、乗務員氏が運転士さんと車掌さんの合計2人乗っているから「連結二人乗り」なんですね。扉が閉まる時期は乗車用と降車用で微妙に変えてあるみたいで、私が見た車輛は全て降車用が先にしまって、ほんの僅か遅れて乗車用扉が閉まりました。戸閉め装置がそのように設定してあるのか、車掌さんなり運転士さんなりがそのような扉操作をするように社内規定があるのか、その辺りは定かではありません。



デハ301A+デハ301Bデハ302A+デハ302B
デハ303A+デハ303Bデハ304A+デハ304B
デハ305A+デハ305Bデハ306A+デハ306B
デハ307A+デハ307Bデハ308A+デハ308B
デハ309A+デハ309Bデハ310A+デハ310B


デハ301A+デハ301B

東京急行デハ301F。2008年(平成20年)2月、東急世田谷線宮の坂(みやのさか:東京都世田谷区)駅にて撮影 
上の写真の車輛は東京急行電鉄デハ301F。2008年(平成20年)2月、東急世田谷線宮の坂(みやのさか:東京都世田谷区)駅にて撮影 

玉川線時代の車輛の塗装を模した塗装の301F、、、と言うよりは、デハ200風の塗装です。デハ200以外の車輛の正面の塗り分けは、単純な金太郎塗りです。車体側面にT.K.K.の文字が入っていることにご注目ください。T.K.K.とは「とっても、混んで、殺される、」と言う意味の略号で「東京急行」の略号ではありません(ウソ)。



デハ302A+デハ302B

Oct 1, 2017.

東京急行デハ302F。2017年(平成29年)9月、東急世田谷線若林(わかばやし:東京都世田谷区)駅=西太子堂(にしたいしどう:東京都世田谷区)駅間にて撮影 
上の写真の車輛は東京急行デハ302F。2017年(平成29年)9月、東急世田谷線若林(わかばやし:東京都世田谷区)駅=西太子堂(にしたいしどう:東京都世田谷区)駅間にて撮影 



デハ303A+デハ303B

Sept 23, 2008.

東京急行デハ303F。2008年(平成20年)9月、東急世田谷線宮の坂(みやのさか:東京都世田谷区)駅にて撮影 
上の写真の車輛は東京急行デハ303F。2008年(平成20年)9月、東急世田谷線宮の坂(みやのさか:東京都世田谷区)駅にて撮影 

東急東京メトロパスの広告ラッピングを施された車輛です。自社広告の一種と言えなくもないですね。「東急東京メトロパス」と言うのは東急線の最寄り駅から東京メトロとの接続駅までの往復切符と、東京メトロの1日乗車券がセットになっているものです。東急だけでなく、各社向けに似たような企画乗車券が販売されています。東京空港交通のリムジンバスとのセット売り、なんてのもあります。但し、生憎ですが「東急東京メトロパス」では世田谷線には乗車できなかったと思います。



デハ304A+デハ304B

東京急行デハ304F。2000年(平成12年)1月、東急世田谷線下高井戸(しもたかいど:東京都世田谷区)駅=松原(まつばら:東京都世田谷区)駅間にて撮影。東急世田谷線山下(やました:東京都世田谷区)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ304F。2000年(平成12年)1月、東急世田谷線下高井戸(しもたかいど:東京都世田谷区)駅=松原(まつばら:東京都世田谷区)駅間にて撮影。広告ラッピングされていた頃の304Fです。スポンサーはキリン(生茶)です。



デハ305A+デハ305B

東京急行デハ305F。2008年(平成20年)2月、東急世田谷線宮の坂(みやのさか:東京都世田谷区)駅にて撮影 
上の写真の車輛は東京急行電鉄デハ305F。2008年(平成20年)2月、東急世田谷線宮の坂(みやのさか:東京都世田谷区)駅にて撮影 右端に見える緑色の物体は、デハ80型の保存車(と言うか江ノ電601号)です。



デハ306A+デハ306B

Feb 1, 2017.

東京急行デハ306F。2017年(平成29年)1月、東急世田谷線下高井戸(しもたかいど:東京都世田谷区)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ306F。2017年(平成29年)1月、東急世田谷線下高井戸(しもたかいど:東京都世田谷区)駅付近にて撮影。この車輛とは相性が悪くて長らくラッピング無しの状態で撮影できなかったのですが、元日に、初詣に行った直後に氏神様から直行したら無事に撮影することが出来ました。良い写真を撮るためにも、やはり信心はすべきだと思います(個人の見解です)。



デハ307A+デハ307B

東京急行デハ307F。2005年(平成17年)7月、東急世田谷線下高井戸(しもたかいど:東京都世田谷区)駅=松原(まつばら:東京都世田谷区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ307F。2005年(平成11年)7月、東急世田谷線下高井戸(しもたかいど:東京都世田谷区)駅=松原(まつばら:東京都世田谷区)駅間にて撮影。



デハ308A+デハ308B

東京急行デハ308F。2005年(平成17年)7月、東急世田谷線下高井戸(しもたかいど:東京都世田谷区)駅=松原(まつばら:東京都世田谷区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ308F。2005年(平成11年)7月、東急世田谷線下高井戸(しもたかいど:東京都世田谷区)駅=松原(まつばら:東京都世田谷区)駅間にて撮影。



デハ309A+デハ309B

東京急行デハ309F。2008年(平成20年)2月、東急世田谷線宮の坂(みやのさか:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行電鉄デハ309F。2008年(平成20年)2月、東急世田谷線宮の坂(みやのさか:東京都世田谷区)駅にて撮影。



デハ310A+デハ310B

Feb 1, 2017.

東京急行デハ310F。2017年(平成29年)1月、東急世田谷線松原(まつばら:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ310F。2017年(平成29年)1月、東急世田谷線松原(まつばら:東京都世田谷区)駅にて撮影。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁