東京急行新3000系

May 1, 2023.

東急新3000系横浜高速鉄道Y001系



東急新3000系は、目黒線経由で東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線・埼玉高速鉄道線への乗り入れ用として新造された車輛です。当初は4M4Tの8連1編成が東横線で使用されましたが、これは目黒線が未だ目蒲線(=目蒲北線?)だった時代の話で、線路ができるまで遊ばせておいても勿体無いのでお披露目代わりに東横線に入れただけのようです。目黒線(目黒=日吉間)の運行開始以降は6連(3M3T)の量産車が製造され、4M4Tで8連だった最初の編成にクハ2輛・デハ2輛を追加し、やはり6連(3M3T)2本として運転されています。

東京急行クハ3001他6連。2007年(平成19年)5月、東急目黒線新丸子(しんまるこ:神奈川県川崎市中原区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ3001他6連。2007年(平成19年)5月、東急目黒線新丸子(しんまるこ:神奈川県川崎市中原区)駅にて撮影。この車輛は現在ではクハ3101となっています。最初期の車輛なので、スカートの連結器の切り欠きが大きいです。この写真は山側側面を、下り方(西高島平・浦和美園方)から撮影しています。



内装は、何となくJR東日本の209系に似ています。新5000系の方は明確にJR東のE231系を叩き台にしたと明言していますが、新3000系の方は209系に似ていることは公然の秘密に過ぎないようです。横浜高速鉄道のY001系(こどもの国線の車輛)も類似した仕様で製造されています。全車輛が東急車輛製です。

運用上の制約は無いようで、どの車輛も相鐵線=新横浜線=目黒線=東京メトロ南北線/埼玉高速鉄道・都営地下鉄三田線を走破します。運用によっては東急線内に顔を出さずに、白金高輪=西高島平/浦和美園間、相鐵線内だけを走る場合もあります。また、目黒線開通後にも臨時列車として武蔵小杉以南を東横線に乗り入れて桜木町まで走ったこともあります。

目黒線で使用されるようになってからの編成は日吉方からクハ3100+デハ3400+サハ3500+デハ3200+デハ3250+クハ3000となる6連です。この時期は3M3Tですが、ユニット編成の電動車2輛1セットと単車の電動車1輛の合計3輛が電動車です。

目黒線の需要増と、新横浜線の開通に伴い全部の編成に新造車のサハ3400デハ3500を増結して8連化し、それに伴って既存の車輛も全て改番されています。増結後は浦和美園・西高島平方からクハ3100デハ3200デハ3300サハ3400デハ3500サハ3600デハ3700クハ3800となる8連です。8連化後は4M4Tですが、電動車ユニット2輛1セットと単車の電動車2輛の合計4輛が電動車です。新造車を2輛中間に増結したのですが、その際に「単車の電動車」+「サハ」を増結したためにこのような組み方になっています。

東急の企業としての性格を考えると「6連時代からの既存の単車電動車とユニットを組ませるための新造の電動車」をユニット化しそうなものですが、元来が1999年(平成11年)から2001年(平成13年)に掛けて製造された車輛なので既に20年ほど経過しています。固定資産と考えれば既に減価償却は済んでいるし、東京メトロ流?に考えれば1回目の大規模修繕が済んでしまったような時期に追加新造されているので、既存車には余り大掛かりに手を入れないで済まそうと言う事なのかもしれません。それならば、増結用に新造する車輛は3020系並のユニット編成の電動車2輛にして既存の単車電動車はサハ化した方がすっきりするような気がするのですが、この辺りは全く以て余計なお節介です。年寄りの世迷言とお笑いください。



クハ3100・クハ3800

Feb 1, 2023.

東京急行クハ3100型は上り向き(目黒・西高島平・浦和美園向き)の制御付随車で、6連時代はクハ3000型だった車輛です。クハ3800型は下り向き(新横浜・海老名・湘南台向き)の制御付随車で、6連時代はクハ3100型だった車輛です。東急新3000系で運転台を持つのはクハ3100型・クハ3800型のみで、クモハ相当の車輛はありません。

東京急行クハ3003他6連。2007年(平成19年)6月、東急目黒線新丸子(しんまるこ:神奈川県川崎市中原区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ3003他6連、2007年(平成19年)6月、東急目黒線新丸子(しんまるこ:神奈川県川崎市中原区)駅にて撮影。この車輛は現在ではクハ3103となっています。



東京急行クハ3005。2007年(平成19年)5月、東急目黒線多摩川(たまがわ:東京都大田区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ3005、2007年(平成19年)5月、東急目黒線多摩川(たまがわ:東京都大田区)駅にて撮影、クハ3000の量産車です。初期の車輛に比べて、スカートの開口部がかなり小さくなっています。この車輛は現在ではクハ3105となっています。



東京急行クハ3006。2008年(平成20年)7月、東急目黒線日吉(ひよし:神奈川県横浜市港北区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ3006。2008年(平成20年)7月、東急目黒線日吉(ひよし:神奈川県横浜市港北区)駅にて撮影。この車輛は現在ではクハ3106となっています。



東京急行クハ3008他6連。2007年(平成19年)7月、東急目黒線新丸子(しんまるこ:神奈川県川崎市中原区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ3008他6連、2007年(平成19年)7月、東急目黒線新丸子(しんまるこ:神奈川県川崎市中原区)駅にて撮影。この車輛は現在ではクハ3108となっています。



東京急行クハ3009他6連。2007年(平成19年)5月、東急目黒線新丸子(しんまるこ:神奈川県川崎市中原区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ3009他6連。2007年(平成19年)5月、東急目黒線新丸子(しんまるこ:神奈川県川崎市中原区)駅にて撮影。この車輛は現在ではクハ3109となっています。



東京急行クハ3111。2023年(令和5年)1月、東急目黒線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ3111。2023年(令和5年)1月、東急目黒線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。この車輛は以前はクハ3011だった車輛で、8連化後の撮影です。



東京急行クハ3013他6連。2007年(平成19年)7月、東急目黒線新丸子(しんまるこ:神奈川県川崎市中原区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ3013他6連、2007年(平成19年)7月、東急目黒線新丸子(しんまるこ:神奈川県川崎市中原区)駅にて撮影。



東京急行クハ3107他6連。2015年(平成27年)1月、東急目黒線多摩川(たまがわ:東京都大田区)駅=田園調布(でんえんちょうふ:東京都大田区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ3107他6連。2015年(平成27年)1月、東急目黒線多摩川(たまがわ:東京都大田区)駅=田園調布(でんえんちょうふ:東京都大田区)駅間にて撮影。この車輛は現在ではクハ3807となっています。この写真は海側側面を下り方(新横浜・海老名・湘南台方)から撮影しています。



デハ3200(旧・デハ3250)

Feb 1, 2023.

東京急行デハ3200型はパンタグラフの無いM2車で、デハ3300型とユニットを組む中間電動車です。連結位置は上り寄り(目黒・西高島平・浦和美園寄り)から数えて2輛目で、以前の型番はデハ3250だった車輛です。

東京急行デハ3202。2023年(令和5年)5月、東急目黒線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ3202。2023年(令和5年)5月、東急目黒線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(新横浜・海老名・湘南台)から撮影していまます。この車輛は以前はデハ3252だったものを、8連化に伴いデハ3202に改番されています。



東京急行デハ3256。2017年(平成29年)4月、東急目黒線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ3256。2017年(平成29年)4月、東急目黒線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。この写真は海側側面を、下り方(新横浜・海老名・湘南台方)から撮影しており、画面の左側が下り方です。種を明かせば、以前の上りホームから奥沢電車区?の留置線にいる車輛を撮影したものです。この車輛は、現在ではデハ3206となっています。



東京急行デハ3211。2023年(令和5年)1月、東急目黒線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ3211。2023年(令和5年)1月、東急目黒線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。この写真は山側側面を、上り方(西高島平・浦和美園方)から撮影しており、画面の右側が下り方(新横浜・海老名・湘南台)です。この車輛は以前はデハ3261だったものを、8連化に伴いデハ3211に改番されています。



デハ3300(旧・デハ3200)

Feb 1, 2023.

東京急行デハ3300型はシングルアームパンタグラフを2基装備するM1車で、デハ3200(旧・デハ3250)とユニットを組む中間電動車です。連結位置は上り寄り(目黒・西高島平・浦和美園寄り)から数えて3輛目で、以前の型番はデハ3200だった車輛です。

東京急行デハ3302。2023年(令和5年)5月、東急目黒線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行東京急行デハ3302。2023年(令和5年)5月、東急目黒線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。以前の車番はデハ3202だった車輛です。この写真は山側側面を、新横浜方(下り方)から撮影しています。



東京急行デハ3313。2023年(令和5年)4月、東急目黒線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行東京急行デハ3313。2023年(令和5年)4月、東急目黒線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影、以前の車番はデハ3213だった車輛です。この写真は海側側面を、浦和美園・西高島平方から撮影しています。



デハ3500(新造車・旧型番無し)

Feb 1, 2023.

東京急行デハ3500型は8連化に際し新造されたデハで、M単車です。実は、車体自体は新5000系(と言うか5080系)と同一の新仕様車体で、既存の新3000系とは形状が異なります。機能的には後述のデハ3700型とほぼ同等ですが、こちらのデハ3500型はシングルアームパンタグラフが1基のみで、上り方(浦和美園・西高島平方)にのみ装備されています。8連化に際して新造された車輛なので、デハ3500は後述のサハ3400と共に旧型番がありません。

東京急行デハ3513。2023年(令和5年)4月、東急目黒線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行東京急行デハ3513。2023年(令和5年)1月、東急目黒線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。この写真は海側側面を、浦和美園・西高島平方からさつえいしています。



デハ3700(旧・デハ3400)

Feb 1, 2023.

東京急行デハ3700型は下り方(日吉・新横浜方)から2輛目に連結される中間電動車でM単車です。言うなれば8000系のデハ8400のような存在ですな。M単車ながらパンタグラフ2基装備の豪華車輛?です。この車輛は新3000系が登場直後に東横線で8連で運転していた時期には存在していなかった車輛です。以前の型番はデハ3400だった車輛です。

東京急行デハ3410。2004年(平成16年)10月、東急目黒線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ3410、2004年(平成16年)10月、東急目黒線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。この車輛は現在では、デハ3710となっています。



サハ3400(新造車・旧型番無し)

Feb 1, 2023.

東京急行サハ3400型は8連化に際し新造されたサハです。現在の8連化された新3000系では後述のサハ3600型と併せて、合計2輛が連結されています。艤装関係はかなり簡素で、サハ3600とは異なりインバータや蓄電池などの補器類は持っていません。8連化に際した新造車なので、前述のデハ3500と同様に、サハ3400には旧型番がありません。

東京急行サハ3411。2023年(令和5年)1月、東急目黒線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行東京急行サハ3411。2023年(令和5年)1月、東急目黒線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。この写真は山側側面を、浦和美園・西高島平方からさつえいしています。



サハ3600(旧・サハ3500)

Feb 1, 2023.

東京急行サハ3600型は6連時代の新3000系では唯一だったサハで、目黒線走行時に下り方(日吉・強い横浜方)から3輛目に連結される車輛です。SIV(静止インバータ)を搭載しています。この車輛は新3000系が登場直後に東横線で8連で運転していた時期には、編成中に2輛連結されていました。以前の型番はサハ3500でしたが、現在は改番されてサハ3600となっています。新3000系全体としては、前述のサハ3400と併せてサハが2輛連結されている事になります。

東京急行サハ3503。2002年(平成14年)5月、東急目黒線田園調布(でんえんちょうふ:東京都大田区)駅=奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行サハ3503。2002年(平成14年)5月、東急目黒線田園調布(でんえんちょうふ:東京都大田区)駅=奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅間にて撮影。



東京急行デハ3409の車内。2010年(平成22年)3月撮影。
デハ3409の車内(現在のデハ3709)。



横浜高速鉄道Y001系:全6輛製造され全車現役

Aug 2, 2003.

Y001系は東急の車輛ではなくて、こどもの国線・みなとみらい線の運営母体である第三セクターの横浜高速鉄道所属の車輛です。神奈川県内の第3セクターの鉄道としては神奈川臨海鉄道が著名ですが、横浜高速鉄道は神奈川臨海鉄道とは違って旅客専業です。元々、こどもの国線は旧・陸軍省の田奈弾薬庫への引込線を手直ししてこどもの国協会が所有し東急が受託運営していたものですが、こどもの国線の通勤線化に伴い第3セクターである横浜高速鉄道の所有となったものです。横浜高速鉄道とはみなとみらい線(=MM21線)の運営母体でもあります。乗務しているのが東急の社員氏であると言う点は従来と変化ありません。

ご覧の通り新3000系を3扉化したもので扉間は2+2の4枚窓で、なんとなく西武鉄道の電車みたいです。車内は3000系と同様にロングシートですが、内装色が黄色主体(3000系は紅鮭色主体)ですので印象はかなり違います。

編成はMc+Tcの2連で、クハy000が長津田寄り、デハy010がこどもの国寄りです。デハは当然1M方式で、シングルアームパンタグラフを2基搭載しています。全部で3編成あって総括制御は出来ると思いますが、何分にもこのスカートではジャンパ線をどうやって繋ぐものやら、、、。日常的には2連でしか運行していません。多客時にはどうするのかは定かではありませんが、乗客の多い時期には東急自体から大井町線用の5連、6連の編成が乗り入れて来れば済むだけだから、と割り切ってしまっているのかも。



クハy000

横浜高速鉄道クハy002。2002年(平成14年)9月、横浜高速鉄道こどもの国線長津田(ながつた:神奈川県横浜市緑区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は横浜高速鉄道クハy002。2002年(平成14年)9月、横浜高速鉄道こどもの国線長津田(ながつた:神奈川県横浜市緑区)駅にて撮影。長津田向きの車輛です。



横浜高速鉄道クハY003。2001年(平成13年)7月、横浜高速鉄道こどもの国線恩田(おんだ:神奈川県横浜市青葉区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は横浜高速鉄道クハy003。2001年(平成13年)7月、横浜高速鉄道こどもの国線恩田(おんだ:神奈川県横浜市青葉区)駅にて撮影。長津田向きの車輛です。



デハy010

横浜高速鉄道デハy012。2002年(平成14年)9月、横浜高速鉄道こどもの国線長津田(ながつた:神奈川県横浜市緑区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は横浜高速鉄道デハy012。2002年(平成14年)9月、横浜高速鉄道こどもの国線長津田(ながつた:神奈川県横浜市緑区)駅にて撮影。こどもの国向きのクモハ相当の車輛で、シングルアームパンタグラフを2基装備しています。



東京急行クハ3111の屋根上。2023年(令和5年)1月、東急目黒線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて俯瞰撮影。
上の写真は東京急行クハ3111の屋根上。2023年(令和5年)1月、東急目黒線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて俯瞰撮影。この車輛は以前はクハ3011だった車輛で、8連化後の撮影です。



東京急行クハ3810の屋根上。2023年(令和5年)1月、東急目黒線元住吉(おとすみよし:神奈川県川崎市中原区)駅付近にて俯瞰撮影。
上の写真は東京急行クハ3810の屋根上。2023年(令和5年)1月、東急目黒線元住吉(おとすみよし:神奈川県川崎市中原区)駅付近にて俯瞰撮影。この車輛は、以前はクハ3110だった車輛で8連化後の撮影、下り方(新横浜・海老名・湘南台方)の妻面を、山側側面から撮影しています。



東京急行デハ3710の屋根上。2023年(令和5年)1月、東急目黒線元住吉(おとすみよし:神奈川県川崎市中原区)駅付近にて俯瞰撮影。
上の写真は東京急行デハ3710の屋根上。2023年(令和5年)1月、東急目黒線元住吉(おとすみよし:神奈川県川崎市中原区)駅付近にて俯瞰撮影。この車輛は、以前はデハ3410だった車輛で8連化後の撮影、下り方(新横浜・海老名・湘南台方)・山側側面から撮影しています。奥が浦和美園・西高島平方、手前が新横浜・海老名・湘南台方です。



東京急行デハ3709の屋根上。2023年(令和5年)1月、東急目黒線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)電車区にて俯瞰撮影。
上の写真は東京急行デハ3709の屋根上。2023年(令和5年)1月、東急目黒線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)電車区にて俯瞰撮影。この車輛は以前はデハ3409だった車輛で、8連化後の撮影です。下り方(新横浜・海老名・湘南台方)・海側側面から撮影しています。右が浦和美園・西高島平方、左が新横浜・海老名・湘南台方です。



東京急行デハ3511(右)とサハ3600(左)。2023年(令和5年)3月、東急目黒線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)電車区にて俯瞰撮影。
上の写真は東京急行デハ3511(右)とサハ3611(左)。2023年(令和5年)3月、東急目黒線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)電車区にて俯瞰撮影。デハ3511はサハ3400と共に、8連化の際に新5000系並の車体を新造しているので車体形状が異なります。雨樋の位置の違いが一番判り易いでしょうが、従来からの新3000系は屋根の方の部分に雨樋があって張り上げ屋根的形状になっており、新5000系並の車体を持つ増結車輛は雨樋が車体の肩に掛かりません。そのせいもあって新車体の方が微妙に幕板が狭くなっています。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁