7200系

Apr 8, 2006.
  • 東急7200系
  • デヤ7200他
  • 東急7600系


  • 東京急行7200系は日比谷線乗り入れに関係しない線区用に1967年(昭和42年)から1969年(昭和44年)に掛けて製造された車輛です。車体幅も7000系のように特別認可で2800mmとはなっておらず、地方鉄道法の基準内に収まる寸法となっており、経済性に配慮して全電動車にはなっていません。更に、車体高さも地下鉄線内の隧道の高さ制限を受けないので少々高めで、正面から見ると明らかに細面となっています。冷房化されてからは、特にこの印象は顕著です。製造は全車が東急車輛です。

    7200系は製造時期が田園都市線の溝の口(みぞのくち:神奈川県川崎市高津区)=長津田(ながつた:神奈川県横浜市緑区)間の開通時期であり、途中駅(梶が谷/鷺沼)での2連+2連の分割併合の必要があった為に新しい系列の割には制御車の比率が高いです。上述の通り全電動車では無いですから、当初はクモハ相当のデハ(デハ7200)とクハ(クハ7500)しか作らなかったので中間車はごく少数派です。東横線の急行で8連を組んで走っていたこともあるのですが、上述のような経緯がありますので8連中の6輛が先頭車であるとか、果ては8輛全部が運転台付きの車輛、などと言う凄まじい編成も存在しました。

    最末期の目蒲(めかま)線、、、要するに南北分断以前の話ですが、次のような編成で運転されていました。

    蒲田←クハ7500+デハ7200+デハ7200+デハ7200→目黒

    元来、7200系は中間車が少なかったのと、一部のクハが7600系化されていたのでデハ7200の比率が高かったこと、デハ7200自体がそれほどの強大な出力を持った車輛ではないので3M1Tと言う線に落ち着いたようです。

    上り向き制御車はデハ7200、下り向き制御車はクハ7500です。逆向きになっている車輛はありません(下り向きデハ、や、上り向きクハ、は存在しません)。中間電動車は補機の相違によりデハ7300とデハ7400の2種がありましたが、後に改造されたために型式は異なっても機能的には共通となりました。、横浜市交通局主催の工場見学会の際に聞いた話では、デハ7200の建造費は2500万円、クハ7500の建造費は2200万円、だそうです。古い話なので、今となっては単なる昔話ではあります。なお、この系列にはサハは存在しません。

    VVVF化された7600系として在籍する車輛以外には、総合検測車として使用されているアルミ車体の旧デハ7200号+クハ7500号を除いて全て廃車されました。早い時期に除籍された車輛は傍系の上田交通に譲渡されて現用中で、更に目黒線開業に伴って新たに廃車された内の30輛近くは豊橋鉄道に譲渡されて1800系活躍中です。外観上の特徴はなんと言ってもダイヤモンドカットと呼ばれる正面形状と、東急としては久しぶりの大きな1段下降窓でしょうか。



    デハ7200

    Sept 1, 2016.

    東京急行デハ7200は上り向き(渋谷・目黒・大井町向き)のクモハ相当の車輛です。パンタグラフは連結面寄りに1基のみ装備されています。

    東京急行デハ7209他4連。1991年(平成3年)1月、東京急行目蒲線(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。
    上の写真は東京急行デハ7209他4連。1991年(平成3年)1月、東京急行目蒲線(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。



    東京急行デハ7255。1987年(昭和62年)11月、東急目蒲線多摩川園(たまがわせん)=沼部(ぬまべ:東京都大田区)駅間にて撮影。
    上の写真は東京急行デハ7255。1987年(昭和62年)11月、東急目蒲線多摩川園(たまがわえん:東京都大田区)駅=沼部(ぬまべ:東京都大田区)駅間にて撮影。

    この場所は多摩川の土手の直ぐ横を線路が通っているので俯瞰気味に撮影できる好都合な場所でした。今では多摩川駅(=旧多摩川園駅)が地下化されてしまったために、この辺りも線路が掘割化されたので、だいぶ様子が変わっています。この写真は海側側面を、上り方(渋谷・目黒・五反田方)から撮影しています。



    クハ7500

    Sept 1, 2016.

    東京急行クハ7500は下り向き(桜木町・蒲田・中央林間向き)の制御付随車です。

    東京急行クハ7502。1989年(平成元年)2月、東急目蒲線多摩川園(たまがわえん:東京都大田区)駅=沼部(ぬまべ:東京都大田区)駅間にて撮影。
    上の写真は東京急行クハ7502、1989年(平成元年)2月、東急目蒲線多摩川園(たまがわえん:東京都大田区)駅=沼部(ぬまべ:東京都大田区)駅間にて撮影。

    背後に見えているのは多摩川園駅です。現在の多摩川駅と場所は変わらないですが、目蒲線は目黒線・多摩川線に分割され、更に多摩川線は地下化され他のでこの光景も過去のものとなりました。この写真は多摩川園駅を出発して、下り坂を駆け下りて沼部駅へ向かう処です。



    東京急行クハ7504他。1987年(昭和62年)11月、東急目蒲線多摩川園(たまがわえん:東京都大田区)駅=沼部(ぬまべ:東京都大田区)間で撮影。
    上の写真は東京急行クハ7504、1987年(昭和62年)11月、東急目蒲線多摩川園(たまがわえん:東京都大田区)駅=沼部(ぬまべ:東京都大田区)間で撮影。デハ7255の写真とほぼ同じ場所での撮影で、撮影した向きが違うのみです。もしかしたら同じ列車を撮影したものだったかも?。



    東京急行クハ7507他4連。1991年(平成3年)1月、東京急行目蒲線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。
    上の写真は東京急行クハ7507他4連。1991年(平成3年)1月、東京急行目蒲線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。



    東京急行クハ7511他。1983年(昭和58年)1月、東急池上線蒲田(かまた:東京都大田区)駅=矢口渡(やぐちのわたし:東京都大田区)駅間にて撮影。
    上の写真の車輛は東京急行クハ7511他。1983年(昭和58年)1月、東急目蒲線蒲田(かまた:東京都大田区)駅=矢口渡(やぐちのわたし:東京都大田区)駅間にて撮影。



    デハ7300・デハ7400

    Sept 1, 2016.

    デハ7300もデハ7400も、共に中間電動車です。両者の相違点は装備品が多少違う程度で、本質的な違いはありません。4連貫通編成を組む際に2輛セットで連結されており、両型式共にパンタグラフを有します。

    東京急行デハ7302。1987年(昭和62年)11月、東急目蒲線矢口渡(やぐちのわたし:東京都大田区)駅にて撮影。
    上の写真は東京急行デハ7302。1987年(昭和62年)11月、東急目蒲線矢口渡(やぐちのわたし:東京都大田区)駅にて撮影。



    デハ7200+クハ7500

    Apr 1, 2024.

    デハ7200号+クハ7500号の2車輛編成はアルミ車体の試作車で、東急の車輛でアルミ車体を持つものは現状では今日に至るまでこの車輛のみです。1988年(昭和63年)1月、長津田=こどもの国間にて撮影、、、と書きたいところですがこの写真の右側に最近になって恩田(おんだ)駅が設置されました。全く同じ場所で撮影しても、今ならば「長津田=恩田間で撮影」と書くところですが、要するに、長津田工場のちょっと長津田駅寄りです。因みに、田園都市線に「田奈」と言う駅がありますが、あれは「恩田町」と「奈良町」からなる合成地名です。こどもの国駅の一帯から西側の町田市に近い方の町が奈良町です。確か、普通なら「045」となる筈の市外局番が、部分的には相模原市並みの「0427」だったかになっている異端の地です。

    アルミ車体の試作車デハ7200。1988年(昭和63年)1月、東急こどもの国線長津田(ながつた:神奈川県横浜市緑区)駅=こどもの国(こどものくに:神奈川県横浜市青葉区)駅間にて撮影。
    上の写真の車輛は東京急行デハ7200+クハ7500。1988年(昭和63年)1月、東急こどもの国線長津田(ながつた:神奈川県横浜市緑区)駅=こどもの国(こどものくに:神奈川県横浜市青葉区)駅間にて撮影。この写真は山側側面を、上り方(大井町・渋谷方)から撮影しています。



    アルミ車体の試作車クハ7500。1988年(昭和63年)1月、東急こどもの国線長津田(ながつた:神奈川県横浜市緑区)駅=こどもの国(こどものくに:神奈川県横浜市青葉区)駅間にて撮影。
    上の写真の車輛は東京急行クハ7500。1988年(昭和63年)1月、東急こどもの国線長津田(ながつた:神奈川県横浜市緑区)駅=こどもの国(こどものくに:神奈川県横浜市青葉区)駅間にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(桜木町・中央林間方)から撮影しています。



    デヤ7200他

    Nov 20, 2004.

    「総合検測車」と呼ばれる3輛グループで、アルミ車体の試作車デハ7200号を改造して牽引車としたデヤ7200、同じくアルミ車体の試作車クハ7500号を改造し7600系化改造の際に余った電装品を使用して電動車化して架線試験車としたデヤ7290、新製車で3台車の軌道検測車のサヤ7590からなります。

    編成は中央林間方からデヤ7290+サヤ7590+デヤ7200となります。デヤ7200とデヤ7290は両運転台で、多摩川線・池上線の車輛を点検などのために長津田工場まで回送してくる際の牽引車としても使用されます。牽引車として使用する際には、回送する対象となる車輛の前後をデヤ2輛で挟んで運転するので、サヤ7590は車庫に置いてゆくようです。この運用の場合は単なる機関車代用のようなものですが、デキ3021もED301も車籍は無く本線走行は不可能なのでデヤ2輛を使うしか方法はありません。

    このように、わざわざデヤ2輛が出掛けて行かなければならないのは、ATSだったかの種類が田園都市線と多摩川線・池上線などで違っているからで、両方で共通に走れる最低限度の車輛数だけで賄おうとすると、このように牽引用電車を用意しなければならないと言うことになるからでしょう。



    アルミ車体の試作車デハ7200を改造した東京急行デヤ7200。東急長津田車庫にて撮影。
    また、もう一つには架線試験車や軌道検測車と言うものは1年365日仕事があるとは思えませんので、牽引車とでもして使わなければ、車輛の稼働率が低過ぎてやってらんない、と言う思惑があるのかもしれません。ま、この辺りは私の素人判断ですので、適当に眉にツバをたっぷり付けてお読みください。

    デヤ7290以前にも架線試験車はデヤ3000などがありましたが、何分にも旧3000系を改造した車輛でかなり経年していることを勘案して、7200系が余剰化した際に更新したようです。従って、単なる牽引車のデヤ7200と、架線試験車のデヤ7290とでは屋根上の形状が全く異なります。

    上の写真は(単なる牽引車の)デヤ7200ですが、事業用車だからなのか、屋根上にはクーラーが見当たりません。デヤ7290の方もクーラーは無いようで、この系列で冷房車は後述のサヤ7590だけかも知れません。

    デヤは2輛とも、本来は片運転台です。最初から運転台があった方はダイヤモンドカットになっています。増設側の運転台は単純な切妻運転台です。但し、如何にも東急らしいと言いますか、わざわざ両運転台化改造はしてあっても、本線上を増設側の切妻の運転台を先頭にして走らせることは無いようです。



    軌道検測車サヤ7590。2004年(平成16年)11月、東急長津田車庫にて撮影。
    両側をデヤ7200、デヤ7290に挟まれた状態で留置中のサヤ7590です。実際に軌道検測に使用される場合はこのような編成を組むことになります。両運クモハ2輛とサが1輛しかないのですから、こう言う編成以外には組みようが無いですが、、、。いわゆる私鉄としては極めて珍しい軌道検測車です。また、中央に測定用の台車を持っているので、連接車を除けば東急としては唯一の3台車の車輛です。

    この車輛ができる以前はJRからマヤ34を借用してしたようです。デヤ2輛はアルミ車体ですが、サヤ7590のみはステンレス車体です。軽量車体と言うのか、側面にコルゲートの類は全く見受けられませんが、よくもこれだけの大面積のステンレス板を歪み無く加工できるようになったもので、5200系や6000系・6200系のようなボコボコのまさしくユタンポ状態の車輛を見て育った者としては感心せざるを得ません。

    また、この車輛は創業以来始めて?当初から営業以外の目的で製造された全くの事業用車輛で、東急唯一の画期的な存在です。JRを除くいわゆる私鉄としては極めて稀な車輛でしょう。このデヤ+サヤ+デヤの3連、見るだけだったら結構容易で、私が長津田の車庫に行くと、何時行っても必ず何処かに止まっています。

    当然乍ら営業目的の車輛では無いのですから、時間的な比率?で言えば車庫に止まっている時間の方が長くて当たり前の話です。但し、見ることと撮影することは別の話で、営業に出て行かない車輛をわざわざ出入りし易い場所に止めるわけはありません。そのような訳で撮影するのはとんでもなく大変で、この2枚の写真を撮影するだけで1年近くは掛かっています。毎日長津田に日参したわけではありませんが、足元まで綺麗に光が廻った写真が撮れるような場所には止まってくれてはいないので、この程度の写真で手を打たざるを得ないのが実情です。



    7600系

    Feb 1, 2020.

    東京急行7600系は、7200系を編成組み換えする際に余剰になったクハ7500型をVVVF方式で電動車化した車輛で3編成9輛が製造された系列です。元来、7200系はデハ7200(Mc)+クハ7500(Tc)の1M1T編成を基本としていましたので、これを3連編成のみの池上線に転属させる際にデハ+クハ+クハの1M2Tにすることは性能的に無理ですからデハ+デハ+クハの2M1Tにせざるを得ず、クハ7500が余ります。余ったクハ7500だけを集めて電装したのが7600系です。クハ7500は下り向きの車輛しか製造されていませんので、改造に際し半数は方向転換しています。

    7200系には中間電動車のデハ7300とデハ7400を含む編成があるので、これから中間電動車を1輛外せば簡単に2M1Tの編成が出来る理屈ですが、デハ7300とデハ7400は両方合わせても全部で7車輛しかないために、結果的にクハ7500を余らせておいて電動車化したと言う事なんでしょうか?。実際に、これらの中間電動車の内で7600系になったのはデハ7670のみですから、この辺りはどうにもならない処でしょうか?。

    7600系は当初はクモハ相当のデハ2両を背中合わせにしたMc+Mcの編成2本にクハ7500を2輛連結して6連で大井町線で使用されていた編成と、最初から3連で池上線で使用されていた編成がありましたが、大井町線所属の6連は一緒に連結されていたクハ7500と共に、全車池上線に転属し、その際に一緒に走っていたクハ7500も巻き添え?的に7600系に改造されます。7600系の電動車は種車と比べれば決定的に違う車輛になっている訳ですが、クハ7600に関して言えば本質的な相違は無いも同然です。

    この系列は、正確な番台区分やら型式やらが判然としませんが、一族総数がたった9輛ながら随分と細かく分かれていて、如何にも改造車と言う雰囲気が横溢しています。以下、番台違い?らしきものは全て別型式として取り扱います。そのようなわけで本来はクハ7600デハ7650のたった2型式だけなのかもしれないですが、以下の記述の中ではもっと水増し?していまして、クハ7600デハ7650デハ7660デハ7670デハ7680の5型式としています。最も輛数が多いのはクハ7600の3輛で、それ以外の車輛は1型式1輛、乃至は1型式2輛です。



    クハ7600:全3輛

    クハ7600は7600系の上り向き制御付随車(多摩川/五反田向き)です。デハが7650なのにクハが7600で、クハの型番の数字の方が若いのは東急の慣例には外れていますが、Mc+Mcの時代のデハ7600型を電装解除した際に改番を避けたからのようです。結果として7200系・7600系では(本来の)下り向きクハはクハ7500、上り向きクハはクハ7600となりました。本来ならばデハ3700に対するクハ3750とか、デハ5000に対するクハ5150とか、デハの方が型式番号の数字が小さくなるのが東急の流儀です。



    クハ7601

    東京急行クハ7601他3連。2007年(平成19年)2月、東急池上線御嶽山(おんたけさん:東京都大田区)駅にて撮影。
    上の写真の車輛は東京急行クハ7601他3連。2007年(平成19年)2月、東急池上線御嶽山(おんたけさん:東京都大田区)駅にて撮影。



    クハ7602

    東京急行クハ7602。2008年(平成20年)4月、東急池上線雪が谷大塚検車区にて撮影。
    上の写真の車輛は東京急行クハ7602。2008年(平成20年)4月、東急池上線雪が谷大塚検車区にて撮影。元はクハ7506だった車輛です。クハ7600型は、7600系化に際して電装されてデハ7600型となり、再度クハ化されて現在に至る、なんとも有為転変が多い型式です。



    東京急行クハ7602他3連。2007年(平成19年)2月、東急池上線御嶽山(おんたけさん:東京都大田区)駅にて撮影。
    上の写真の車輛は東京急行クハ7602他3連。2007年(平成19年)2月、東急池上線御嶽山(おんたけさん:東京都大田区)駅にて撮影。



    クハ7603

    東京急行クハ7603他3連。2007年(平成19年)2月、東急池上線御嶽山(おんたけさん:東京都大田区)駅にて撮影。
    上の写真の車輛は東京急行クハ7603他3連。2007年(平成19年)2月、東急池上線御嶽山(おんたけさん:東京都大田区)駅にて撮影。この車輛の元の車番はクハ7555です。中間に入っている車輛は、本来の中間電動車であったデハ7400からの改造車ですので、この編成が7600系としては最も整っています。



    デハ7650

    7600系で運転台付きのデハは全て下り向きです。運転台の有る無しに拘わらず全て7650型にしてあるのか、7650型、7660型7670型7680型に分かれているのか定かではありませんので、取り敢えずは全部別型式として写真をお目に掛けます。デハ7650型に相当する車輛はデハ7653の1輛だけで、下り向き・パンタグラフ付き・運転台付きのクモハ相当の車輛です。



    デハ7653

    東京急行デハ7653他。1987年(昭和62年)11月、東急目蒲線多摩川園(たまがわえん:東京都大田区)駅=沼部間(ぬまべ)で撮影。
    上の写真の車輛は東京急行デハ7653。1987年(昭和62年)11月、東急目蒲線多摩川園(たまがわえん:東京都大田区)駅=沼部(ぬまべ:東京都大田区)間で撮影。元のクハ7559です。改造された際に2丁パンタ化されています。後に連結面寄りのパンタグラフは撤去され、最近の東急の車輛としては珍しく前パンのままとなっています。この写真は山側側面を、下り方(蒲田・桜木町方)から撮影しています。



    東京急行デハ7653他3連。2007年(平成19年)2月、東急池上線御嶽山(おんたけさん:東京都大田区)駅=雪が谷大塚(ゆきがやおおつか:東京都大田区)駅間にて撮影。
    上の写真の車輛は東京急行デハ7653他3連。2007年(平成19年)2月、東急池上線御嶽山(おんたけさん:東京都大田区)駅=雪が谷大塚(ゆきがやおおつか:東京都大田区)駅間にて撮影。

    これが現在のデハ7653です。前パン化された後に、シングルアームパンタ化されました。この車輛のように18m車で分散冷房の車輛にシングルアームパンタが載っていると中々絵になりますね。20m車で集中冷房1基・ベンチレータ無しの車輛にシングルアームパンタが載っていると、パンタグラフ自体が小振りなせいもあって、なんとなく間が抜けて見えるように思います。



    デハ7660

    デハ7650と同様に運転台付きの、クモハ相当のデハですが、一緒に連結されている中間電動車のデハ7680?がパンタグラフ2基装備なので、デハでありながらパンタグラフがありません。



    デハ7661

    東京急行デハ7661他3連。2008年(平成20年)4月、東急池上線洗足池(せんぞくいけ:東京都大田区)駅=石川台(いしかわだい:東京都大田区)駅間にて撮影。
    上の写真の車輛は東京急行デハ7661他3連。2008年(平成20年)4月、東急池上線洗足池(せんぞくいけ:東京都大田区)駅=石川台(いしかわだい:東京都大田区)駅間にて撮影。元・クハ7503だった車輛です。

    写真の奥に見えているのが洗足池駅のホームです。この写真の左側、中原街道を挟んで反対側に洗足池が在ります。日蓮上人が江戸に来られた際に、足を洗ったのでこの名が付いたという、由緒正しい?名所旧跡です。似たような名前の駅で洗足(目黒線)とか、北千束(大井町線)とかが在りますが、いずれも全く別の場所で歩くと嫌になってしまう程度に離れています。



    東京急行デハ7661他3連。2007年(平成19年)2月、東急池上線御嶽山(おんたけさん:東京都大田区)駅=雪が谷大塚(ゆきがやおおつか:東京都大田区)駅間にて撮影。
    上の写真の車輛は東京急行デハ7661他3連。2007年(平成19年)2月、東急池上線御嶽山(おんたけさん:東京都大田区)駅=雪が谷大塚(ゆきがやおおつか:東京都大田区)駅間にて撮影。



    デハ7662

    東京急行デハ7662他3連。2007年(平成19年)2月、東急池上線御嶽山(おんたけさん:東京都大田区)駅=雪が谷大塚(ゆきがやおおつか:東京都大田区)駅間にて撮影。
    上の写真の車輛は東京急行デハ7662他3連。2007年(平成19年)2月、東急池上線御嶽山(おんたけさん:東京都大田区)駅=雪が谷大塚(ゆきがやおおつか:東京都大田区)駅間にて撮影。元・クハ7510だった車輛です。



    デハ7670

    中間電動車だったデハ7400が、他のクハ7500の巻き添え?で7600系化改造された車輛です。純然たる中間車は、7600系の中ではこの車輛が唯一、1型式1輛です。



    デハ7673

    Apr 26, 2008.

    東京急行デハ7673。2007年(平成19年)11月、東急池上線久が原(くがはら:東京都大田区)駅にて撮影。
    上の写真の車輛は東京急行デハ7673。2007年(平成19年)11月、東急池上線久が原(くがはら:東京都大田区)駅にて撮影。



    東京急行デハ7673。2008年(平成20年)6月、東急多摩川線蒲田(かまた:東京都大田区)駅=矢口渡(やぐちのわたし:東京都大田区)駅間にて撮影。
    上の写真の車輛は東京急行デハ7673。2008年(平成20年)6月、東急多摩川線蒲田(かまた:東京都大田区)駅=矢口渡(やぐちのわたし:東京都大田区)駅間にて撮影。



    デハ7680

    クハ7500をデハ7650型に改造した後に、運転台撤去改造した車輛です。改造内容は運転台を撤去して客室化しただけで、外観上はほぼ原型のままです。そのようなわけでこの車輛、外から見ると乗務員室のドアがちゃんと付いている「クモハ」のように見えますが、この部分は車内からはドアではなくて単に小窓があるようにしか見えません。中途半端に几帳面な東急的改造の典型例です。全2輛です。



    デハ7681

    April 26, 2008.

    東京急行デハ7681。2008年(平成20年)4月、東急池上線洗足池(せんぞくいけ:東京都大田区)駅=石川台(いしかわだい:東京都大田区)駅間にて撮影。
    上の写真の車輛は東京急行デハ7681。2008年(平成20年)4月、東急池上線洗足池(せんぞくいけ:東京都大田区)駅=石川台(いしかわだい:東京都大田区)駅間にて撮影。



    東京急行デハ7681。東急多摩川線沼部(ぬまべ:東京都大田区)駅にて撮影。
    上の写真の車輛は東京急行デハ7681。東急多摩川線沼部(ぬまべ:東京都大田区)駅にて撮影。



    東京急行デハ7681。2008年(平成20年)4月、東急池上線雪が谷大塚(ゆきがやおおつか:東京都大田区)駅=御嶽山(おんたけさん:東京都大田区)駅間にて撮影。
    上の写真の車輛は東京急行デハ7681。2008年(平成20年)4月、東急池上線雪が谷大塚(ゆきがやおおつか:東京都大田区)駅=御嶽山(おんたけさん:東京都大田区)駅間にて撮影。



    最初のページに戻る Return to index page 返回主頁