東急・新6000系について

Sept 1, 2019.


東急・新6000系は大井町線の6連化用・急行用として2008年(平成20年)から新造された系列で、新5000系を先すぼまりのおちょぼ口にしたような外観をしています。系列としては(新)6000系ですが、6000と言う型式を持つ車輛はありません。使い始めた時点では大井町線で6連編成を使用するのは急行のみですから、急行専用車として登場しています。「実質的には急行専用」と言う程度の車輛は以前にもありましたが、真正面から急行専用を明記して登場したのは、恐らくは戦前のキハ1以来だと思います。

2017年(平成29年)以降は急行を7連化するために、従来はサハ6300が連結されていた位置にデハ6300が増結され、従来の車輛は型式番号が順送り式に増えています。例えば、クハ6600だった車輛は自動的にクハ6700になっています。

東京急行6000系。2012年(平成24年)7月、東急大井町線旗の台(はたのだい:東京都品川区)駅にて撮影。
東京急行6000系。2012年(平成24年)7月、東急大井町線旗の台(はたのだい:東京都品川区)駅にて撮影。



新6000系の編成は3M3Tの6連で両端がクハ、中間車はM+M’の電動車を1組と、1M式の電動車とサハが1輛、合計6輛です。基本的な編成組みの考え方は、デハ8100+デハ8200のM+M’ユニットが1組と1M式のデハ8400を連結している8000系などと同様です。
Tc+M+T+M+M’+Tc

7連化以降は、上述の6連に1M方式のデハ6300を単純に増結したような編成になっています。改造する手間を嫌って1M式の中間電動車を2輛並べるようにしたと言う事なんでしょうか。
Tc+M+M+T+M+M’+Tc



クハ各種(クハ6100とクハ6600・クハ6700)

Apr 5, 2008.

東急新6000系の運転台付き車輛は、両端ともクハです。当初は上り向き(大井町向き)がクハ6100で、反対側に連結される車輛はクハ6600でしたが、7連化に際して中間にデハ6300を増結したために番号が押し出されて?おり、下り向き(中央林間向き)の車輛はクハ6600からクハ6700に型式番号が変更されています。

東京急行クハ6103他。2008年(平成20年)3月、東急大井町線二子玉川(ふたこたまがわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ6103他。2008年(平成20年)3月、東急大井町線二子玉川(ふたこたまがわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。この写真は6連時代に撮影したものですが、7連化された現在でも車番は変更されていません。



東京急行クハ6104。2008年(平成20年)3月、東急大井町線大岡山(おおおかやま)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ6104。2008年(平成20年)3月、東急大井町線大岡山(おおおかやま:東京都目黒区)駅にて撮影。この写真は6連時代に撮影したものですが、7連化された現在でも車番は変更されていません。



東京急行クハ6105。2009年(平成21年)7月、東急大井町線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ6105。2009年(平成21年)7月、東急大井町線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。この写真は6連時代に撮影したものですが、7連化された現在でも車番は変更されていません。



東京急行クハ6106。2012年(平成24年)6月、東急大井町線旗の台(はたのだい:東京都品川区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ6106。2012年(平成24年)6月、東急大井町線旗の台(はたのだい:東京都品川区)駅にて撮影。この写真は6連時代に撮影したものですが、7連化された現在でも車番は変更されていません。



東京急行クハ6702他7連。2019年(令和元年)9月、東急大井町線尾山台(おやまだい:東京都世田谷区)駅=九品仏(くほんぶつ:東京都世田谷区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ6702他7連。2019年(令和元年)9月、東急大井町線尾山台(おやまだい:東京都世田谷区)駅=九品仏(くほんぶつ:東京都世田谷区)駅間にて撮影。以前はクハ6602を先頭としていた編成の、7連化後の写真です。



東京急行クハ6603他。2008年(平成20年)3月、東急大井町線尾山台(おやまだい:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ6603他。2008年(平成20年)3月、東急大井町線尾山台(おやまだい:東京都世田谷区)駅にて撮影。この写真は6連時代に撮影したものなので、7連化された現在ではクハ6703に車番が変更されています。



東京急行クハ6703他。2019年(令和元年)9月、東急大井町線尾山台(おやまだい:東京都世田谷区)駅=九品仏(くほんぶつ:東京都世田谷区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ6703他。2019年(令和元年)9月、東急大井町線尾山台(おやまだい:東京都世田谷区)駅=九品仏(くほんぶつ:東京都世田谷区)駅間にて撮影。上の写真のクハ6603の、7連化後の写真です。クハ6603だったモノが、クハ6703となっていますが、車輛自体は同じ個体です。



東京急行クハ6605他。2008年(平成20年)3月、東急大井町線緑が丘(みどりがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ6605他。2008年(平成20年)3月、東急大井町線緑が丘(みどりがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。この写真は6連時代に撮影したものなので、7連化された現在ではクハ6705に車番が変更されています。



デハ6200

Sept 1, 2019.

東京急行デハ6200は上り方(大井町方)から2輛目に連結されるM単車です。大井町方にシングルアームパンタグラフを1基のみ有します。この車輛と、隣接して連結されるクハ6100は6連当時と7連化後で、型式番号の変動はありません。

東京急行デハ6201。2019年(令和元年)8月、東急大井町線二子新地(ふたこしんち:神奈川県川崎市高津区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ6201。2019年(令和元年)8月、東急大井町線二子新地(ふたこしんち:神奈川県川崎市高津区)駅にて撮影。



東京急行デハ6203。2008年(平成20年)3月、東急大井町線二子玉川(ふたこたまがわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ6203。2008年(平成20年)3月、東急大井町線二子玉川(ふたこたまがわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。



東京急行デハ6204。2008年(平成20年)3月、東急大井町線大岡山(おおおかやま)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ6204。2008年(平成20年)3月、東急大井町線大岡山(おおおかやま)駅にて撮影。



東京急行デハ6205。2009年(平成21年)7月、東急大井町線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ6205。2009年(平成21年)7月、東急大井町線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。



東京急行デハ6206。2012年(平成24年)6月、東急大井町線旗の台(はたのだい:東京都品川区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ6206。2012年(平成24年)6月、東急大井町線旗の台(はたのだい:東京都品川区)駅にて撮影。



サハ6300・サハ6400

Sept 1, 2019.

東京急行サハ6300は(新)6000系としては唯一の中間付随車で、出力210kVAの静止インバータを有します。6連時代は上り方(大井町方)から3輛目に連結され、7連化されてからは上り方(大井町方)から4輛目に連結されます。

東京急行サハ6401。2019年(令和元年)8月、東急大井町線二子新地(ふたこしんち:神奈川県川崎市高津区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行サハ6401。2019年(令和元年)8月、東急大井町線二子新地(ふたこしんち:神奈川県川崎市高津区)駅にて撮影。この写真は7連化後の撮影なので、以前はサハ6301だった車輛です。



東京急行サハ6301。2013年(平成25年)3月、東急大井町線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行サハ6301。2013年(平成25年)3月、東急大井町線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。上の写真のサハ6401の改番前、まだ6連だった時代に「サハ6301」と名乗っていた頃の撮影です。



東京急行サハ6305。2008年(平成20年)3月、東急大井町線緑が丘(みどりがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行サハ6305。2008年(平成20年)3月、東急大井町線緑が丘(みどりがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。この写真は6連時代の撮影なので、現在ではサハ6405に改番されています。



東京急行サハ6306。2012年(平成24年)6月、東急大井町線旗の台(はたのだい:東京都品川区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行サハ6306。2012年(平成24年)6月、東急大井町線旗の台(はたのだい:東京都品川区)駅にて撮影。この写真は6連時代の撮影なので、現在ではサハ6406に改番されています。



デハ6300

Sept 1, 2019.

東京急行デハ6300型は7連化に際し増結された1M方式の中間電動車です。基本的な機能はデハ6200と大差無いですが、デハ6301とデハ6302の2輛は「Qシート」車となっています。座席を90度回転するとクロスシート車として使用できて、有料着席サービスの列車に充当されます。Qシートの運用をしない時間帯には、普通に単なる座席数の少ない変なロングシート車として使われています。要は、普通の単純なロングシート車だったら扉間に7人掛けの座席を設置できますがロングシート=クロスシートの切替機構を持たせてひじ掛けを設置したりしているために扉間には6人掛けの座席しか設置できないからです。たった2輛しかQシート用の車輛が無いのは、恐らくは6020系だけで必要な車輛数を賄えないので足りない分を6000系のデハ6300で補った結果なんだと思います。Qシートでは無い普通の?デハ6300の方が比率としては圧倒的に多いのですが、こちらは単なるロングシートの普通の電車に過ぎません。

東京急行デハ6301。2019年(令和元年)8月、東急大井町線二子新地(ふたこしんち:神奈川県川崎市高津区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ6301。2019年(令和元年)8月、東急大井町線二子新地(ふたこしんち:神奈川県川崎市高津区)駅にて撮影。上り方(大井町方)にシングルアームパンタグラフを1基装備する1M方式の中間電動車、、、なんですが、この写真のデハ6301はQシート仕様なのでオレンジ色にラッピングされています。



デハ2種

Sept 1, 2019.

東京急行6000系にはユニット編成を組む中間電動車が1組連結されており、デハ6400+デハ6500を名乗っていました。7連化に際して、この2輛はデハ6500+デハ6600となります。

本来のデハ6400は下り方(二子玉川・中央林間方)から3輛目に連結されるM2車で、後述のデハ6500とユニットを組みます。東急の流儀?に従い、M2車なのでパンタグラフはありません。出力210kVAの静止インバータを有します。この車輛は7連化後はデハ6500と名乗りを変えます。

本来のデハ6500は下り方(二子玉川・中央林間方)から2輛目に連結されるM1車で、前述のデハ6400とユニットを組みます。東急の流儀?に従いM1車なのでパンタグラフを有します。パンタグラフ自体はシングルアームパンタグラフのものを2基装備しています。この車輛は7連化後はデハ6600と名乗りを変えます。

東京急行デハ6403。2008年(平成20年)3月、東急大井町線二子玉川(ふたこたまがわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ6403。2008年(平成20年)3月、東急大井町線二子玉川(ふたこたまがわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。この写真は6連時代に撮影したので、7連化された現在ではデハ6503となっています。



東京急行デハ6503。2008年(平成20年)3月、東急大井町線二子玉川(ふたこたまがわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ6503。2008年(平成20年)3月、東急大井町線二子玉川(ふたこたまがわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。この写真は6連時代に撮影したので、7連化された現在ではデハ6603となっています。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁