東京急行2000系について

Aug 1, 2019.

東京急行2000系は、目黒線経由で東京地下鉄南北線/都営三田線/埼玉高速鉄道線へ乗り入れ用のつもりで作った9000系を仕様変更した車輛です。基本的には座席が全部ロングシートになり、貫通扉の窓の天地方向が長くなって、クーラーキセが2個1組になった程度の違いでしかありません。

1992年(平成4年)に10連が2編成竣工し田園都市線で使用され、1993年(平成5年)に製造された3編成目は8連竣工したので東横線で使用されたものの遅れて竣工した中間車2車輛が完成した以後は田園都市線で使用されています。但し、余りにも少数派だからなのか東京メトロ半蔵門線の押上(おしあげ)までは乗り入れるものの、それより先の東武線内に乗り入れる運用はありません(東武鉄道に乗り入れるために必要な機器類を装備していません)。

この文章を書いている時点では2003Fが5連化して大井町線で使用されていますが、2001Fと2002Fも5連化されるかどうかは判りかねます。20m車としては異例の少数派で、最大でも10連3編成の合計30輛しか製造されていません。編成中の連結位置によって全て型式が違っているために、どの車輛も3輛づつしか製造されていません。予想外?に新5000系の増備が早く始まってしまったために不遇を託つこととなった不憫な系列です。5連化された編成は、現在では9000系の9020番代に編入されており、(2000系の)車輛自体は現存していますが、系列の方は消滅しています。



クハ2000クハ2100デハ2300デハ2400デハ2450



クハ2000

Jan 1, 2019.

東京急行クハ2000型は上り向き(押上・大井町向き)のクハです。後述のクハ2100型と共に、2000系で運転台を持つ車輛はクハ2000とクハ2100の2型式のみで、クモハ相当のデハはありません。

東京急行クハ2002他。2002年(平成14年)9月、東急田園都市線長津田(ながつた:神奈川県横浜市緑区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ2002他。2002年(平成14年)9月、東急田園都市線長津田(ながつた:神奈川県横浜市緑区)駅にて撮影。行き先表示は、普通の方向幕です。



東京急行クハ2003他5連。2018年(平成30年)12月、東急大井町線二子新地(ふたこしんち:神奈川県川崎市高津区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ2003他5連。2018年(平成30年)12月、東急大井町線二子新地(ふたこしんち:神奈川県川崎市高津区)駅にて撮影。行き先表示は9000系と同様のLED式になっていますがこの装置、シャッター速度1/1000で撮影したのですが、文字が崩れません。種別表示と列車番号表示は同程度に僅かに崩れるんですが、この程度に写ってくれると非常に絵柄が綺麗で助かります。



クハ2100

Jan 1, 2019

東京急行クハ2100型は2000系の下り向き(中央林間向き)のクハです。上述のクハ2000と共に、この2型式だけが2000系で運転台を有する車輛でクモハ相当のデハはありません。簡易運転台を有する中間車も無かった筈なので、運転台付き車輛はこの2型式のみです。

東京急行クハ2101他。2004年(平成16年)11月、東急長津田(ながつた:神奈川県横浜市緑区)車庫にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ2101。2004年(平成16年)11月、東急長津田(ながつた:神奈川県横浜市緑区)車庫にて俯瞰気味に撮影。この角度からの撮影だと、2000系の特徴が一番明確になると思います。クーラー自体は9000系と同じモノだった筈ですが、2基をひとまとめに集約しているので、クーラーノキセ自体は二つしかありません。但し、ランボードは車体全長にわたっているので、なんとなく9000系の派生車輛であることを伺わせてくれます。内装面での相違は9000系とは異なり車端部まで含めて全てロングシートである事と、貫通扉の窓が側窓下端よりも更にさがっていて、丁度人間の膝位の位置までの超縦長?になっている点です。



東京急行クハ2103。2002年(平成14年)9月、東急田園都市線藤が丘(ふじがおか:神奈川県横浜市青葉区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ2103。2002年(平成14年)9月、東急田園都市線藤が丘(ふじがおか:神奈川県横浜市青葉区)駅にて撮影。



デハ2300

Jan 1, 2019.

東京急行デハ2300は制御器を有する中間電動車(M1車)です。田園都市線で10連の時代は菱型のパンタグラフを上り方(押上・大井町方)に1基のみ装備していましたが、5連化して大井町線に転属してきたら、シングルアームパンタ2基装備になってました。

東京急行デハ2302。2002年(平成14年)9月、東急田園都市線長津田(ながつた:神奈川県横浜市緑区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ2302。2002年(平成14年)9月、東急田園都市線長津田(ながつた:神奈川県横浜市緑区)駅にて撮影。この写真は田園都市線時代、菱型パンタ1基装備の頃の撮影です。



東京急行デハ2303。2018年(平成30年)12月、東急大井町線二子新地(ふたこしんち:神奈川県川崎市高津区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ2303。2018年(平成30年)12月、東急大井町線二子新地(ふたこしんち:神奈川県川崎市高津区)駅にて撮影。この写真は大井町線に転属後、シングルアームパンタグラフ2基装備になってからの撮影です。



デハ2400

Jan 1, 2019.

東京急行デハ2400は制御器を有する中間電動車(M1車)です。田園都市線で10連の時代は菱型のパンタグラフを上り方(押上・大井町方)に1基のみ装備していましたが、5連化して大井町線に転属してきたら、シングルアームパンタ2基装備になってました。

東京急行デハ2403。2018年(平成30年)12月、東急大井町線二子新地(ふたこしんち:神奈川県川崎市高津区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ2403。2018年(平成30年)12月、東急大井町線二子新地(ふたこしんち:神奈川県川崎市高津区)駅にて撮影。この写真は大井町線に転属後、シングルアームパンタグラフ2基装備になってからの撮影です。



デハ2450

Jan 1, 2019.

東京急行デハ2450は、静止インバータとコンプレッサを有する中間電動車(M2車)です。1輛のM2車に対して2輛のM1車を連結する手法は8000系以来のモノですが、10連時代はサハ2800にもコンプレッサを載せていたので合計4基、、、このデハ2450のみで静止インバータ共々容量が足りているとも思えないので、どれかの車輛に機器を増設しているのでしょうか?。

東京急行デハ2453。2018年(平成30年)12月、東急大井町線二子新地(ふたこしんち:神奈川県川崎市高津区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ2453。2018年(平成30年)12月、東急大井町線二子新地(ふたこしんち:神奈川県川崎市高津区)駅にて撮影。この写真は大井町線に転属後の撮影です。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁