東京急行9000系と9000系9020番代について

Oct 1, 2019.

目次

「9500」「9900」を名乗る車輛は、当初より欠番です。



東京急行9000系は目黒線経由で東京地下鉄南北線/都営三田線/埼玉高速鉄道線への乗り入れ用の、旧名称「都心線」用の車輛、として設計されたようです。この系列に限りませんが、東急の車輛で「**線用」として製造された車輛で当初目的の通りの用途に使用されたことは無く、この車輛も新3000系新5000系に目黒線用の地位は明け渡しています。その上更に、東横線が東京メトロ副都心線を経由して東武東上線、西武池袋線にも乗り入れるようになって9000系には乗り入れ用の機器が搭載しなかったために、現在では東横線からも姿を消し大井町線のみで5輛編成で使用されています。



東京急行クハ9111他8連。2009年(平成21年)7月、東急東横線祐天寺(ゆうてんじ:東京都目黒区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ9111他8連。2009年(平成21年)7月、東急東横線祐天寺(ゆうてんじ:東京都目黒区)駅にて撮影。



似たような外観意匠であっても1000系と異なり分割併合を前提とした編成は無く、8連貫通ないしは5連貫通で運用されます。従って、正面貫通路は全てのクハがオフセットしています。この扉、実態はあくまでも非常口なんだと思いますが運転台付きの車輛は全てがクハで、デハは全て中間電動車です。1000系とは方向幕周辺の意匠が明確に異なりますが、これは誤乗防止のために意図して意匠は違えてあるのだそうです。まぁ、なにをやっても粗忽な乗客は載り間違えるでしょうからどうにもならない処でしょうけど。



←渋谷・大井町 二子玉川・鷺沼・元町中華街→
クハ
9000
デハ
9200
サハ
9700
デハ
9300
サハ
9800
デハ
9400
デハ
9600
クハ
9100
クハ
9000
デハ
9200
デハ
9400
デハ
9600
クハ
9100
クハ
9020
デハ
9220
デハ
9320
デハ
9420
クハ
9120


東横線用として使用されていた8連編成が14本(=112輛)と、大井町線用の5連編成が1本(=5輛)製造されたので、一族の合計は117輛、全車が東急車輛製です。配置換えに伴い稼働中の現役車輛は大井町線に5連として転属しており、余剰の車輛は取り敢えず休車になっています。9000系に限らず、最近の東急では配置換えに伴う余剰休車はかなり頻繁に発生しています。その一方で、9000系の仕様違い車として田園都市線用に製造された2000系は5連化して、現在では9000系の9020番代に編入されています。

型式番号の内、「9500」と「9900」は当初より欠番です。全くの妄想ですが、デハ9500型とサハ9900型を将来的に増備して10連化する計画が無くは無かった、、、と言う事じゃないかと思います。クモハ相当のデハ9500+クハ9900と言う可能性は、、、今の東急の路線の性格から判断すると100%無さそうです。同じ機能の車輛であっても、号車ごとに型式番号を変えるようになったのは、東急としては9000系が端緒のようです。



クハ9000

May 13, 2006.

東京急行クハ9000型は上り向き(渋谷・大井町向き)のクハです。9000系にクモハ相当のデハは存在しないので、上り向き先頭車は全てクハ9000型です。この車輛の反対側にはクハ9100型が連結されます。

東京急行クハ9003。2003年(平成15年)12月、東急東横線桜木町(さくらぎちょう:神奈川県横浜市中区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ9003。2003年(平成15年)12月、東急東横線桜木町(さくらぎちょう:神奈川県横浜市中区)駅にて撮影。この写真は嘗て終点だった高架線上の桜木町駅で、方向幕を回している途中に撮影したものです。「事故対応のために桜木町=菊名間で特急の区間運転をした」と言う事ではありません。但し、事故対応で区間運転をする場合は、東急はそれ用の駅名を方向幕に入れてありますからこの写真のようにきちんと?対応します。東急は妙な処で、無駄に几帳面です。この写真は山側側面を、渋谷方(上り方)から撮影しています。



東京急行クハ9005。2007年(平成19年)6月、東急東横線祐天寺(ゆうてんじ:東京都目黒区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ9005。2007年(平成19年)6月、東急東横線祐天寺(ゆうてんじ:東京都目黒区)駅にて撮影。この写真は海側側面を、渋谷方(上り方)から撮影しています。



東京急行クハ9006。2007年(平成19年)7月、東急東横線新丸子(しんまるこ:神奈川県川崎市中原区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行東京急行クハ9006。2007年(平成19年)7月、東急東横線新丸子(しんまるこ:神奈川県川崎市中原区)駅にて撮影。「TOQ-BOX(トークボックス)」仕様の塗装になっています。「TOQ-BOX(トークボックス)」とは広告企画の一種で、列車1編成を同一広告主の出稿で揃えてしまうと言う広告企画列車の事です。但し画期的であるのは広告の出稿の仕方だけなので、乗客として載っている分には車内広告に見た目がさっぱりし過ぎている程度でしかありません。



東京急行クハ9015。2018年(平成30年)12月、東急大井町線尾山台(おやまだい:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ9015。2018年(平成30年)12月、東急大井町線尾山台(おやまだい:東京都世田谷区)駅にて撮影。正面の赤帯はオレンジ色のグラデーションになっていますが、複々線区間で田園都市線と並走する二子玉川=溝の口間での誤乗防止対策のようです。



クハ9100

May 13, 2006.

東京急行クハ9100は下り向き(元町・中華街/中央林間向き)のクハで、機能的にはクハ9000とほぼ同等、補機類も同じものを搭載しているようです。9000系にクモハ相当のデハは存在しないので、下り向き先頭車は全てクハ9000型です。

東京急行クハ9101。1987年(昭和62年)1月、東急東横線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ9101。1987年(昭和62年)1月、東急東横線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅付近にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(中央林間・桜木町方)から撮影しています。



東京急行クハ9107。2007年(平成19年)6月、東急東横線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅附近にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ9107。2007年(平成19年)6月、東急東横線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅附近にて撮影。このクハ9107と一緒に連結されている車番末尾が「07」となる編成は、製造当初より大井町線での使用を前提にしている由緒正しい?5連です。他の編成とは異なり、後天的に減車されて5連に「なっちゃった」のではありません。この写真は海側側面を、下り方(二子玉川・鷺沼・元町中華街方)から撮影しています。



東京急行クハ9115。2018年(平成30年)12月、東急大井町線尾山台(おやまだい:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ9115。2018年(平成30年)12月、東急大井町線尾山台(おやまだい:東京都世田谷区)駅にて撮影。この編成は製造当初より大井町線で使用する事を想定した5連でした。正面の赤帯はオレンジ色のグラデーションになっていますが、複々線区間で田園都市線と並走する二子玉川=溝の口間での誤乗防止対策のようです。



デハ9200

May 13, 2006.

デハ9200型、デハ9300型、デハ9400型は同一仕様でSIV(静止インバータ)もVVVF装置も共に搭載しています。この車輛に限らずデハも全て分散型クーラー4基搭載ですが、パンタグラフを避けるために等間隔とはなっていません。一番パンタグラフに近いクーラーと、その隣のクーラーの間隔が少々接近しています。このクーラーの配置は分散型クーラーを搭載している全型式に共通です。パンタグラフは上り寄り(渋谷・大井町方)に1基のみ搭載されています。

デハ9200は言うなれば最も基本的な型式の中間電動車で、東横線では上り寄り(渋谷方)から数えて2輛目(=2号車)として使用されています。大井町線の5連の編成でも上り寄り(大井町方)から数えて2輛目として使用されています。

東京急行デハ9215。2018年(平成30年)12月、東急大井町線尾山台(おやまだい:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ9215。2018年(平成30年)12月、東急大井町線尾山台(おやまだい:東京都世田谷区)駅にて撮影。この写真は海側側面を、下り方(中央林間・元町中華街方)から撮影しています。この写真は海側側面を、下り方(中央林間・元町中華街方)から撮影しています。



デハ9300

June 7, 2007.

デハ9200型やデハ9400型と同一仕様のデハ9300型です。東横線では下り寄り(元町・中華街方)から数えて5輛目(=4号車)として使用されています。大井町線の5連編成では使用されない型式です。

東京急行デハ9315。2007年(平成19年)6月、東急東横線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ9315。2007年(平成19年)6月、東急東横線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。この写真は山側側面を、上り方(渋谷・大井町方)から撮影しています。



デハ9400

May 13, 2006.

デハ9200型、デハ9300型、デハ9400型は同一仕様でSIV(静止インバータ)もVVVF装置も共に搭載しています。デハ9400は、東横線では下り方(二子玉川・鷺沼・元町中華街方)から数えて3輛目(=6号車)として使用されています。大井町線の5連の編成でも下り方(二子玉川・鷺沼・元町中華街方)から数えて3輛目の、編成中央の車輛として使用されています。

東京急行デハ9405。2023年(令和5年)10月、東急田園都市線江田(えだ:神奈川県横浜市青葉区)駅=市が尾(いちがお:神奈川県横浜市青葉区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ9405。2023年(令和5年)10月、東急田園都市線江田(えだ:神奈川県横浜市青葉区)駅=市が尾(いちがお:神奈川県横浜市青葉区)駅間にて撮影。この写真は海側側面を、下り方(中央林間・元町中華街方)から撮影しています。



東京急行デハ9406。2013年(平成25年)3月、東急大井町線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ9406。2013年(平成25年)3月、東急大井町線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。この写真は山側側面を、上り方(渋谷・大井町方)から撮影しています。



デハ9600

May 13, 2006.

東京急行デハ9600型は変り種と言うか、中間電動車4型式の中で唯一SIV(静止インバータ)を搭載していません。そのために「M1」だとか「M2」だとかの表示対象から外れて、哀れにも「M0(エム・ゼロ)」と表記されます。東横線では下り寄り(元町・中華街方)から数えて2輛目(=7号車)に連結されます。大井町線の5連の編成でも下り寄り(二子玉川方)から数えて2輛目に連結されます。

東京急行デハ9608。2018年(平成30年)12月、東急大井町線二子新地(ふたこしんち:神奈川県川崎市高津区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ9608。2018年(平成30年)12月、東急大井町線二子新地(ふたこしんち:神奈川県川崎市高津区)駅にて撮影。この写真は海側側面を、下り方(二子玉川・鷺沼・元町中華街方)から撮影しています。



サハ9700

May 13, 2006.

東京急行サハ9700型は補機無しと言いますか、コンプレッサも蓄電池も持たない車輛で、9000系の中では一番単純な構成の車輛です。東横線では上り寄り(渋谷方)から数えて3輛目(=3号車)として使用されています。大井町線の5連の編成では、この型式は使用されませんと言うかサハ自体が使用されません。

東京急行サハ9713。2008年(平成20年)3月、東急東横線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行サハ9713。2008年(平成20年)3月、東急東横線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。この写真は山側側面を、上り方(大井町・渋谷方)から撮影しています。



サハ9800

May 13, 2006.

東京急行サハ9800は2種類あるサハの内の補機付きと言いますか、コンプレッサと蓄電池を持つ車輛の方です。9000系のサハはサハ9700とこの車輛の、合計2種類があります。東横線では下り寄り(元町・中華街方)から数えて4輛目(=5号車)として使用されています。大井町線の5連の編成では、この型式は使用されませんと言うかサハ自体が使用されません。

東京急行サハ9813。2008年(平成20年)3月、東急東横線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行サハ9813。2008年(平成20年)3月、東急東横線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。この写真は山側側面を、上り方(大井町・渋谷方)から撮影しています。



9020番代車について

Oct 1, 2019.

2000系は9000系に良く似た車輛で10連が3編成しか製造されなかった少数派型式です。この2000系は3編成共5連化して、現在では大井町線で9000系の9020番代車として使用されています。私が目撃した限りでは、9000系と全く同様に区別することなく使用されているようです。乗客にした処で、9020番代車の方は座席が緑色で貫通扉の意匠がちょっと洒落ていると言う程度の違いにしか感じていないんじゃないかと思います。実際の処、趣味的にも単なる仕様違い車と言う程度の相違でしかないようです。それだったら最初から9000系の続き番号にでもしておけば良かったのにね。



東京急行クハ9022。2019年(令和元年)9月、東急大井町線尾山台(おやまだい:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ9022。2019年(令和元年)9月、東急大井町線尾山台(おやまだい:東京都世田谷区)駅にて撮影。以前のクハ2002だった車輛で、上り寄り(≒大井町方)の先頭車です。クハ9020型は、9000系のクハ9000型に相当する車輛です。



東京急行クハ9122。2019年(令和元年)9月、東急大井町線尾山台(おやまだい:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ9122。2019年(令和元年)9月、東急大井町線尾山台(おやまだい:東京都世田谷区)駅にて撮影。以前のクハ2102だった車輛で、下り寄り(≒溝の口方)の先頭車です。クハ9120型は、9000系のクハ9100型に相当する車輛です。



東京急行デハ9222。2019年(令和元年)9月、東急大井町線尾山台(おやまだい:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ9222。2019年(令和元年)9月、東急大井町線尾山台(おやまだい:東京都世田谷区)駅にて撮影。以前のデハ2202だった車輛です。この車輛はシングルアームパンタグラフを1基のみ、上り方(大井町方)に設置しています。



東京急行デハ2302。2002年(平成14年)9月、東急田園都市線長津田(ながつた:神奈川県横浜市緑区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ2302。2002年(平成14年)9月、東急田園都市線長津田(ながつた:神奈川県横浜市緑区)駅にて撮影。2000系だった時代の撮影ですが、現在では車番末尾も変更されて、デハ9223になっています。この車輛は菱型パンタグラフを1基のみ、上り方に設置しています。



東京急行デハ9322。2019年(令和元年)9月、東急大井町線尾山台(おやまだい:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ9322。2019年(令和元年)9月、東急大井町線尾山台(おやまだい:東京都世田谷区)駅にて撮影。以前のデハ2253だった車輛で、車番末尾の数字も変わっています。この車輛にはパンタグラフがありません。9020番代のデハで、パンタグラフを持たないのはこの車輛のみです。



東京急行デハ9422。2019年(令和元年)9月、東急大井町線尾山台(おやまだい:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ9422。2019年(令和元年)9月、東急大井町線尾山台(おやまだい:東京都世田谷区)駅にて撮影。以前のデハ2203だった車輛で、車番末尾の数字も変わっています。この車輛はシングルアームパンタグラフを2基装備しています。



東京急行クハ9007が履くTS-1005台車。2007年(平成19年)5月撮影。
上の写真は東京急行クハ9007が履くTS-1005台車。2007年(平成19年)5月撮影。いわゆる「ボルスタレス台車」で、8000系の電動車が使用しているTS-807台車によく似た外観をしています。この台車は東急流儀にならい、付随台車なのでディスクブレーキを使用しています。



東京急行クハ9114の運転台付近。2007年(平成19年)5月撮影。
クハ9114の運転台周辺。正面の非常口がオフセットして設置されている関係からか、客室と乗務員室の仕切り扉もオフセットして取り付けられています。この写真、営業運転中に撮影したものですが、空いている列車を選んで乗って撮影したので、ご覧の通り乗客なんかは当然写っていません。著作権・肖像権云々以前に、自分の家族・知人・友人以外の第3者が画面内に入っていると目障りなだけですから。たまに聡明そうな少年が写り込んでいる写真がありますが、、、アレは大抵の場合は愚息ですm(__)m。



東京急行クハ9114の連結部付近。2007年(平成19年)5月撮影。
同じくクハ9114の写真ですが、こちらは運転台とは反対側の中間連結部。貫通扉に向かって左側が4人掛けの箱座席が1区画あります。先頭車も中間車も、9000系の全車輛は同じ構造になっていますので、両端の先頭車は4人分の箱座席、中間車は8人分(=4人分×2ヶ所)の箱座席を有します。車椅子設置場所を持つ車輛は、この箱座席の3人掛け縦座席(いわゆるロングシート)が撤去されています。この箱座席、少々間隔が狭いのと座席幅が狭いのが難点で、生憎ながら京浜急行電鉄の電車とかと比べてしまうと歴然と差が付きます。



東京急行クハ9112の車内。2008年(平成20年)9月撮影。
内装更新に伴って、木目調の装飾板が張られた車輛もあります。部分的に木目になっているだけで、本質的な相違はありません。



東京急行クハ9103他の連結部。2007年(平成19年)5月、東急東横線渋谷(しぶや:東京都渋谷区)駅にて撮影。
9000系の連結部です。妻板は全て貫通路横に窓があります。転落防止用の外幌も、既に全車輛取付け済みのようです。2007年(平成19年)5月、東急東横線渋谷(しぶや:東京都渋谷区)駅にて撮影。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁